goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

カプラー配線調査

2014-04-15 21:50:59 | トレーラー 快適化&補修

訳あって、トレーラー(ゴトー君)側のピン配置がどうなっているか調べることにした。

ピン配置に規格(決まり)はあるはずだが、念のため確認することに。
というのも、ネット上でいろいろ調べてみたが2番ピンと8番ピンの使い方が、
バック(後退灯)なのかリアフォグなのか、2種類あるようでわからなかったからだ。
10、11、12番ピンもよくわからない。

ヘッド車側は下図の13ピンカプラーを使っている。

001_4

トレーラーの配線図が手元にあったのでそれを参考にする。
が、ドイツ語でよう分からんし、実物と比較しても違うし。

005_2_mini


ベッド下のコネクタ部(拡大)
005_mini


配線図をもとに渡り配線の多い3番がアースと仮定して、12V電源をつなぎ
灯火類の点灯テスト。
同時にテスターを使ってトレーラーのフロントベッド下にあるコネクタ(下の写真)の
通電状況を調べました。

P4060550_mini

ベッド下にあるコネクタ。
右側がカプラー(プラグ)からの配線。
左側が、各灯火やバッテリー・冷蔵庫へつながる配線。

結果、ゴトー君は、

ピン番号 用途
1   左ターンシグナル
2   後退灯(バック)
3   アース(1~8)
4   右ターンシグナル
5   右側車幅灯
6   制動灯(ブレーキ)
7   左側車幅灯
8   リアフォグ
9   走行充電? (バッテリー、冷蔵庫へ)
10
11
12   (トレーラー内に来てない!)
13   アース(9)

だと分かりました。

2番「バック」と8番「リアフォグ」は、モデルや製造年によって上記と
入れ替わってるものがあるようです。
ゴトー君は2007年?モデルかな。

ランクル60にはリアフォグはないので、ソケットの8番は未接続です。
これを繋げばトレーラーのリアフォグ点灯もできそうです。


ブレーキ点灯!
P4060547_mini

リアフォグ点灯!(初めて見た)。
P4060545_mini

10番、11番は空いていて、トレーラー側コネクタも何も繋がれてません。
コネクタ写真の左側の上のほうに空きがあるのはそのためです。
(コネクタには11番に13番と記載が・・・?)
なので、10番をヘッド車のACCと連動して12Vを出力するようにして(9番と同じ)、
11番をそのアースとします。

これで10番、11番は連結時のみ給電されるので、トレーラーのリアカメラの
電源にすることにしました。(今まではスイッチ切らないと入りっぱなしでした・・・

連結時のみ給電したいものとしてトレーラーの冷蔵庫があります。
冷蔵庫の12V電源もこの10番からとれば、連結状態の時のみ、
冷蔵庫の電源が入るようにできます。
現在はトレーラーのバッテリーとつながっているので、ヘッド車と切り離しても、
冷蔵庫の12V電源がONだとトレーラーのバッテリーを消費してしまいます。
これまで、12V電源で冷蔵庫を使ったことはないですが、念のためにそうするつもり。
冷蔵庫の12Vの消費電力も調べてみたいですね。かなり食うのでは・・・

最後に12番ですが、恐らくトレーラー側のプラグ内で、9番とつながっているの
ではないかと睨んでいます。
こうすれば、ヘッド車側に連結状態(カプラー接続状態)であることを
ヘッド車側で検知できるはず。
チェックの時は思いつかなかったので調べてません。

ひとつ気になったこととして、3番と、13番のアースはトレーラー側では繋がってません。
つまり、夜間にリアフォグ、車幅灯を点け、ハザードを点滅させながら、
ブレーキを踏みつつバックすると、1~8番に流れる電流が
すべて3番のアースケーブルを通ってヘッド車に戻ることになり、
かなりの電流が流れることになります。大丈夫かな?

トレーラー側で、3番と13番を繋いでおけば、流れる電流を多少でも
分割できるので良いと思えます(11番も同様に接続すればさらに良い)が・・・。
何故、そうなっていないのか? もう少し考えてみます。
理由がわかる方教えてください。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オレンジ村(3) | トップ | 60側ソケットの改造 »

コメントを投稿

トレーラー 快適化&補修」カテゴリの最新記事