閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「ご当地キャラの日」

2023-05-11 05:30:26 | 今日は何の日

     

今日はご当地キャラの」、ゆるキャラとも言われていますね。

今は昔、ゆるキャラグランプリなるものがあり毎年人気を競っていました。

私の作品でも沢山作らせていただきました。

最初のが、これ、フナッシーでした。当時はラグビースクールで幼稚園生を相手にして

いましたのでいくらでも貰ってくれましたね。

表作たちです。

最新版は、我が街のゆるキャラ「ふじキュン」です。

朝の富士、きれいに見えていました。

     

きのうは土曜日の発表会に備えて散髪に行きました。開店時に行ったら、11番目で1時間

待ちでしたね。歩いて行き帰りはバスに乗って、往復、3,978歩でした。

妻は、午後2時から3時間、上の階のお宅でお茶会、楽しんで帰って来ました。

 

今朝は17℃、少し気温が上がりました。ちょっとした計画があります。

4時過ぎに強い揺れで起こされました。千葉の方のようで被害が出ていないといいのですが。

 

今日の日の解説です

もちろん、「ひこにゃん」も作りました。

ご当地キャラの日(511日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に

制定。

日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。地域の活性化を目指し、

街を元気にするご当地キャラクター(ご当地キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカル

キャラクターを全国に発信することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・

登録された

2013年(平成25年)127日、全国各地のご当地キャラクターが長崎県佐世保市のハウステンボスに

集まり、「100体以上のキャラクターがリズムに合わせて5分間以上ダンスする」というギネス世界

記録に挑戦し、「世界最大のマスコットダンス」として認定された。

2017年(平成29年)5月時点で、日本ご当地キャラクター協会に会員として登録されている

キャラクターは252体である。「ご当地キャラ」、または「ゆるキャラ」(ゆるいマスコット

キャラクター)として有名な熊本県の「くまモン」など、同協会の会員ではないご当地キャラクターも

多く存在する。

リンク:日本ご当地キャラクター協会


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「おぼろ月夜」 | トップ | 「桃太郎」 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どれも力作ですね!(*´ ▽`*) (石畳のん♪)
2023-05-11 22:02:21
動物は苦手分野で十二支位しか作ったことない私。
閑斎さんは、逆に超お得意分野ですよね?(^。^)h
どれも可愛くて、お子さん達が欲しくなる気持ちが
分かります。地元のゆるキャラを作りたいと思って
いましたが・・・それも口だけで終わりそうです。

追伸
「カーネーション」旧作品ですが並べました。
お時間あったらマイベストペース3を覗いて下さい
https://nonishi.hatenadiary.jp/entry/2023/05/11/214817
のんさん、おはようございます。 (閑斉)
2023-05-12 04:32:54
コメントをありがとうございます。
励みになります。
どれも愛着のあるものですが、子供たちの笑顔が一番でした。
Unknown (閑斉)
2023-05-12 04:59:26
カーネーションのブログ、コメント欄が開かなかったので、鯉のぼりの方に書き込みました。

コメントを投稿

今日は何の日」カテゴリの最新記事