goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人倶楽部

日記やその時々の出来事、趣味を書く。

一年前の記事

2021年08月31日 | 日記
安倍政権辞任問題
2020-08-30 | 日記
長期間の政権担当、お疲れ様でした。

2015年に「米両院議会演説」で「希望の同盟へ」で韓国の反日宣伝を蹴散らした。
最初から敵に朴槿恵大統領。安倍首相は妥協せず、放置!

だが、8月21日株価600円も暴落。
検察庁法改正案、黒川定年延長問題に抗議! 
NHK人事にも見られた“お友達優遇”。森友、加計問題&桜を見る会
公文書の改ざん、廃棄、虚偽答弁、勝手な法解釈、官僚人事の操作

3、4、5、6、7、8月中旬頃まで休校するが、
一斉休校要請決めた会議も『議事録なし 』とは驚いた。

「3兆円かけて、復興五輪はどこに?」“東京オリンピックは成功したかアンケート”結果発表 大会運営に“ダメ出し”連発か

2021年08月31日 | 日記
 「3兆円かけて、復興五輪はどこに?」“東京オリンピックは成功したかアンケート”結果発表 大会運営に“ダメ出し”連発《成功だったは18%》史上最低の内容…

 気候は炎天下や行動制限などで海外選手がパフォーマンスを十分に発揮できなかったのではと、大会のフェアさを疑問視する意見も。屋外競技のテニスでは選手からクレームが出てから直前に開始時刻変更になったり、直前に女子マラソンのスタート1時間前倒しなど。

 「国民の生命、健康、生活の安全を軽んじて、競技者だけを特別視する思想は五輪の基本的な理念と相容れない。『選手の活躍が国民を勇気づける』なんて言うのは、まさに上から目線の言い方はどうだったかな?それに、復興五輪は果たされたか?

 辞任や解任があった中、開閉会式に多額のお金を費やす。全国の自治体に大会ユニフォームの新品在庫が大量に残ったり、13万食の弁当破棄問題等。

 無観客開催にもかかわらず、外出自粛を破り施設外に大勢の人が押しかけ密となったほか、首都圏の人流が大幅に増加し、感染者が大幅に増加

パラ関係者 新たに22人がコロナ陽性 累計は219人

2021年08月30日 | 日記
 組織委員会は28日、パラ関連で、内訳は業務委託スタッフ14人、大会関係者5人と
ボランティア3人だった。 累計は219人
23日に確認された大会関係者1人が入院したが、国や属性など詳細は公表していない。

 五輪では、海外から来日して入国後14日以内に入院した関係者は計4人だった。
 7月1日以降、五輪・パラ大会に関連する陽性者は累計781人となったと。

組織委員会は弁当大量ロス 13万食、1億1,600万円分以上か❓ その他でも、どれ程無駄金が❓ 会計監査を実施実行を ❕

2021年08月27日 | 日記
 五輪開会式で4000食廃棄した組織委員会がついた“ウソ”。なぜ日本の弁当大量ロスは止められないのか❓
 2021年8月7日に放送されたTBS「報道特集」で、「4,000食」という数字は開会式当日の本大会会場のみのもので、実際には開会式の前から連日廃棄が続いており、関係者の告発で把握できただけでも13万食、実に1億1,600万円分もの弁当を処分していたと報じられました。しかし、これでもすべてではないと。組織委員会は、開会式当日のスタッフやボランティアらの弁当4000食分がロスになったことは認めており、全体でどれくらいの廃棄があったのかについては調査中としています。

JOC筋の情報によれば「発注の数は有観客の時から変えていない」とのこと。

 


「バッハ会長なんで来るのか。銀座行ったはず」 尾身氏が再来日批判

2021年08月26日 | 日記
「バッハ会長なんで来るのか。銀座行ったはず」 尾身氏が再来日批判 に同感しました。
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は25日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、東京パラリンピック開会式のために再来日した国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長について、「なんで来るのか。銀座も1回行ったはずだ。必要ならなぜオンラインでできないのか」と批判した。

 立憲民主党の尾辻かな子氏に、バッハ氏の対応について見解を問われたことに対して答えた。

 尾身氏は「専門家ではなく一般庶民としてそう思う」と強調したうえで、「普通のコモンセンス(常識)なら(オンラインと判断)できるはず。パラリンピックはやってもらいたいという気持ちが多くの人にあるが、なぜバッハ会長がもう1回(来るのか)と強く思う」とも述べた。

 バッハ氏は、東京オリンピック閉会式後に東京・銀座を訪問。いったん帰国したが、国際パラリンピック委員会(IPC)の招待を受け、パラリンピック開会式出席のため23日に再来日した。

 バッハ氏の銀座訪問について、政府は「不要不急であるかは本人が判断すべきものだ」と問題視しない方針を示しているが、テレワークなどの徹底を国民に呼びかけている尾身氏の不満が噴き出した格好だ。By阿部亮介