goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記2

ととちの日記の続編。
自分の周りの事を適当に書いたブログ。内容は周りの景色、料理、パソコン、神社やお寺など。

10月30日 平穏無事な日。

2021-10-30 23:36:00 | 家庭菜園
10月30日 朝霞方向

最高気温が20℃を切ったぐらい。このぐらいがちょうど良いのかもしれません。弱いながら風もあるので洗濯物がよく乾きます。

時々選挙カーが通るものの穏やかな感じでした。
10月30日 レタスサラダミックスとパセリ
10月30日 レタスサラダミックスとパセリ
先日種を蒔いたレタスサラダミックスとパセリ。パセリはしっかりふた葉が開いて地のスポンジが青いので海にぽっかりヤシの木みたい。サラダミックスの葉も順調に育っているみたい。スポンジの下にペットボトルの蓋を入れて浮かせています。根が長く伸びるのを期待。
10月30日 豚肉と白菜のうま煮
10月30日 豚肉と白菜のうま煮
夕ご飯のおかずは豚肉と白菜のうま煮。タレはオイスターソース、日本酒、砂糖、唐辛子、丸鶏ガラスープの素、醤油など。はくさいは葉の緑の部分と白の部分に切り分け白の部分に軽く塩をしておき5分ほど放置。豚肉を炒めてはくさい炒めてタレかけてとろみをつければ完成。はくさいおいしい。しっかり甘みが出ています。はくさいの白い部分は塩をすると甘みが出るみたい。

今日のお天気は19.1℃ぐらい。
お日さま出て、風弱め。穏やかな一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日 水耕栽培 続き

2021-10-28 23:58:00 | 家庭菜園
10月28日 朝霞方向

今日は9時ぐらいから16時ぐらいまでフルタイムで日照ありました。そのせいもあって暖かい。上着はいらないかなと迷うぐらい。

ありゃ、なんだか地震があったみたい。最初目眩?って思ったのですが、モニタが揺れていたので地震でしょう。速報を見ると茨城県南部が震源らしい。どこも被害がありませんように。
10月28日 パセリの発芽
10月28日 パセリの発芽
夕方レタスサラダミックスとパセリを蒔いた豆腐トレーを見てみるとちょっと違う。よ~く見るとパセリが発芽しています。パセリはなかなか発芽しづらく10日以上かかるのが普通なのだそうです。かなり小さい。元気に育って欲しいなぁ。他の種も発芽しないかな。今後に期待。
10月28日 種まき
10月28日 種まき
スーパーのお惣菜が入っていたトレイが良い感じなのでフィルタ敷いて種を蒔いてみました。棚をゴソゴソ探すと金魚を飼っていた時に買ったフィルタがいくつか出てきました。柔らかいスポンジみたいな感じ。半分は硬い繊維でできているのでこちらは使わず白く柔らかい方だけ使います。周りをはさみで切ってサイズを合わせると使えそう。鼻歌歌いながら種をパラパラ。気温が大分低くなっているのが心配ですが、大きくなると良いなぁ。

今日の和光市の最高気温は22.9℃ぐらい。
日照もしっかりあって暖かい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日 なんだか寒い。

2021-10-26 22:45:00 | 家庭菜園
10月26日 富士山

昨日はあまり見えなかった富士山。今朝はよく見えました。一昨日見たときよりも白さがパワーアップ。雪がしっかり積もってほぼ真冬の富士山。裾の方に小さめの雲があって形を変えています。風が強いのかな?

近くで見ると圧巻なのでしょうね。
10月26日 新倉4丁目あたり
10月26日 新倉4丁目あたり
タイミングが悪く出たのが夕方から夜になってしまいました。新倉4丁目辺りから松ノ木島交差点方面を見ています。ここ大型車は通るのですが、人通りが少ないんだよね。なんて思っていたら家路を急ぐ女性の姿が。びっくりしたぁ。まあ、向こうもびっくりだったでしょう。
10月26日 サニーレタス
10月26日 サニーレタス
水耕栽培しているサニーレタス。あまり大きくなりません。気温が低いのかな。日照が少ないのかな。液肥の割合が・・・・。まあ、いろいろ要因はあるでしょうが、あーでもない、こーでもない言っているのも楽しいかな。別なやつに種蒔いてみるかなぁ。根っこは少し長くなってきたもよう。

今日の和光市の最高気温は20.6℃ぐらい。
昼間は暖かい。気温の下がりが大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日 サニーレタスぷかぷか化計画

2021-10-23 23:58:00 | 家庭菜園
10月23日 サニーレタス

先日植えたサニーレタス。育ちがいまいち悪い。本葉が出ているので液肥にぷかぷか浮かせてみようと思います。根っこが成長することを祈って。

発泡スチロールにカッターで穴を開けていきます。スポンジの形状に合わせて四角っぽいやつ。デザインカッターの良く切れるものがあるのでギコギコ開けていきます。
10月23日 タッパー側面
10月23日 タッパー側面
側面から見るとこんな感じ。タッパーを器にして液肥に発泡スチロールの浮力を使って浮かせます。穴はスポンジより少し小さめ。発泡スチロールの残骸が結構出ます。
10月23日 発泡スチロール背面
10月23日 発泡スチロール背面
スポンジをはめて裏から見たところ。小さな根っこが出ているので成長を期待します。液肥は2~3日で交換かな。根っこも酸素が無いと傷むようですからちゃんと監視しなくては。

あと問題は光と温度かな。昼間はベランダに出して、夕方は電球を当てています。なんだかまだまだ時間かかりそう。ちょっと楽しみ。サラダミックスはやっと芽が出ました。

今日の和光市の最高気温は18.6℃ぐらい。
日差しもあり暖かい。風強め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日 その後のサニーレタスたち。

2021-10-19 23:58:00 | 家庭菜園
10月19日 朝霞方向

今日のお天気は曇り。一日中日照時間無し。寒さも更に厳しくなっています。風がとても冷たく冬の様相を呈してきました。これお腹や腰にひびくの用心しています。
10月19日 サラダM&パセリ
10月19日 サラダM&パセリ
水耕栽培はどうなったかと言うと。サラダミックス&パセリはまだ芽が出ていません。サラダミックスの方は芽が出そうな感じもありますが、パセリは全然。スポンジのどこに種があるのか判るようにはなりました。
10月19日 サニーレタス
10月19日 サニーレタス
サニーレタスは伸びがなくひょろっとしています。これ、お互いがお互いを覆い隠して足の引っ張り合いをしている感じです。全体にモサッとした感じ。多めに種を蒔いたので間引きが必要なようです。大きなスポンジを4つに分けてスポンジの大きさを1.5~2cmぐらいにしました。各スポンジの芽の数を2~3ぐらいかな。もう少し減らしても良さそう。日差しが弱く日が当たらないことが多いのでアチラコチラお日さまを求めて家の中を彷徨っています。大きくなったらめっけ物ぐらいの気持ちが良いのかもしれません。

今日の和光市の最高気温は15.3℃ぐらい。
さらに気温下がる。上着無いと堪えるぐらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする