goo blog サービス終了のお知らせ 

m-lab ブログ

滋賀県立大学松岡拓公雄研究室のブログです。研究室のプロジェクトの進行報告や研究生の活動を全員でアップしていきます。

野洲市民懇談会

2011-04-25 12:24:14 | Weblog

4/24日曜日

野洲駅南口の駅前開発とアサヒビール所有地について、

市民活動支援センター(野洲図書館内)ホールで市民懇談会に出席してきました。

 

 

この日は、市民からの質疑応答を中心とした懇談会でした。

市民と市長や役所、専門家(松岡先生)たちの積極的な意見交換の場となりました。

 

 

懇談会の終了後も、模型を囲んで話が盛り上がりました。

↑市長が市民や記者のかたたちに説明をされていました。

自分のつくった模型の上で、みなさんが思いを語り合う姿を見ると嬉しく感じます。

 

 

この日までに、松岡研究室では開発のシミュレーションを野洲市とともにしてきました。

具体的に、アクソメやパースでのボリュームスタディ、駅周辺の構想の模型づくりを行いました。

 

 

模型づくりを手伝ってくれたみなさん、本当にありがとう!

当日は、大変よろこんでいただけましたよ。

近いうちに打ち上げしましょう!

 

 

 

野洲駅前を通してこれからの駅前開発、まちのあり方、景観、予算、住民の意向など様々な問題が見えてきました。

今後も考えていきたいと思います。

 

 

 

懇談会後、野洲図書館の一角で彫刻の展示がされていたので見学して帰りました。

「主婦の趣味の展示」とおっしゃっていましたが、すごい彫り物の数々に驚きました。

 

 

 

writer:taguchi


近江八幡火祭り

2011-04-19 20:34:21 | Weblog

近江八幡の火祭りに行ってきました。

 

 

想像以上の迫力で感動しました

 

種類もいくつかありました。

 

 

例えばこれは引きずり松明。

 

 

他にも5種類くらいあったような . . .

源平合戦がモチーフだそうです。

 

桜もきれいでした。

 

 

来年はぜひ行ってみてください。

 

文責:元徳


施行現場見学

2011-04-15 19:20:28 | Weblog

  

   

アーキテクトシップ設計の住宅の施工現場見学に行ってきました。

近江八幡のエコ村で棟上げが終わったばかりの、まだ骨組みの状態です。

 

広場に面した眺めのいい立地です。

竣工したらまたみんなで見に行きましょう。

 

 

writer:taguchi


花見?

2011-04-14 18:31:37 | Weblog

今年も桜が満開の時期となりました。

ということで12日研究室で花見をしました!!

今年は高田研も一緒に西村カフェにてお食事

新2回生も参加してくれて楽しい会になりました。

 

   

先生の誕生日会も一緒に

松岡先生59歳お誕生日おめでとうございます!

 

最後に付け足しておきますこの日桜は一切見ませんでした。  

花見なのに… (笑)


草の根まんだら

2011-04-14 18:31:37 | Weblog

4月15日

近江八幡の商工会議所で、四者連携協定調印式がありました。

近江八幡市、滋賀県立大学、安土町商工会、近江八幡商工会議所がこれから連携して、まちづくりをしていきます。
曽我学長の後ろに松岡先生、仁連先生が映ってます。
たぐちも出席させていただきました。
みなさんの挨拶や新聞社の方からの質問などなかなか立ち会うことのできない体験でした。
そして、待望の「草の根まんだら」が発行されました。
近江八幡商工会議所が発行する広報誌です。
なんと、31,000部も刷られています!!!
見開きの下部、四分の一くらいのスペースにばっちりパースと先生の言葉が掲載されています。
パースは八幡山と安土山の間にある西の湖を基点に、水によっていろいろなシーンが繋がっていきます。
このパースは巻物状に、これからもどんどん増えていく予定です。
そして、
「近江八幡あすナビ」のHPが開設されました。
「近江八幡あすナビ」では、1年間限定でインターネット上で市民や近江八幡に関心のある人たちが、Twitterを利用してまちの身近な意見を交換できる場です。
たぐちもあっという間に事務局員になりました。
まだ始まったばかりのプロジェクトなので、みなさん暖かく見守ってくださいね。
近江八幡あすナビ
http://www.asu8man.jp/
writer:taguchi


ゼミ展

2011-04-14 17:52:49 | Weblog

4月12日からゼミ展が始まりました!!

昨年の後期のゼミで取り組んだマツケン住宅道場と彦根文化プラザの改修計画の提案資料を展示しています。

 

まずは ヤス

次に あつ

お次は かすみん

最後に私ヨネダ

 

他のゼミも面白い作品、提案がたくさんありました。

是非談話室1に足を運んでみて下さい。


製図室大掃除大移動

2011-04-04 19:45:44 | Weblog

新年度を迎え、とうとうM2のたぐちです。

今日は製図室の模様替えの日。

松岡研のブースは毎年少しずつ小さくなっていきます。

かたづけとちらかしが紙一重な状態。

触れてはいけない、模型収納ゾーンにあしを踏み入れてしまった、今年の大掃除。

 

掃除後の、放課後ティータイム。

コンペをしたくなる雰囲気ですね。

 

贅沢な個人ブースから質素に豊かにみんなでブースを使う時代へ

狭くなって、広々とした模様替えでした。

 

たぐち


平成22年度学位授与式

2011-03-30 02:10:50 | Weblog

3月21日は4回生M2の先輩の卒業式でした。

生憎の雨でしたが、女性の袴姿はやっぱり艶やかですね♪

今年は

D4→宇留野元徳、小山菜々美、重森梓、田中正紘、所洸太

M2→上田知史、小菅一也、中野祐介、西川夕貴

が卒業されました。

M2の方々

松岡研究室卒業生一同

 

4回生は重森さん以外大学院に進学ですが、M2の方はもうこれでお別れです。なんだか寂しくもあり、私たちが最上学年かと思うと身が締まります。

きっとまた会えると信じて。。今後のご活躍を期待しています。

 

 

ご卒業おめでとうございます!!!!

 

hashimoto


ここくらし -湖国の夏

2011-02-20 08:39:23 | Weblog
M1の田口です。
研究室の活動ではありませんが、告知させていただきます。
最近やっているプロジェクトの一つで、今度展示会を開くことになりました。
近くなので、卒制も終わったことですし、時間のある方は遊びにきてください。


「ここくらし -湖国の夏」
滋賀県には「くらし」にまつわる、歴史深い伝統工芸品の産地が数多く存在しています。
そのなかで特徴的なのは、焼物や仏壇、織物などひとびとのくらしに寄り添うように受け継がれてきたものが多いことです。
それらを集めることで、私たちが忘れてしまった、豊かな日本の夏のくらしの空間をつくることができます。
そこには日本の懐かしい夏の風景があらわれます。
私たちはそれを「ここく+くらし=ここくらし」と名付け、大切に後世に繋げていきます。
ゆたかで、どこか懐かしい。ここくらしの夏を感じにいらしてください。

会期:2011.2.25-27 11:00-20:00(最終日18:00)

平成22年度卒業製作講評会

2011-02-15 21:44:05 | Weblog

2011年2月15日に、交流センターで平成22年度卒業製作講評会が催されました

今回はゲストとして平田晃久先生(京都大学非常勤講師)、倉方俊輔先生(西日本工業大学准教授)、森田一弥先生(滋賀県立大学非常勤講師)に来て頂きました

 

卒製の発表順は

うるのさん→ななさん→あずあずさん→マー君さん→ジョージさんとなります

マツケンはゼミ順で最後なので、ジョージさんは全体の大トリを担うことに・・・!

 

まずはうるのさん

タイトルは「変容する交通と建築の境界」

講評会の雰囲気はこんな感じでした

 

次はななさん

タイトルは「よりみち -高齢者の暮らしへ-」

道朗さんと真太郎さんも、司会お疲れ様です

 

次はあずあずさん

タイトルは「あいうえおのまえに」

 

次はマー君さん

タイトルは「農縁生活」

 

最後はジョージさん

タイトルは「Energy Forest」

 

講評の結果は・・・

うるのさんがEA賞、ジョージさんが優秀賞を取られました!おめでとうございます!

1、2位をマツケンが独占です

嬉しい反面、なんだか来年のプレッシャーが・・・(笑)

何はともあれ、4回生の方々は卒業製作お疲れ様でした

 

来年は僕らが同じ舞台に立つわけです

不安ばかりが頭をよぎりますが、マツケンの名に恥じぬよう

先輩方に負けないよう、がんばりたいと思います

 

 

やす