goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人倶楽部

日記やその時々の出来事、趣味を書く。

高齢者の保険料負担が見直され 金額にビックリ!

2024年11月29日 | 日記
   高齢者の保険料負担が見直される ビックリ!
 年金が2024年度は211万円以上、2025年度は153万円以上は保険料アップだ

・後期高齢者が負担する保険料の所得にかかる保険料率と、保険負担の上限となる賦課限度額が引き上げとなりました

・保険料率は、前年の所得に掛ける保険料率が9.87%から10.70%へ「0.83ポイント」引き上がりる

・賦課限度額は、現在の66万円から2024年度には73万円、2025年度には80万円に引き上がりました

・年金の目安は、2024年度からは211万円を超える人、2025年度からは153万円を超える人が対象になる

※ 社会保障費抑制へ 尊厳死の法制化 と「年収の壁」の是正
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 消費減税→消費拡大→景気拡大→税収増へ とトリガー条項の適用の政策




高齢者医の医療費と介護・福祉費が高額だ

2024年11月28日 | 日記
   高齢者医の医療費と介護・福祉費が高額だ
・  後期高齢者医療保険料の負担額(都道府県別)
 都道府県  均等割(年額)   所得割率   平均保険料(月額)
 兵庫県   5万2791円    11.24%   7504円

・ 介護保険料の基準額(都道府県別)
 都道府県  基準額(月額)
 兵庫県   6344円(5.7%UP)
 2024年度における介護保険料基準額の全国平均は、月額6225円だ
介護保険料は所得水準で割合と基準額をかけて、保険料が決まる仕組み


 たとえば、東京都渋谷区の場合、本人が「住民税課税・合計所得金額125万円以上250万円未満」の場合、基準額×1.25が支払う介護保険料となる

自治体によって水準や基準額が決まっているため、住んでいる市区町村のHPなどを確認してください

※ 社会保障費抑制へ 尊厳死の法制化 と「年収の壁」の是正
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 消費減税→消費拡大→景気拡大→税収増へ とトリガー条項の適用の政策


高齢者の保険料負担が見直され 金額にビックリ!

2024年11月27日 | 日記

   高齢者の保険料負担が見直される 金額にビックリ!
 年金が2024年度は211万円以上、2025年度は153万円以上は保険料増に注意!

・後期高齢者が負担する保険料の所得にかかる保険料率と、保険負担の上限となる賦課限度額が引き上げとなりました

・保険料率は、前年の所得に掛ける保険料率が9.87%から10.70%へ「0.83ポイント」引き上がりる

・賦課限度額は、現在の66万円から2024年度には73万円、2025年度には80万円に引き上がりました

・年金の目安は、2024年度からは211万円を超える人、2025年度からは153万円を超える人が対象になる

・1000万円以上の高額所得者の負担率の是正と負担率アップが当然だ

※ 社会保障費抑制へ 尊厳死の法制化 と「年収の壁」の是正
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 消費減税→消費拡大→景気拡大→税収増へ とトリガー条項の適用の政策



 

手取りを増やし、インフレに勝つとは

2024年11月26日 | 日記
   手取りを増やし、インフレに勝つ方法とは
 103万円→178万円には大賛成だ(103*1.73=178 30年間の最低賃金) 
減税7~8兆円分=消費税3%に相当と 税収ダウン消費アップで好景気
高額所得者の税率是正と強化が必要、 それと厚労省政策106万と130万円の壁
見直し178万円に統一する 
   
 財源は 金余る状態 財務手法の誤りか? 時代遅れか?
2023年度 税収の上振れ  2.5兆円
     予算の使い残し 6.9兆円  恒久減税になるのではないか
     外為特金の剰余金もあるが…

 これで税収ダウン消費アップで好景気で税収のアップへ国民に万歳だ
 次は主要国の基礎控除の比較をアップ予定

※ 社会保障費抑制へ 尊厳死の法制化 と「年収の壁」の是正
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 消費減税→消費拡大→景気拡大→税収増へ とトリガー条項の適用の政策




政治献金・内部留保分を法人増税(安倍時代の法人減税是正だ)

2024年11月25日 | 日記
        政治献金・内部留保 分を法人増税(安倍時代の法人減税是正)に
・団体献金の禁止も含め、政治資金規正法の改正に向け
 国民は立民などが掲げる企業・団体献金の禁止は否定した

 "減税率”で考えると、年収1000万円の人が2.2%に対し、年収200万円なら4.5%。金持ちほど高い税率で税金を支払う仕組みは変わりません」
 年収(給与所得)  課税額  年収の何%?
    200万     8,6万    4,5%
    300      11.3     3,8
    500      13,2     2,6
    600      15,2     2,5
    800      22,8     2,9
    1000      22,8     2,2%
  税収は4年連続増→税収分は国民に返す事  

  区分        控除額  
一般の控除対象扶養親族 38万円
特定扶養親族       63万円
老人扶養親族       48万~58万円
高所得者は税率を上げていく

・厚生年金に比べ財源が不安定と国民年金へは疑問符
・地方自治体の税率国との見直しが必要:欧州のように国と 地方との税率 割合の変更 が必要になる…交付金比率の是正
・高所得者の税率を上げていくことで是正へ

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った様に 今、日本政治の変革だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 消費減税→消費拡大→景気拡大→税収増へ とトリガー条項の適用の政策