goo blog サービス終了のお知らせ 

はからめ日記

あやちゅうちゅう、こやちゅうちゅう、にしきさらさら、ごよのさかずき、もってまいろうか、びびらびん

京都

2008-10-22 | おでかけ
先週の金土日と3日間で行ってきました。
天気が良くて半袖でもOKなくらい暖かかったです。
むしろ暑かったかも。

京都は、中学校の修学旅行以来だから…
何年ぶりでしょう?
新幹線も久しぶりだったので、
いつもの電車とは違うスピード感と
裾のまで見える大きな富士山に大興奮でした。

まずは、観光した所から。


平安神宮
平安遷都1100年を記念して明治28年に造られ、
往時の2/3のスケールで再現されている。
そういえば、22日は時代祭ですね。
使われている朱色がとても鮮やかで、華やか。
参道の鳥居が、とにかく大きくて驚いた。
鶴岡八幡宮のより大きい!(と、思ったんだけど…実際どうなんだろう?)



銀閣寺
残念ながら、屋根の葺き替えと耐震工事の為こんな様子でした。
平成20年2月より約2年間掛りなので、しばらくは覆いがある状態。
でも逆に言うと、屋根が剥がされ骨組みが見える状態なんて
見ることが出来ないのだからある意味レアで興味深い光景。



天龍寺
法堂にある、八方睨みの龍を見に。
日本画の加山又造が平成9年に描いたもので天井いっぱいに描かれた龍は、
どこに移動しても睨まれているように見える不思議な絵。
どこからも睨まれてるんだけど角度によって凄みが違うのが
見てて飽きなくて、天井をずっと見てるものだから首が痛かったです。(笑)





嵐山周辺
今回は人力車に初めて乗ってみました。
思ったより乗り心地も良く、自転車とも違う風の感じ。
天龍寺の法堂の開く時間まで時間があり、
散歩してたら偶然にも人力車屋さんの前に出た。
渡月橋から竹林・野宮神社・落柿舎を周り天龍寺までの約30分。
途中の写真スポットで車夫さんが写真を撮ってくれるのですが
朝の空いてる時間だったので人が写りこむ事無くよく撮れました。
落柿舎の周辺一角には、電柱がありません。
時代劇の撮影などが行われるそうで、
その一角だけが見ると昔の風景そのまま。
車を引きながら、そんな説明もしてくれます。
人力車って、あれだけで80キロあるんですって。
それに人が乗るんだから…
お疲れ様です。



金閣寺
いやぁ、とにかくピカピカでした。
もとから金色なのに、夕日を浴びてまぶしいくらい輝いて見えました。
ほんと、すごい。
夕方の金閣寺、オススメです。



清水寺
京都の街が一望。
高い建物が無いから、見晴らしが良くて爽快。
早起きして8時半頃行きました。
舞台にはまだ人がまばらですが、
この写真の5分後には修学旅行の生徒たちでいっぱいに。
音羽の滝もすぐに行列ができてました。
彼らが飲むのは、学業成就より圧倒的に真ん中の縁結び。
私は延命長寿のを飲んできました。



産寧坂を通り、八坂の塔の脇を通ってバス停に行きました。
なんとも京都らしい風景ですね。



三十三間堂
1001体の観音像、どれも顔が違うって。
薄暗いお堂の中、ずらーーっと整然と並んでいる様子は
思わず息をのんでしまう。
天気がいいので、観光シーズンを前に障子の張替えをしてました。
なので、外からも観音像が少し見えましたよ。


こちらは、裏手になります。
1月の通し矢の射場のなる場所。
3人立ちで、射場が4つ。
画像の奥が射場で手前側に的がつく。
江戸時代は121mだったみたいだけど、今は60mの遠的競技。
よかった…
121m、絶対に無理。
ってゆーか、やらないって!



平等院
京都から少し足を延ばし、電車で宇治へ。
10円玉のデザインになってる鳳凰堂をこの目で確かめる。
なんだか、実際に見てみると古さだけが目立つ感じがした。
勝手な思い込みなのかもしれないけど、もう少し綺麗かと思ってました。
本当は正面から両サイドが入るように写真を撮りたいところなんだけど…
人が多いし、両サイドが入るまで後ろに下がれなかったり。
やっぱりいましたよ。
10円玉を持って写真撮ってる人。
左手に10円、右手でカメラを構えて
建物と10円を一緒に撮ろうと悪戦苦闘してる人。
かなり頑張ってたけど、無理だったみたい。
鳳凰堂は東向きに建てられてるので、朝の方が綺麗なのかな。
行ったのが3時過ぎだったので、逆光気味で眩しかった。


京都の道路案内標識には世界遺産のマークがたくさん。
高い建物は無く、少し離れた所からも京都タワーがニョッキっと見える。
街中の建物や看板の色彩も、町並みにマッチした色。
景観を壊さない努力のおかげで、
昔と変わらぬ古都の雰囲気を楽しむことが出来るのだ。
変わらないのは、大変な事だと思った。

今回当初計画してた所は、全部見て回れた。
まだ紅葉には早かったけど、十分素敵な景色がたくさん見れた。
逆に言うと、コレが全部赤や黄色に染まったら。。。
とっても素晴らしい光景なんだろうな。

歩きつかれて、クタクタ。
でも、天気が良かったから気持ちがよかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー

2008-09-13 | おでかけ
今夜は今シーズン1戦目の観戦。
ニッパツ三ッ沢で、IBM vs 神戸製鋼。
大畑のトライを期待して行ったのですが、リザーブにも入ってませんでした…(残念)

初ナイター。
今まで昼間の試合ばかりの観戦でしたが、
ついにナイターまで手を出してしまいました。

トップリーグのスタンプラリーカードが会場で配られてた。
各節ごとにスタンプを押してもらえ、
スタンプを3つ貯めると試合の招待券がもらえるみたい。

今シーズンは、何回くらい見に行くんでしょうね。
学生のも見に行くから…
何回だ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうしゃん

2008-08-20 | おでかけ
今日は、ホリデーパスを使って遠くの友達のおうちに。
8月中は平日も使えるのよね~

電車派のボクのいるおうち。
今日は京浜東北線を持ってお迎えにきてくれました。
2ヶ月前は「いないいないばあっ!」がお気に入りだったのに、
今日は「アンパンマン」がお気に入り。
見続けると、ある日突然飽きちゃうの?
ブームは交互に来てるみたい。

お盆休み中、お父さんとべったりだったボク。
紳士服売り場のワイシャツとネクタイを見て、寂しげな顔をするの。
「おとうしゃん…」って。
録画したアンパンマンを見ながら、突然思い出したように言うの。
「おとうしゃん…」って。

友達曰く、
宅配便の人を、おとうさんが帰って来たと思ったらしく
違うと分かって大泣き。
おとうさんと一緒の夏休みが楽しかったんだね。

そんな姿に、ちょっとキュンとしてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐりとぐら

2008-08-14 | おでかけ
うらわ美術館でやっている
「ぐりとぐらとなかまたち 山脇百合子絵本原画展」へ。

細い線で、簡単なんだけど細かく描かれていて、
水彩や色鉛筆で塗られた色は優しさが感じられる。
山脇百合子というと、緑色の木々や草原のイメージが私にはあって、
見ると爽やかでほんわかした気分に。

図書館や学校の図書室、保育園・幼稚園に必ずある「ぐりとぐら」。
母親自身が子供時代に読んでいて懐かしさと安心感があるのだと思うけど、
読み継がれている本には、やっぱり理由があると思うの。
絵本の評価は、大人の本とは基準がちょっと違うよね。

原画展に行くと必ず、展示してある原画の本が読めるように置いてあります。
絵を見たら、内容を知りたくなるのが心理ですからね…
今回は母と一緒に行ったので、後日ゆっくり図書館で読もうと思う。

原画展の会期は8月31日まで。
お話会などもやっていて、会場は少し賑やかな雰囲気でした。


余談ですが…
会場で前の職場の同僚に、偶然会った。
思わず、駆け寄って声を掛けてしまった。
半年以上ぶりだったので、すごく嬉しかった。
やっぱり、彼女も絵本好きだったか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群れ

2008-07-20 | おでかけ
大きさが全く違う魚の様子。
イワシとマグロ。

八景島シーパラダイスの水族館。
イワシとイカとサメが一緒に飼育されてる水槽。

普段は静かな水槽なんだけど、エサの時間になると様子が一変。
イワシが水槽いっぱいにカーテンのように広がったり
柱のようになったり、渦を巻いたり。
一瞬にして、大群が様々に形を変える。

うわぁぁぁーーーっ
うぉぉぉーーーっ
まるでスイミーみたい。
15000匹のイワシに圧倒される。

イカとイワシは捕食関係にあるので、
よく見ていると、イカがイワシを頭から丸呑みしてる様子が見れるかも。




葛西臨海水族園のマグロ水槽。
マグロ大きい!!
近くで見ると金属のように光ってる。
1m以上あるだろう大きさだけで圧倒されてしまうけど、
その巨体で泳ぐ速度も早い!
カメラで撮ろうと思っても、早くてぼやけてしまう。

こちらのエサの時間も大騒ぎですね。
上から撒かれたエサを丸呑み。
しばらくすると、一段と早いスピードで追いかけっこが始まる。
追いかけっこの先頭はメスで、その後ろをオスが追いかける。
いつの間にか水槽が真っ白に。
実はこれ、産卵の様子。
他の魚にぶつかる事無く、猛スピードでの追いかけっこは凄かった。


おまけ。
こっちは、1頭で迫力十分。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にじ

2008-07-12 | おでかけ
向こうの空が暗くなり、
稲妻が走る。

突然雨が激しく降り始め、
一瞬にして視界ゼロ。

しばらくして…
促されて、後ろを振り返り見ると

にじ。

高層ビルから見た虹。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車派のボク

2008-06-27 | おでかけ
今日は友達の家へ。
夏が過ぎると2才になる、ボクのいるおうち。

家の窓から駅のホームが見えるから
「でんしゃ、でんしゃ!」
「でんしゃバイバイ」
と、電車に夢中。

録画した『おかあさんといっしょ』を見ながらも、
横目でちらりと窓の外を確認。
電車の様子が気になります。

男の子は、なぜか自然と車派と電車派に分かれますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝薬師寺展

2008-06-09 | おでかけ
先週、日光菩薩・月光菩薩の背中を見に東京国立博物館へ。

会期終盤に行ったので行列は覚悟してたのですが、
正門を入ってすぐの所まで列が伸び160分待ちの表示。
普段の私なら「160分」の表示に諦める所ですが、
本当に見たかったので大人しく列びました。
見たかったのなら、もっと早く行けって感じですよね…(苦笑)

メインは、日光菩薩立像・月光菩薩立像の2体。
2体が並んで配置されてて、右に日光菩薩、左に月光菩薩。

左右にくねらせてる腰と、少しふくよかなお腹まわりは
なんとも色っぽい感じ。
今回は、立像の裏まで回る事が出来て
普段見ることが出来ない背中まで見られる。
見えなくても、きっちり作り込まれていて
肩から背中の筋肉のつき方は素晴らしい。
見上げるほど大きな立像なんだけど、指先は繊細な動き。
2体の間を行ったり来たりしながら、
しばらくじっと見入ってしまった。

普段は薬師如来がその真ん中にいて、
日光・月光は両脇を固める助さん格さん的な存在(?)
機会があれば、薬師如来と3体並んでるのを実際見てみたいかも。


その他にも、見るべきものはたくさんあって。

東塔の一番上についてる飾り(水煙)は、複製ながらも間近で見れる。
天女が横笛を吹いていて、
地上から見上げてもそこまで確認出来ないだろうな。
あんなに細かい模様が施されてたなんて驚き。

お釈迦様の足跡が彫られた石(仏足石)は
目を凝らして見ると、うっすら細い線で彫られている。
仏像などの立像が出来る前は、
この仏足石を拝んでいたそうです。

聖観音菩薩立像。
若々しくてスタイルの良さに、惚れてしまいそう。
たいらに引き締まったお腹を見て、
「あんな お腹、理想…」と見とれてしまった。

ひとまわりして、もう一度シメに日光・月光菩薩を見たら
あっという間に2時間半経ってた。
この先、あんな間近で見る事も背中を見る機会なんてないだろうな。
並んだ分だけ、じっくり見ました。

一つ思ったこと。
列んでいる時に、日傘の貸出や給水所があったのには感心。
平成館の前は日陰が無いので
太陽の下に1時間も列んでたら、具合が悪くなる人も出るでしょう。
美術館や博物館って年配の来館者も多いから、
特にそのような配慮はうれしいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お笑い

2008-05-26 | おでかけ
昨日の日曜は、雨の中朝から近所のイトーヨーカドーへ。
よしもとお笑いライブがあるっていうからさ。
出演予定が、まちゃまちゃ・だいたひかる・しずる・くまだまさし の4組。
このメンバーだったら行くでしょ!

開店前に行ったら、会場が屋上から立体駐車場に変更になってて
すでに50人以上が並んでたと思う。
開演11時で、10時前にこの人数。
その頃は、まだ雨が降ってたけど、
子供連れの家族や小学生が友達同士で来てた。

朝から、よく並ぶよねー。
と、思ったけど
自分もその列に並んでた訳で…
それも、うちのオカンと2人で。(笑)
おかげで、ステージ正面を陣取れましたよ。

オカンのお目当ては、まちゃまちゃ。
私は、しずる。

スタートは、だいたひかる。
いやぁ~、細くて脚がキレイ!
出て来た瞬間に、それが一番びっくりした。
ネタはテレビでお馴染みの、「私だけでしょうか」と「どうでもいい話」だった。

2番手のしずるは、甘酸っぱいネタを期待してたんだけど今回は普通の漫才。
面白かったんだけど、ちょっと残念…

3番目にまちゃまちゃ。
今日も、髪型キマってました。
あの髪型はモヒカンじゃなくて、ポニーテールというらしいよ(笑)。
さかなくんとの黄金伝説の話とか、酔っ払いに絡まれた時の話とか
なんだかいろいろ面白かったよー。

今回、くまだまさしが体調不良で来れなくて
ポイズンガールバンドとハローケイスケが急遽代わりに来てました。
当初4組だったのが5組になったのだから、ラッキーだったのかな?

でも、最近レッドカーペットみたいな一瞬で笑えるネタに慣らされてるからか
1人15分以上のネタは観てる方の集中力が続かない。
悲しい事にそれが4組目5組目ともなると
よほど興味があるか、面白くない限りだんだん飽きてきちゃう。

4組目の時、ステージ前にいた小学生がハローケイスケが出て来たタイミングで
席を立って帰っちゃったし(用事があったのかもしれないけどね)。
最後のポイズンガールバンドにいたっては、ネタ中にお客さんが帰り始めてたみたいで
後ろの方までいたはずのお客さんが振り返ると半分以下になってた。

急遽呼ばれて、遠い所やっとこさ来たのに
ネタ中にどんどん帰られたんじゃ、やってる方もやる気なくすよね。
ちょっと、かわいそうでした。

間近でお笑いを観る機会も、テレビに出てる人に会う事もそんなに無いので
早起きして行った甲斐があったかな。

やっぱり、笑う事は楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラ

2008-04-07 | おでかけ
広い敷地いっぱいに、この小さな花が集まると…
一面がピンクに染まる。
週末に太田まで芝桜を見に行きました。
100万本の芝桜 ぐんまフェアおおた2008



まだ咲いていない所があるけど、
これから次々に咲いて隙間なく一色に。
全部咲くと、どんなになっちゃうんだろうね~



花の中を歩くと甘い香りが。
小さな花なのに、たくさん集まると
はっきりと分かるくらい、いい香りがする。



ステージと広場もあって、週末などはイベントがあるようです。
駐車場が会場から離れた場所にあって
そこからシャトルバスで行くようになってます。
バスの台数が少ないからか?バスが小さいからか?
乗るまでに少し待たされました。(苦笑)

部分開通したばかりの北関東自動車道 太田桐生ICからすぐの場所。
会期は5/11まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする