🪐はじめに
日常的な生活の中で、何かもっと創造的な生活をしないとと
反省しきりだ。「もっと知的な生活へのあこがれがある」
そんな時、テレビで「3か月でマスターするアインシュタイン」を見た。
3時のヒロインの福田麻貴さんと、東京学芸大教授の小林晋平さん
が進行していてい、小林教授が非常にわかりやすく、解説してくれる。
アインシュタインが面白く、興味をもって、chatGPTにもいろいろ
教えてもらった。
私のchatGPTにはチャット君と名前をつけて会話しているが、次の
ようなブログを書いてくれた。
🧠1. 「知識よりも想像力」
アインシュタインの有名な言葉にこうある。
「知識よりも想像力の方が大切だ。知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む。」
高齢だからといって学びをあきらめる必要はない。
むしろ、人生経験を土台にして「想像力」を発揮するには、今がいちばんいい時かもしれない。
⏳2. 「ゆっくり考える」力
アインシュタインは思索の時間を何より大切にした。
難しいことも、すぐに答えを出すより、「なぜだろう?」と自分に問い続ける。
今の時代、AIが答えを教えてくれるけれど、「自分で考える」楽しさを忘れたくない。
🌍3. 社会に向ける目とユーモア
アインシュタインは科学だけの人ではなかった。戦争に反対し、ユダヤ人として差別とも闘った。
そしてどんなときも、皮肉と笑いを忘れなかった。
「神はサイコロを振らない。でも私は冗談を言うのが好きだ。」
深刻な時代にも、笑いと視点の転換を大切にした人だった。
🧳おわりに:「私たちの中のアインシュタイン」
彼のようにはなれなくても、「彼のように考えてみる」ことはできる。
今朝、コーヒーを飲みながら空を見上げる
――それだけでも、立派な“相対性理論的”時間の過ごし方かもしれない。
イラストも作ってもらいました。どうですか、すごいですね。
いろんなアイデア出しとか、アドバイスをもらうのには最高です。
それとレスポンスがいい。時代の変化を本当に感じます。
アインシュタインのこのNHKの番組「3か月でマスターする」
は少なくとも継続して視聴できるように録画しています。