日本の路面電車
日本では路面電車の輸送量が減少傾向にあり、今春岐阜市(名鉄線)が廃止されるなど存立自体が危ぶまれる感じがする。
一方欧米ではオイルショックを機に環境問題(大気汚染防止)、渋滞解消等をのために積極的に道路との併用軌道を利用し、地平面での乗り換えを可能にし、また超低床新機構を盛り込み、道路だけでなく、高架や地下を自由に走行し、既存交通との連携、定時運行等全く新しいコンセプトの都市交通システムとして見直されている。
この路面電車:軽量軌道交通(Light Rail Transit:LRT)は世界的には増加傾向にある、日本でも最新型低床車両も一部で投入され始めており、来春富山で58年ぶりに新路線が開通する。また宇都宮市や東京・池袋では新規開業を目指す動きがある。新しい路面電車がうまれてほしいですね。
日本の路面電車 (数字は営業距離)
18箇所、総路線距離数は211.1km
札幌 札幌市交通局8.5キロ 除雪をするササラ電車は札幌の冬風景
函館 函館市交通局10.9キロ
函館市内を走る路面電車 冬の風景もいいでしょうね!
富山 富山地方鉄道6.4キロ 来春富山と富山港8㌔が開業する予定
高岡 万葉線12.8キロ 赤い最新低床型車両が投入
福井 福井鉄道3.3キロ
東京 東京都交通局12.2キロ
路面電車は東京馬車鉄道会社が1882年(明治15年)に新橋・上野・浅草
およそ15キロで31輌の車両と200数十頭の馬によって開業した。
馬車が起源なんですね
東京急行電鉄世田谷線5キロ
豊橋 豊橋鉄道5.4キロ ビール電車、花電車、レトロ電車?
大津 京阪電気鉄道21.6キロ
京都 京福電気鉄道11キロ 嵐山本線・北野線は、嵐電(らんでん)
大阪 阪堺電気軌道18.7キロ 軌道後で紹介しますが軌道法(路面電車)
岡山 岡山電気軌道4.7キロ
広島 広島電鉄19キロ
広島港へ向かう途中
松山 伊予鉄道9.6キロ
高知 土佐電気鉄道25.3キロ 土電(とでん)というらしい?
熊本 熊本市交通局12.1キロ 1997年に日本初の超低床電車を導入した
長崎 長崎電気軌道11.5キロ
鹿児島 鹿児島市交通局13.1キロ
江ノ島電鉄は路面電車ではない?
鉄道事業法が適用されない、公営・民営の軌道事業(主に路面電車)は軌道法が適用される。
道路への敷設は軌道法が対応している。江ノ電は併用軌道区間を持つけれど鉄道とされている。
そういえば大阪、岡山、長崎は軌道という名前を使ってるんですね。
路面電車の日 6月10日 路面(ろ)⇒6 電車(でん、てん)⇒10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます