建水について。最初は台子皆具のひとつだったが、のちに独立して茶席の中で茶碗をすすいだ水やお湯を捨てる器になりました。
素材は、唐銅、砂張、陶磁器、木地(白木、塗り)がある。
特に決まった形はありませんが、七種建水と呼ばれる昔からの形のものがあります。大脇差、差替、棒の先、槍の鞘、瓢箪、餌畚、鉄盥。
他に、合子、曲建水など。
建水を使用する際は、木地は全体を水で濡らしてふき、柄杓も同様に濡らして仕込みます。柄杓は乾いていると建水から滑り落ちてしまうので、きちんと濡らして拭き使用します。
七種建水について。
大脇差(おおわきさし):利休様愛用の形。いつも腰の傍らに置いたために脇差を連想して名づけられたという。
差替(さしかえ):大脇差の小形。
棒の先(ぼうのさき):篭や輿の担ぎ棒の先端につける金具の形。
槍の鞘(やりのさや):槍の穂先にかぶせる鞘の形。円筒形で寄せ口であるため、蓋置は吹貫のものを柄杓の柄に刺し通して持ち出す。
瓢箪(ひょうたん):瓢箪の形。
餌畚(えふご):鷹匠が用いる餌入れに形が似ていることから。袋の形をして、上の方が開いている。建水以外にも茶入や水指・花入などでもある形。
鉄盥(てっぱつ):浅くて低い平建水。托鉢僧が施食を受ける鉢から。
合子(ごうす)は、本来は蓋物の容器のことを差しますが、建水では蓋物の身の方の形を差している。
曲建水(まげけんすい)は、木地を丸く曲げて作った建水。武野紹鴎が巡礼の持っていた飯盒から思付いて水屋用としたのを、利休様が茶室の中で使用したのがはじまりといわれている。木地のままが正式だが、塗曲(春慶塗・溜塗)もある。
曲建水は綴じ目を前にして使います。茶の世界では、“丸前角向こう”という決まり言葉があり、丸のものは綴じ目を前に、角のものは閉じ目を向こうにして使用する。真の点前になるとそれが反対になります。
建水、あまり目立たない道具ですが、様々なものがありますね。一番驚いたのは、千家十職の黒田竹玄氏の作品で太い竹をくりぬいて作った建水を拝見した時でした。
素材は、唐銅、砂張、陶磁器、木地(白木、塗り)がある。
特に決まった形はありませんが、七種建水と呼ばれる昔からの形のものがあります。大脇差、差替、棒の先、槍の鞘、瓢箪、餌畚、鉄盥。
他に、合子、曲建水など。
建水を使用する際は、木地は全体を水で濡らしてふき、柄杓も同様に濡らして仕込みます。柄杓は乾いていると建水から滑り落ちてしまうので、きちんと濡らして拭き使用します。
七種建水について。
大脇差(おおわきさし):利休様愛用の形。いつも腰の傍らに置いたために脇差を連想して名づけられたという。
差替(さしかえ):大脇差の小形。
棒の先(ぼうのさき):篭や輿の担ぎ棒の先端につける金具の形。
槍の鞘(やりのさや):槍の穂先にかぶせる鞘の形。円筒形で寄せ口であるため、蓋置は吹貫のものを柄杓の柄に刺し通して持ち出す。
瓢箪(ひょうたん):瓢箪の形。
餌畚(えふご):鷹匠が用いる餌入れに形が似ていることから。袋の形をして、上の方が開いている。建水以外にも茶入や水指・花入などでもある形。
鉄盥(てっぱつ):浅くて低い平建水。托鉢僧が施食を受ける鉢から。
合子(ごうす)は、本来は蓋物の容器のことを差しますが、建水では蓋物の身の方の形を差している。
曲建水(まげけんすい)は、木地を丸く曲げて作った建水。武野紹鴎が巡礼の持っていた飯盒から思付いて水屋用としたのを、利休様が茶室の中で使用したのがはじまりといわれている。木地のままが正式だが、塗曲(春慶塗・溜塗)もある。
曲建水は綴じ目を前にして使います。茶の世界では、“丸前角向こう”という決まり言葉があり、丸のものは綴じ目を前に、角のものは閉じ目を向こうにして使用する。真の点前になるとそれが反対になります。
建水、あまり目立たない道具ですが、様々なものがありますね。一番驚いたのは、千家十職の黒田竹玄氏の作品で太い竹をくりぬいて作った建水を拝見した時でした。
>黒田竹玄氏の作品で太い竹をくりぬいて作った建水
↑一度、拝見してみたいものです。
きっと初対面(?)だったらビックリしてたかもしれませんがたまごさんの日記のおかげで「あぁ、これね♪」って冷静でいられるかも(ウフッ)
それにしても、いつもお勉強になるたまごさんのブログ♪
楽しみでもあり感謝してます。 ありがとうね♪
ふきんでなく、雑巾でふかれ、ちょっと、可愛そうに思えてしまうのは,私だけ?
建水は陰の道具ですが、良い物が出てくると「おお!!」と目を奪われますね。
一緒に使う駅鈴のあの音がたまらないです。
槍の鞘の形で建水にしてしまうなんて
本当にすごいと思います。
「丸前角向こう」はいろいろ使えますね。
縁高も角のものと丸のもで綴じ目の向きが逆ですものね。
これを覚えればあたふたすることはありませんね!
真では逆というもの今後必要になってくるかと思います。
家族全員おなかすいてて、すぐ隣の
てっぱつ料理?のお店を大徳寺の受付の方に
教えていただき、たべてきました。
そのときに初めててっぱつ?
っていう容器をみたので鮮明に覚えてます。。
あれを建水につかうんですか~~
すごいですねぇ。。
おもしろいです。
水が入るので重くならないように
着物の袖がするりと入らないように
目立ちすぎないように
それでいて存在感があるように
などなどけっこう気を使って作ります。
修行中 師匠の所に大亀老師が来られて
水指を舌でなめながら(焼き〆でしたので濡れたところを
見たかったからでしょう。豪快な方でしたぁ)
これはまず建水に使おう。とおっしゃいました。
建水に使っていって渋みが出たところで位上げをして
水指に使われるということでした。
建水の話題に昔の事をちょっと思い出しました♪
建水、私もつい同じものを使ってしまいます。
個人的にはエフゴが好きです。ベーシックで使いやすくて。
>黒田竹玄氏の作品で太い竹をくりぬいて作った建水
↑一度、拝見してみたいものです。
なかなかいいですよ。でももったいなくて使えないかも!
いつもブログ見て下さって、コメントくださりありがとうござます。
これからも宜しく。
建水は普段客からも見えなくて本当に地味なお道具ですが、大事なものですよね。お湯を捨てることができなきゃお茶が点てられない!
折りたたんだ葉蓋が浮いた姿は結構好きです。
>ふきんでなく、雑巾でふかれ、ちょっと、可愛そうに思えてしまうのは,私だけ?
確かにかわいそう!!でも清潔な雑巾で拭いてあげてます。
>黒田正玄作の竹の建水は素敵ですよね!
本当に素敵ですよね。私も初めて見た時は感動しました。竹といえば、茶杓、蓋置くらいのイメージしかなかったので。。。。。
>建水は陰の道具ですが、良い物が出てくると「おお!!」と目を奪われますね。
本当に。感動しますね。
>「丸前角向こう」はいろいろ使えますね。
そうですね。こういう言葉が茶道にはあって聞く度におおすごいと感動してしまいます。