今日は雨、東京メトロに乗って根津へ,地上に上がればここもやはり雨。
地図を片手に根津の教会を探す
大通りから一歩入ると静かな路地に教会がありました。
根津教会・大正8年竣工・国の登録有形文化財だそうです。
根津教会から少し先に
根津神社があります。
今から1900年余昔からある由緒ある神社だそうです。
 |  |
桜門(国指定重文)
左手につつじ苑がある花のころに
また来てみたい |
境内にある乙女稲荷に奉納された朱色の鳥居、サスペンスドラマの世界に入って行きそうです。 |
根津神社を出て谷中の路地裏を通ってみた。
窓越しに洗濯物にアイロンを一生懸命かけているおやじさんがいる。
入り口には後ろの荷台に大きな布で覆われた回収籠をのせた自転車が止まっている。懐かしい風情のある洗濯やさんです。
ガラス張りのアトリエで年老いた画家が絵を描いていました。

旅番組で見たようなきがします。
雨降る中傘をさしながらカメラを向けてるのも異様なので撮れませんでした。
路地裏から本通りへ、さて、よみせ通りへ行くには??

昔からあるようなおせんべい屋さん
菊見せんべいで聞いてみる。
 |  |
創業明治8年からおせんべいを
焼いていると言う老舗の
団子坂菊見せんべい総本店 | 懐かしい味
堅焼きせんべい抹茶・砂糖・醤油・唐辛子堅いけど香ばしい |
教えてもらった路を行くとすぐによみせ通りそこからの谷中銀座の商店街に入る。あまり広くない道路に雑貨や・洋品や・食べ物や・惣菜や 等が向かい合うようにしてお店が並んでる、人情がただよっているような商店街、あいにくの雨でゆっくりと歩けない。商店街の突き当たりには階段があり夕やけだんだんと呼ばれている
歩き疲れたので珈琲店へ入る、珈琲店と思えない店構え、中へはいると粋な和風作りゆったりとした気持て珈琲を楽しむ。
なんてオット!言ってられない

もう夕方になる、お目当ての一箇所を探さなければ

お店の人に築地塀の場所を聞いてみる。
今、谷中まつりが行われるイベントの一つで、各店舗に谷中の名所の版画が飾られてる。
偶然にもそこのお店には探している「築地塀」の版画が飾られていた。
 |  |
観音寺の築地塀 | 珈琲店「番番堂」
二階の窓に築地塀の
版画が飾ってあった |
築地塀をカメラにおさめ夕やけだんだんに戻る。
階段の上から谷中銀座を眺めて見る。

初めて訪れた根津・谷中、雨でなければまだ歩いてみたかった。
桜やつつじの花の季節も楽しめそうだ。
またいつか来たい街。