goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人倶楽部

日記やその時々の出来事、趣味を書く。

「増税・世襲メガネ」は国民を無視❕ 突然減税❓増税案目隠しか❓②

2023年10月31日 | 日記
   「増税メガネ」は国民を無視❕ 旧統一教会、増税 突然減税❓
 さらに、現在検討中の増税案、予定はと…
1.消費税の増税
 “子ども予算”の財源確保は「消費税の増税しかない」との意見が政府内で浮上
2.「道路利用税」と「炭素税」の課税を検討
3.退職金への一律課税 退職金の非課税枠を縮小
 「増税メガネ」は老後の生活資金まで搾取か
4.法人税の増税?  防衛力強化は経済活動にも直結”
5.「金融所得課税」(一律20%)を増税
 株の利益にかかる「金融所得税」は、現状は「一律20%」です。
6.「空き家」の固定資産税を軽減する税優遇の検討
7.たばこ税 2024年から増税検討
8.防衛目的税の創設
 防衛費の財源に「復興特別所得税」の転用を検討。【岸田内閣】の姑息な。
 「もはや横領」「政府は犯罪集団」と批判殺到

 また、社会保険料などの値上げや年金の減額なども実施されて、国民の負担はますます増えていく一方となってたが、目隠し減税セールか

※ 「インフレ」、「円安」=税収増が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 円安で 日米欧で金利差拡大❕・対策は金利引き上げだ!


「増税・世襲メガネ」は国民を無視❕ 突然減税❓増税案目隠しか❓①

2023年10月30日 | 日記
  「増税メガネ」2022年の増税と2023年にもコッソリ増税が一転減税か?
1.森林環境税
 森林保全を目的とした「森林環境税」を2024年度から導入。
 住民税に上乗せする形で、国民1人あたり1000円を徴収
 2024年度から森林環境税(一人あたり1000円)の導入を決定 一方、地方
 自治体では交付金が活用されていないことが発覚し批判殺到
2.エコカー減税の適用基準の引き上げ(=縮小)
3.相続税・贈与税の増税
4.復興特別所得税の課税期間を「2037年」から「2050年」に延長
5.児童手当、所得上限(年収1200万円(年収1200万円)を超えると支給廃止
6.炭素税(カーボンプライシングの導入)を2023年度から導入。
 日本版カーボンプライシング、23年度始動 本当に脱炭素の切り札?
7.2022年1月から住宅ローン減税「1.0%」から「0.7%」に引き下げ
8.不動産取得税「3%」→「4%」に増税と軽減措置を2024年3月で廃止 
9.航空機燃料税の軽減を廃止

 「増税メガネ」2022年度の税収68兆3500億円超、過去最高を更新するも、国民に一切還元せず、さらなる増税を続行が一転減税とは? 豹変する。

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 円安で 日米欧で金利差拡大❕・対策は金利引き上げだ!




「増税・世襲メガネ」社会保険料の値上げと年金の減額 国民負担率は危機!

2023年10月27日 | 日記
 社会保険料などの値上げと年金の減額なども実施され、国民の負担増!
以下は、社会保険料の値上げや年金の減額など、実質的な増税・賃金低下へ

1.国民健康保険料の上限を2万円引き上げ  2年連続で計5万円の値上げ
2.厚生年金の支給額を減額を検討
3.国民年金の納付期間を40年から45年に延長の方針
4.二年連続の年金支給額の0.4%引き下げ 2年連続減
5.雇用保険率を「0.5%」に引き上げ 2022年10月から
6.パート従業員が厚生年金に加入できる要件を緩和→中小企業の負担激増
7.後期高齢者医療費の自己負担割合が1割から2割に 2022年10月から
8.介護保険の自己負担額が「1割」から「2割」へ
9.後期高齢者医療制度の保険料の上限額の引き上げ 66万円から「80万円」へ
10.インボイス制度 2023年10月〜
 年間売上1000万円以下の「免税事業者」:消費税の負担→「10%」
 フリーランス・個人事業主の方へ、どうする!インボイス制度。
 2023年から売上の10%納税が必須に!

 さらに今年は、電気・ガス料金、食品の値上げもあり、国民の生活が苦境に
増税案目隠しか❓

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 円安で 日米欧で金利差拡大❕・対策は金利引き上げだ!





「増税メガネ」、「世襲メガネ」は タクシー運転手不足!

2023年10月26日 | 日記
  タクシー運転手不足対策は 観光客対策にも!
①自動運転   26年に都心でにホンダとGMが無人自動運転      
②乗合タクシー 日交が客の多い時間だけ実施か
③ライトショア 菅 義偉 元総理が提唱しているが課題が多いか、安全安心は
 この3点の解決にアプリ、デジタルも加えて検討すべきと思う。

 ティアフォー(名古屋市)は10月20日、相模原市の物流施設GLPアルファリンク相模原で開発していた自動運転システムが、一定の条件下で運転手が不要な「レベル4」の自動運転の認可を国土交通省から取得したと発表した。今後は全国各地の市街地での認可取得を目指す。
 認可を得たティアフォーの自動運転システム「AIパイロット」は基本ソフト(OS)「オートウェア」にセンサーや通信システムを加えて構成する。
 その他ソフトバンクが須磨海岸で自動運転を試験運転中。

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 円安で 日米欧で金利差拡大❕・対策は金利引き上げだ!


IMFがGDP予測を発表 日本はドイツに抜かれ4位に 日本の低落GDP 

2023年10月25日 | 日記
 日本はドイツに抜かれ4位に IMFがGDP予測を発表 円安と物価が影響か
 
 GDPがドイツに抜かれても岸田政権は借金財政と減税セールでバラマキか。
長引く円安で資産の目減りと物価上昇が一因だ。政府と日銀は手を打たずに
放置政策のつけが来ている。思いつきで増税から一転し減税セール!とは日本の先行き不安だ。 今、国会で基本に帰り骨太指針で口先より実行する時だ。

 伸びている事業は医療や介護サービス、人材紹介や人材派遣、各種アウトソースと情報通信業でデジタル化の推進だが、気になるには「資源高や円安により貿易収支の赤字基調」での海外流失だ。

 それには日本国内も海外資金調達・投資できる基幹産業を日本で育てるために、やはり科学技術を磨くことが肝要ではないかと思う。

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 円安で 日米欧で金利差拡大❕・対策は金利引き上げだ!