現在朝6:50分
今までずーーーっと書いてました。
でもそのお陰で第四章の終わりまでかけた。後は最終章。
とりあえず、肝になる第四章「絞首台」 が
満足のいく形で作れたのが良かった。
絞首台で言いたいのは受験の悲惨さでした。
でも、ただ「辛いー」とか「苦しいー」とかやっててもリアリティに欠けるから、
自覚がないまま狂っていく人を作中に登場させて、
受験を終えた主人公に客観視させるって手法を取りました。
鬱々としたシーンだけど、できるだけ描写は清々しく作り、
その奇妙な静けさを演出できたらなーって感じ。
あと、この作品のテーマ曲になっている「絞首台」なんだけど、
これは受験で「落ちる」を絞首台での処刑に喩えていて、
ラストではさらにもう一つの「落ちる」を提示して「そこで繋がるのか!」と唸らせられたらいいなー(願望)。
「俺的小説賞」の感想欄に、ジムノペディの感想が書かれてて嬉しかった。
何気銀賞候補にも選ばれてたし、この賞の存在は良い動力源になりました。
第二回がまた行われるみたいなので、そちらにも参加したいですね! 次は金を取るぞー!
今までずーーーっと書いてました。
でもそのお陰で第四章の終わりまでかけた。後は最終章。
とりあえず、肝になる第四章「絞首台」 が
満足のいく形で作れたのが良かった。
絞首台で言いたいのは受験の悲惨さでした。
でも、ただ「辛いー」とか「苦しいー」とかやっててもリアリティに欠けるから、
自覚がないまま狂っていく人を作中に登場させて、
受験を終えた主人公に客観視させるって手法を取りました。
鬱々としたシーンだけど、できるだけ描写は清々しく作り、
その奇妙な静けさを演出できたらなーって感じ。
あと、この作品のテーマ曲になっている「絞首台」なんだけど、
これは受験で「落ちる」を絞首台での処刑に喩えていて、
ラストではさらにもう一つの「落ちる」を提示して「そこで繋がるのか!」と唸らせられたらいいなー(願望)。
「俺的小説賞」の感想欄に、ジムノペディの感想が書かれてて嬉しかった。
何気銀賞候補にも選ばれてたし、この賞の存在は良い動力源になりました。
第二回がまた行われるみたいなので、そちらにも参加したいですね! 次は金を取るぞー!