goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人倶楽部

”失われた30年”とは 1990年~2020年で経済の長期停滞(2)

 バブル崩壊後の経済 ”失われた30年”とは1990年~2020年での経済の長期停滞
2000年  (森内閣)
2001年  (小泉内閣)
2006年  (安倍内閣)
2007年  (福田内閣)
2008年  (麻生内閣) リーマンショック
2009年  (鳩山内閣)
2010年  (菅内閣)  東日本大震災 原発事故(福島県) 
2011年  (野田内閣)
2012年  (安倍内閣) アベノミクス、三本の矢
            金融「異次元緩和」 無制限量的緩和
            2%インフレ達成へ
            機動的財政出動 民間投資喚起の成長戦略
            政府債務残高 対GDP比 2010年200%超
                   対GDP比 2020年254%超 
2014年4月 5%→8%に引き上げられた消費税   
2019年10月に8%→10%に引き上げられた消費税になりました
 
     一方で企業は景気が良くなっても賃金を上げずに内部留保を増やして
     おり、失われた30年の責任は経団連にあるとされています 彼らは
     未来への投資も行っていないと言われています
  
     バブル崩壊後3回目の景気循環して やっと本格的景気回復を迎えた
     経済拡大期間はコロナ後の2002年1月から約70ヵ月戦後最長を経験する

※ 行政(森友、加計学園、桜見る会)原発、警察、自民醜聞議員は「記憶ない」と隠蔽
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事