goo blog サービス終了のお知らせ 

COOK

料理本収集や美味しいもの、そして日々の暮らし。

ゆるベジひんやりスイーツ

2014-06-26 21:52:43 | 料理本・菓子・パン
『あな吉さんのゆるベジひんやりスイーツ』 浅倉ユキ ーPARCO 出版ー

タイトルにおやつは入りませんが、今の季節にぴったりな素敵なおやつ本をご紹介します。

ゆるベジとは、卵・乳製品・白砂糖不使用に加え、小麦粉を一切使わずに、米粉を使用します。

基本のプレーン豆乳アイスクリーム上新粉を使います。


チョコ&バナナのデザートテリーヌ
木綿豆腐と粉寒天を使います。


豆腐花ピーナッツソース
アジアンテイストなデザートも!
材料も作り方もシンプルですが、アイスクリームは野菜や果物で色々なアレンジが出来ます。
ヘルシーでうれしいですね!


にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村

パンとおやつ

2014-06-20 02:44:27 | 料理本・菓子・パン
『中島デコのマクロビオティック パンとおやつ』 中島デコ ーPARCO 出版ー
ちょっとアップをお休みしてしまいましたが、タイトルにおやつが入っている本はまだ続きます。
最近よく耳にする=目にする「マクロビオティック」って何?と言う方も多いと思いますので、簡単に説明をと思ったのですが…
まぁ、色々、賛否両論、解釈も人それぞれ。
私はジャンクフード大好き人間ですが、無農薬・無添加のものが良い事は解ります。
規則正しい生活をし、自然を食べる、いつかはそんな生活もしてみたいな。
子どものおやつなら手作りの無添加、最高ですよね。この本には大人も食べたい!そんなおやつが沢山あります。
この本には
レシピの英訳もついていて勉強になりますよ。

にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村

3:00PMはアジアのおやつで

2014-06-06 23:46:27 | 料理本・菓子・パン
『3:00PM はアジアのおやつで』 平松洋子 ー雄鶏社ー
タイトルに「おやつ」が入っている本を続けます。
タイ・中国・朝鮮・インド・ベトナムとアジア各国のおやつが勢揃いです。
タイ
中国
朝鮮
もう数えきれない程の美味しそうな「おやつ」が満載です。
日本でも手に入りやすい材料で作られているのでお試しを!
この写真は香港で食べたスイーツです。
シャーベット状になった甘~いココナッツミルクに赤米を軽くついた餡入りお餅にマンゴーのトッピング。
冷たくって絶品でした。

にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 各国料理(グルメ)へ



子どものためのお手軽おやつ

2014-06-04 00:43:09 | 料理本・菓子・パン
『子どものためのお手軽おやつ』 小川聖子 ーグラフ社ー
おばあちゃんのおやつに続いて、子どものおやつをご紹介します。
こちらの本は平成10年刊、著者の小川聖子さんはキューピー3分クッキングや様々なTV 出演・著作で現在も大活躍されている方です。


私の子ども時代の大好きなおやつベスト3は
1.バームクーヘンを1枚ずつ剥がして食べる
2.カステラに思いっきりバターを付けて食べる
3.ビスケットを紅茶に浸しぐにゃぐにゃにして食べる(最後にふやけたビスケットのカスが沈んだ紅茶をイヤイヤ飲み干す)
これがサイコーの御三家でした。

ドーナッツももちろん母の手作りで、お玉の丸い部分がドーナッツ形になっていて、そこにトロッとしたドーナッツの素を入れ、そのまま揚げ油に入れて暫くすると型から離れ揚がるのです。

あとは蒸しパンです。
甘納豆バージョンとレーズンバージョンがあり、私はレーズン派でした。
懐かしいなぁ。


にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村

おばあちゃんのおやつ ー水まんじゅうー

2014-06-02 00:36:47 | 料理本・菓子・パン
『おばあちゃんのおやつ』 朝日新聞学芸部編 ー朝日文庫ー
前回まで続いていたアンシリーズですが、ふと、アンの時代の日本は?と思い、明治時代の本を探してみましたが、さすがにありませんよね。
そこで明治の昔からおばあちゃんが作る、手軽で美味しい日本各地の「おやつ」をおばあちゃんの解説付きで紹介している本を皆さんにも。

夏のお菓子に「水まんじゅう」が出ています。
実は昨夜、北海道から送られたジンギスカンを一緒に食べようと岐阜は大垣に住む友人を家に呼んだ所、「大垣名物だよ」と土産に水まんじゅうを持ってきてくれました。
喉ごし良く大変美味しくいただいたのですが、水まんじゅうの頁を開いてびっくり!
水の美味しい大垣で生まれたお菓子なんですね。
ガラスの小鉢に冷たい水を張り、水まんじゅうを2、3個浮かべ、スプーンで美味しい水も一緒にすくい食べるのが、「おいしゅうございます」

にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村