goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうもはっぴぃ(^^)v

毎日楽しい事ばかり♪
で・は・ないけれど
気持ちははっぴぃ!

ディズニーシーへ♪

2006-10-17 23:53:25 | お出かけ&美味しい物
ディズニーシープラザレジェンド・オブ・ミシカ
水上パレード

横浜から直通バスにのりディズニーシー(MISIAのテーマソングがステキです)へ行って来ました。
お天気もよく日中はまだ半そで大丈夫。
平日だと言うのにかなりの人出、若者にまじり幼馴染のおばさん?3人で楽しんできました。
インディ・ジョーンズ・アドベンチャーやセンター・オブ・ジアースのジェットコースターは悲鳴をあげながらもおもしろかった~
行ったら必ず見たいもの「ミスティックリズム」ジャングルの中の雨や滝を自在に操る水の精霊、地を揺るがし岩山をも動かす大地の精霊、炎を司る火の精のダンスや空中バレエ水や炎が舞い上がりハラハラ・ドキドキ幻想的でステキなショーです。
花火までみて朝から晩まで楽しんできました。
ナイトエンターテイメント「ブラヴィッシーモ」
火の精水の精


根津から谷中へ

2006-10-05 23:47:20 | お出かけ&美味しい物
今日は雨、東京メトロに乗って根津へ,地上に上がればここもやはり雨。
地図を片手に根津の教会を探す
大通りから一歩入ると静かな路地に教会がありました。
根津教会・大正8年竣工・国の登録有形文化財だそうです。
根津教会から少し先に根津神社があります。
今から1900年余昔からある由緒ある神社だそうです。
根津教会根津神社

桜門(国指定重文)
左手につつじ苑がある花のころに
また来てみたい

境内にある乙女稲荷に奉納された朱色の鳥居、サスペンスドラマの世界に入って行きそうです。

根津神社を出て谷中の路地裏を通ってみた。
窓越しに洗濯物にアイロンを一生懸命かけているおやじさんがいる。
入り口には後ろの荷台に大きな布で覆われた回収籠をのせた自転車が止まっている。懐かしい風情のある洗濯やさんです。
ガラス張りのアトリエで年老いた画家が絵を描いていました。
旅番組で見たようなきがします。
雨降る中傘をさしながらカメラを向けてるのも異様なので撮れませんでした。

路地裏から本通りへ、さて、よみせ通りへ行くには??
昔からあるようなおせんべい屋さん菊見せんべいで聞いてみる。
創業明治8年からおせんべいを
焼いていると言う老舗の
団子坂菊見せんべい総本店
懐かしい味
堅焼きせんべい抹茶・砂糖・醤油・唐辛子堅いけど香ばしい


教えてもらった路を行くとすぐによみせ通りそこからの谷中銀座の商店街に入る。あまり広くない道路に雑貨や・洋品や・食べ物や・惣菜や 等が向かい合うようにしてお店が並んでる、人情がただよっているような商店街、あいにくの雨でゆっくりと歩けない。商店街の突き当たりには階段があり夕やけだんだんと呼ばれている

歩き疲れたので珈琲店へ入る、珈琲店と思えない店構え、中へはいると粋な和風作りゆったりとした気持て珈琲を楽しむ。
なんてオット!言ってられない
もう夕方になる、お目当ての一箇所を探さなければ
お店の人に築地塀の場所を聞いてみる。
今、谷中まつりが行われるイベントの一つで、各店舗に谷中の名所の版画が飾られてる。
偶然にもそこのお店には探している「築地塀」の版画が飾られていた。

観音寺の築地塀珈琲店「番番堂」
二階の窓に築地塀の
版画が飾ってあった

築地塀をカメラにおさめ夕やけだんだんに戻る。
階段の上から谷中銀座を眺めて見る。

初めて訪れた根津・谷中、雨でなければまだ歩いてみたかった。
桜やつつじの花の季節も楽しめそうだ。
またいつか来たい街。

私も買っちゃいました

2006-09-28 22:51:06 | お出かけ&美味しい物

しばやんさんのブログを見たらフルーツランドの柿がアップされていました。
36個も入って1000円(送料850円)すごいお買い得と私もすぐに注文してしまいした。
甘くて美味しい柿が届きました。
フルーツランドはのりもふさんがブログで紹介していて、いいなと思いながらちょっと忘れかけていました今度はお気に入りに登録しました

ビル街に牛!

2006-09-23 22:57:37 | お出かけ&美味しい物
丸の内、大手町、有楽町、に65体のペインティングされた実物大の牛が出現しました。
牛乳パックに入った牛やストローが刺さった牛がいたり、今回は時間がなく3体しか見つけられなかったので来年?また、見にこよう。

カラフルな牛さん牛乳を
イメージしてるのかな?
大きな牛乳パックに
隠れています

『カウパレード』とは、1998年の夏、スイスのチューリッヒで地元のアーティストが実物大のグラスファイバー製の牛にペイントをして街中に展示するイベントが最初で、その後世界各地で催され日本では今年で2回目だそうです。







自然種のパン

2006-08-21 13:27:19 | お出かけ&美味しい物
あとりえKEIの先生から自然種で焼いたパンを多種類頂きました。
野菜や果物を発酵させた種を練りこみ無添加のパンを作る研究をされています。

素朴な感じのパンです。
食べた時多少青臭いものや苦味かな?と感じる(個人差)ものもありましたが野菜からできているなんて思いもよりません。
先生手作りのマーマレードもさっぱりした甘さで美味しかったです。
ご馳走様でした。
先生が育てられてる自然種です。


藤みのり

2006-08-21 02:16:16 | お出かけ&美味しい物
昨年あとりえKEIのホームページに紹介されたぶどう『藤稔』
大きな粒に魅せられて是非食べてみたいと思っていました。
藤沢で生まれた『藤稔』は大きな粒と甘みが強いのが特徴だそうです。
先日先生から連絡が有りご一緒に取り寄せていただきました。

500円玉よりも大きく食べ応えあります。
ぶどうの皮を剥く時、枝についてる方?反対側のつるつるしてる方?どちらから剥きますか
私は今まで枝についてる方から剥いていました。
皮がぶつぶつ切れてうまく剥けないそのうち手が汁でベトベト面倒になってしまう
ところが反対側から剥いたらツルリときれいに剥け手もよごれない
今頃気が付くなんて私だけでしょうか


暑い日はさっぱりと

2006-08-20 14:00:29 | お出かけ&美味しい物

パンの先生から巾着なすを蒸したものを頂きました。
ボールのようなまんまるい茄子、はじめて食べました。
姪のお土産のわさびかまぼこと野沢菜も
お昼にそうめんと一緒に頂きました。
よく冷えてしょうが醤油でさっぱりと、とろっとした食感がなんともいえません。
ごちそうさまでした。

紫蘇ジュース

2006-07-04 22:45:55 | お出かけ&美味しい物
昨日赤紫蘇を3束買ったので
今日は紫蘇ジュースを作りました。
前から作ってみたかったので
作り方をネットで調べ参考にしました。
紫蘇の葉を煮出すのは同じですが砂糖の種類やクエン酸の変わりに
レモンやお酢を入れて作るなど様々です。
私は家に氷砂糖と穀物酢があったのでそれで作ってみました。
赤紫蘇3束・氷砂糖1kg・酢500ml 紫蘇の葉だけを鍋に入れ2ℓの水で(沸騰して20分位)煮てきれいにこします。煮えた葉も冷めたら搾り出してこす。鍋にきれいにこした煮汁と氷砂糖を入れ溶けるまで火にかけ最後にお酢を加えて出来上がりペットボトル(500cc)5本半できました。水や炭酸で3倍位に薄めて飲みます。
材料&作り方アバウトですのであしからず

      マウスオン