goo blog サービス終了のお知らせ 

m-lab ブログ

滋賀県立大学松岡拓公雄研究室のブログです。研究室のプロジェクトの進行報告や研究生の活動を全員でアップしていきます。

コンペティション説明会

2010-12-24 16:57:37 | Weblog

どうも、小菅です。

 

今日はコンペのお話し。…と言っても開催する側として。

 

僕の就職内定先の設計事務所が、事務所敷地内に人の集まる施設を計画されており、それを是非学生と一緒に設計したいと言っていただきました。

その内容をもとに打ち合わせを重ねた結果、県大学生を対象とした実施コンペを行うコトになりました。なんとこのコンペ、賞金もつくんです…!!

ポスターがこちら。建築棟のあちこちに貼っているので、見たことあるのでは?

 

 

その説明会を先日、談話室で行いました。

多くの学生が聞きに来てくれて少し安心しました。ポスター掲示期間も短く、何人集まるかと不安でしたが。

 

松岡先生は今回、コンペ運営のアドバイザーとして参加していただいてます。

内容の濃い案が集まるとうれしいですね。先生!

 

先日の説明会に来られなかった学生がいたらマツケン所属の学生か、学内をうろついている小菅に声を掛けて下さい。

まだまだ参加できるよう配慮しますので。

 

皆さんの熱のこもった提案をお待ちしていますのでぜひ応募してくださいね。入賞の確率がめちゃくちゃ高いです!大チャンス!!

 

それでは。


2010年マツケンゼミ忘年会in大湖

2010-12-16 12:31:19 | Weblog

遅くなりましたが、今年の忘年会の様子です!

 

 

 

店取りなどはガメさんがして下さいました

ありがとうございます

 

ということで、今年の忘年会はガメさんの音頭でスタート!

 

 

 

 

あぁ、ブレてしまった…

 

 

お店は焼肉店・大湖です。

 

おいしそうなお肉です♪ 

 

 

いくつか適当に写真を

 

 

 

 

 

今日は張華くんも来てくれてます

 

 

 

 

幹事お疲れ様でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も残すところあと二週間あまりです

一年はあっという間ですね

 

 

 

来年もよろしくお願いします

 

良いお年を!

 

 

 

やす


第一期西村カフェ改修

2010-12-15 01:29:17 | Weblog

 

 

卒制提出まで60日をきりましたがここ三日は西村カフェの改修してました。

来年からおばちゃんの次男さんもお店の経営に加わるということで長期計画で改修を進めていくことになっています。

その第一弾として

①二つに分かれていたキッチンの一体化

②余分なディスプレイ、雑貨などの撤去、

③返却口の新設

④大掃除

です

 

壁は石こうボードみたいなのでこんな風にカッターでも切り取れます、、

 

 

が、軽量鉄骨が何本も入っているので軽量鉄骨もとらないといけません。

構造体ではないのでとってもダイジョウブ。

 

 

こんなふうにキッチンが一つに。

 

 

結構な面積を占めていた展示スペースも全部廃棄

次に返却口の工程に

巨匠っぽい

 

この壁の中もかんな感じ

 

できたのがこれ

 

 

なんかカフェっぽくなってきたような

 

 

ついでにメニュー用の黒板も大きいのを

 

 

これが次男の武士朗さん。イタリア料理のシェフで専門学校の先生もしてます。

 

 

 

レイアウトもがらっと変えました。

今日から通常通り営業するんで今後も利用してください。

来年からは営業時間も延長、多分無休、イベントの利用歓迎、お酒も出すので

どんどん使っていきましょう。

 

 

げんとく

 


中間発表!

2010-11-26 05:46:57 | Weblog

こんばんは!(初ブログ)

今週の全体ゼミは全員中間発表に参加するというカタチになりました。

13時10分から交流センターにゾロゾロあつまるケンチク学生。

始まる前からマツケン周辺ではマツケンでいっぱいです。

議論する人々。

来年自分たちがするのかと思うと

身が引き締まります;

先生は他の研究室でも真剣そのものです。

もちろんこの人も頼れる先輩ですね。

この人は・・・??

 

 

いちうら

 


不破邸庭園見学会

2010-11-22 16:56:36 | Weblog

11月21日に、彦根市高宮町の不破邸にて庭園見学会が開かれました

マツケンからは予定のついた三回生(あつ、かすみん、やす)と道朗さんが参加しました

この不破邸はなんと築210年もするそうです

講師として京都造形芸術大学の仲教授が講演をしてくださいました

不破邸に見られる戦国時代からの庭園の特徴や、時代の流れによる庭園の変化などを解説していただきました

先生の解説に耳を傾ける受講者の方々

 

庭園の様子を何枚か

 

寺などに使われていた礎石を庭園に使うのがトレンドとなった時期があったそうです

さすがに不破邸にあるのは模造品だそうです。残念

 

 

 

写真では少し逆光になってしまいましたが・・・

とてもきれいな庭園でした

 

 

やす


牡蠣鍋パーティー

2010-11-21 21:08:59 | Weblog

ところ君からなぜか指名されてしまったのでアップします。

全体ゼミの後、最近めっきり活動していないチャリ部のメンバー + 臨時部員で牡蠣鍋パーティーを行いました。

場所は営業の終わった西村カフェをおばちゃんのご好意で使わせて頂きました。

おばちゃんありがとうございました

メイン食材である牡蠣は、去年と同じく、養殖をされているちかちゃんのおじいさんから、

岡山県産の新鮮な牡蠣を格安で譲って頂けました。

この場を借りて部員一同、厚く御礼申し上げます。

本当に新鮮で、臭みもなくおろしポン酢つけて食べると絶品でした

ガラスの胃腸を持つシンタロー君も我慢できずに次から次へと食べていました(笑)

いつになくアットホームな感じで中間発表前の4回生も息抜きしています。

味噌仕立ての鍋の味もとても家庭的・・・・

少し遅れて中野さんと、M1のぐっさんの登場。

総勢9名で楽しい食事会でした。

 

次回のゼミは4回生の中間発表です。

3回生は住宅もっと頑張って。

M1はそろそろ就活かな?

M2の僕たちは・・・・修了目指してがんばります。

 

ウエダ


全体ゼミのち牡蠣鍋

2010-11-19 15:06:21 | Weblog

最近あがってなかったようなので全体ゼミの様子をあげておきます。

三回生のブログ係は誰ですか?

4回生の中間発表まで残り一週間。

3回生の住宅提出まであと10日。

いよいよピンチですね。

先生もいよいよ立ち上がっておられますっ!!

やらないとやばいですね。

三回生もやばいですよ。出せないはゼミでは通用しませんよ。

やっぱりこの人ぐらい余裕を持たないとダメなのでしょうか?

ピースとかしたいな。ピースとか……。

 

てな感じで続きの牡蠣鍋の方はウッディーさんお願いします。

 

ところ

 

 


小舟木エコ村見学会

2010-11-11 13:52:54 | Weblog

文化女子大学の造形学部/建築・インテリア学科の学生を迎えて、

小舟木エコ村の集会所とエコハウスの見学会を行ってきました。

 

急遽、松岡先生に海外出張が入ったためウッディとコスガが

助っ人として向かうことになりました。

 

また、エコ村プロジェクト全体の説明とエコハウスの案内をしていただくために

「地球の芽」取締役の飯田航さんも来ていただきました。

 

まず、みなさんに集会所に入ってもらいエコ村プロジェクトの説明を飯田さんに行っていただき、

次に、集会所および公園の計画過程をウッディが行いました。

学生のみなさんはやはり、こちらに興味をもたれた様子でした。

 

引率の谷口久美子先生と安野彰先生からもプロジェクト全体と集会所の計画に関しての質問をしていただきました。

 

今日は天気も良く、レクチャー後は学生さんたちが集会所の縁側で日向ぼっこをしていました(笑)

やはり、気持ちの良い空間に人は集まるものですね!

 

最後に、エコハウスに移動して内部を見学されました。

学生のみなさんも先生方も各箇所に興味をもって見られていました。

 

今日は僕たちだけでどうなるかと思いましたが、飯田さんが居てくださったので本当に助かりました!

文化女子大学のみなさん、遠くからお越し下さりありがとうございました。

 

コスガ


「奥多々良木揚水発電所」見学会

2010-10-28 22:27:45 | Weblog
関西電力さん企画による揚水発電所の見学会に参加してきました!

この奥多々良木揚水発電所は、日本最大規模の電力を発生させる揚水発電所だそうです。

行きしは渋滞していたそうですが、運転手さんの運転のおかげで予定時刻に目的地の兵庫県の多々良木に到着。


発電所の入口です。

自然や自然の神様への敬意を表し、鳥居の形にデザインされているそうです。


バスでトンネルをどんどん降りて行きます。


水色と黄色の筒状のものは発電電動機です。

かなり大きい。振動もすごい。


下へ降りて、さらにバックヤードな感じです。

振動がかなり大きくなってガイドの人の声もほとんど聞こえませんでした。。


これが電動機のモーター。

ドアを開けてもらった瞬間、、ものすごい音と振動が!!

心臓まで震えたのは初めてでした。。


この揚水発電所のダム。


と、ダムの反対側にある民家。

両方すごく良い眺めでした。

天気はあいにくでしたが、楽しい見学会でした。


ななみ

LUGHTAに掲載されました。

2010-10-16 10:58:04 | Weblog

今月号のLUGHTAに滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科が紹介されました。

松岡研究室が窓口となり、松岡先生がコメントを書きました。

←Crick
・「電気システム学科棟」基本設計
・小舟木エコ村センターエリアと集会所計画
・木造ハウス「九間の家」
・木匠塾

について書かれています。

是非ご覧ください。

ご覧になりたい方は松岡研究室に沢山置いてありますw