goo blog サービス終了のお知らせ 

COOK

料理本収集や美味しいもの、そして日々の暮らし。

静岡発

2014-06-30 23:23:30 | 日記
3回目の日記です。
土曜日、新東名高速道路のサービスエリアにてゲットしました。
富士山パン

みかんパン可愛いけど、ちよっと萎びたシワシワが微妙にリアルですね。

日曜はひさしぶり、都電・荒川線に乗りました。
大塚駅辺りは薔薇がキレイです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゆるベジひんやりスイーツ

2014-06-26 21:52:43 | 料理本・菓子・パン
『あな吉さんのゆるベジひんやりスイーツ』 浅倉ユキ ーPARCO 出版ー

タイトルにおやつは入りませんが、今の季節にぴったりな素敵なおやつ本をご紹介します。

ゆるベジとは、卵・乳製品・白砂糖不使用に加え、小麦粉を一切使わずに、米粉を使用します。

基本のプレーン豆乳アイスクリーム上新粉を使います。


チョコ&バナナのデザートテリーヌ
木綿豆腐と粉寒天を使います。


豆腐花ピーナッツソース
アジアンテイストなデザートも!
材料も作り方もシンプルですが、アイスクリームは野菜や果物で色々なアレンジが出来ます。
ヘルシーでうれしいですね!


にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村

ブラジル料理教室

2014-06-23 17:52:51 | グルメ
6月21日はブラジル料理教室
豪華プレートです。
オリンピック開催中はロシア料理本をご紹介しました。
只今、サッカー・ワールドカップ開催中!
真っ只中のブラジル料理教室です。

メニューは「フェジョアダ」
代表的なブラジル料理です。日本で例えると味噌汁みたいなもの、と先生は言いますが…。凄い量です。今回は祝ワールドカップ?で豪華な食材です。黒いんげん豆はもちろんですが、干し肉・バラ肉・耳・シッポ・足・スペアリブにリングイッサ(ソーセージ)を煮込みます。
一緒に頂くご飯も玉ねぎ&にんにくと炒めてから炊きます。

「コービ炒め」青汁によく入っているケールの葉をたっぷりの油とにんにくでホントに一瞬炒め歯触りを楽しみます。

「ビィナグレッチ」お馴染み万能ソース!
玉ねぎ、トマト、ピーマンのみじん切りをオリーブオイルとブドウのお酢で合えます。


「ファロッファ」不思議な美味しさ!
好きな具を炒め卵でまとめ、キャツサバと言うお芋の粉を入れて。

お腹一杯でサッカーどころではありません。
こんな美味しい教室を開いているのは、スマヤさん!
レバノン生まれでブラジル育ち。レッスンは毎月一回、名古屋で受講出来ますが、7月12日の土曜日は横浜に登場!
詳しくは「スマヤさんの台所」で検索を。
一緒に楽しみましょう!
オーレ~!!

にほんブログ村 グルメブログ 各国料理(グルメ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村






パンとおやつ

2014-06-20 02:44:27 | 料理本・菓子・パン
『中島デコのマクロビオティック パンとおやつ』 中島デコ ーPARCO 出版ー
ちょっとアップをお休みしてしまいましたが、タイトルにおやつが入っている本はまだ続きます。
最近よく耳にする=目にする「マクロビオティック」って何?と言う方も多いと思いますので、簡単に説明をと思ったのですが…
まぁ、色々、賛否両論、解釈も人それぞれ。
私はジャンクフード大好き人間ですが、無農薬・無添加のものが良い事は解ります。
規則正しい生活をし、自然を食べる、いつかはそんな生活もしてみたいな。
子どものおやつなら手作りの無添加、最高ですよね。この本には大人も食べたい!そんなおやつが沢山あります。
この本には
レシピの英訳もついていて勉強になりますよ。

にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村

週末は名古屋で 2

2014-06-10 01:46:51 | 日記
『週末は名古屋で 2 』 名古屋と言えばモーニング、
日曜の朝のモーニングはアイスコーヒーの370円で写真のプレートが付きました。
お店は満員、ほとんどかお年寄りを含む家族連れ、みんな車でやってきます。
サスガ名古屋の文化です。

さて真夏日の日曜は「有松絞り」で有名な有松(地名)で開催されるお祭りに。
有松?と言う人でも桶狭間の戦いと言えばおわかりになるかと思いますが。
2つ先の「前後(ぜんご)」と言う駅で下車し、中京競馬場→桶狭間古戦場跡→有松へのウォーキングです。

途中の道端で、アーティーチョーク発見!こんな風にできるんですね、始めてみました。
有松は1608年に尾張藩の御触書によって東海道沿いに作られました。
当時まだ貴重であった木綿地に絞りの手拭いを作り、旅人に売ったのが始まりとされています。
年に一度の「有松絞りまつり」は凄い人です。高価な浴衣やストールが道の真ん中に掛けられディスプレイされているのですが、やっぱり日本人!誰もこっそり持っていく人はいません!(多分)
江戸時代の商家の姿をそのまま残した町並みも素敵です。
私が購入した絞りの端切れです。マフラーにしようと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村