10月25日、野洲防災センターにて野洲市の人たちとまーくんさん率いるマツケンめんばーで
野洲の駅前開発のワークショップを行いました。
野洲駅前になにができたらみんなが良い生活になるのか話し合いました。
市民の方やら野洲市の人から意見が出たりしてマツケンメンバーもたまに発言しました。
参加者の方のお子さんがとてもかわいくて話し合いをしている脇で一緒に遊ぶメンバー
けーすけが特にかわいがっていました。
今回のワークショップの意見はまーくんさんの修士設計で生かされるそうです。
10月25日、野洲防災センターにて野洲市の人たちとまーくんさん率いるマツケンめんばーで
野洲の駅前開発のワークショップを行いました。
野洲駅前になにができたらみんなが良い生活になるのか話し合いました。
市民の方やら野洲市の人から意見が出たりしてマツケンメンバーもたまに発言しました。
参加者の方のお子さんがとてもかわいくて話し合いをしている脇で一緒に遊ぶメンバー
けーすけが特にかわいがっていました。
今回のワークショップの意見はまーくんさんの修士設計で生かされるそうです。
m-labブログをご覧のみなさま、こんばんはー
10月に入り、滋賀県立大学の環境建築デザイン学科では
早くも3回生のゼミ配属がはじまりました。
これまでは一つの研究室につき定員5人まででしたが
今年はゼミ配属できる研究室が例年よりも少ないということで
定員6人となりました。
今回は松岡研究室に配属となった6人を紹介したいと思います!
法学部から編入してきた水井 歩さん。水井さんは”歩”とかいて”あゆみ”と読みます。
おんなの人っぽい名前ですが、おとこの人です。研究室の図書管理係です。
去年スペインへ留学していた雁瀬 貴彦さん。
雁瀬さんが書く字はちっちゃいです。マツケンの飲み会係です。
古民家に下宿してる宮崎 瑛圭。瑛圭と書いてテルヨシと読みます。
あだ名はてるです。松岡先生の授業補佐係りで学校の講義室の映像機器マスターです。
金髪坊主頭メガネの松宮 景祐。けーすけは、この間の新人戦で16選まで進んだ頑張り屋です。
けーすけは美化係です。研究室テーブルが汚れているときはけーすけにお掃除を頼んでください。
頑張り屋なので、きっと頑張ってやってくれます。
おっとりしっかり者の橋本 菜都美ちゃん。なっちゃんは建築16期生のなかで一番のしっかり者です。
でもときどき天然です。なっちゃんは会計係になりました。
最後にブログ係の藤原 舞子です。あだなはまいまいです。
ぼちぼちですがブログ更新頑張ります。はい
こんな感じのニュー面子で頼れる先輩方と頑張ります!
ではまた!
藤原
はじめました。松宮景佑といいます。
後期から松岡研究室に所属し、これからお世話になる3回生です。
先輩から遅いけど夏休みの報告をしろということなので少し。
「建築新人戦2012」という学部3回生までを対象とし、学校の課題を出すコンペが10月の頭にありました。1次審査は登録者数1000人!?をこえ、応募者も570人!!とたくさんの人が出したコンペです。その中で100選の選出され、梅田スカイビルで展示する模型、ボードを作っていました。
そのかいあってか審査員のキドサキナギサさんの2票を僕の作品にいれていただき
なんと16選!!
に選ばれることができました。すべての作品がレベルが高く、選ばれるとは思ってもいなかったので非常に驚きました。8戦には選ばれず、プレゼンテーションする機会はなかったのですが、当日のustreamに少し映ることができました。来年出る建築新人戦の本に作品が掲載される予定なのでもしも機会があればご覧ください。
その後の懇親会など作品に対する感想や、批判、改善点などを審査員の方々から聞くことができもっとがんばらないといけないと感じました。
新人戦に関しては先輩、同級生などたくさんの人から助言、手伝いとさまざまな協力の下なんとか終えることができました。
これからもがんばります。
こんなかんじでよろしいでしょうか?
ご無沙汰しております。
やまさきたくです。
今回の報告は2つです。
夏季の成果報告と、インターンの報告です。
1、成果報告
大学院に入学してもう、半年が経とうとしている今日、このごろです・・・早いですね。
ということで半年間の成果報告をします。
facebookで宮窪さんに尻を叩かれ、コンペを出した。。。わけでは無いですが(笑)
コンペを出したところ入賞したのでその報告です(遅くなり、すいません)
入賞したコンペは3つです。
a. 建築学会コンペ、支部入選
b. 沖縄基地跡地再生コンペ、入選 (マツケンのM1の宮良さんと共同制作です。)
c. JIAコンペ、金賞
皆様ご指導ありがとうございます。これに満足せず今からまだまだ頑張りますのでよろしくお願いします!!
2、インターン
この夏に「安井建築設計事務所」にインターンに行きました。
アトリエにしかオープンデスクに行ったことが無いので新鮮でした。
現場に行かさせて頂いたり、打ち合わせに参加させて頂いたり、竣工現場の写真撮影に参加させて頂いたりと
楽しく2週間過ごせました!!とても勉強になりましたし、社会に出ていい刺激になりました。
仕事場の建築に対しての理想と会社に属している現実と設計の有り様と、、、悩んでいることが今の僕にとっては違う次元の話でしたが、
いつか自分にもそういう悩みが出るのかなと不安とか焦りとか少し考えましたが、まあ今は目の前のこと頑張ります。
まつけんの先輩の清原さん水野さんにお世話になりました。ありがとうございました!!
「Wood in Culture ~木のある文化へ」
去る4月開催のキックオフミーティングはおかげさまで大盛況となりました。お礼申し上げます。
さて、第二弾として10月にキックオフミーティング関西を滋賀県立大学にて開催する運びとなりました。
前回同様、各界で活躍されるゲストをお招きし、木の魅力の多様性についてお話をいただきます。
キックオフミーティングを通して、多くの学生の皆様にサマースクールをアピールできれば、と願っております。ふるってご参加ください!
プログラム ---------------------------------
13:00 サマースクール「Wood in Culture ~木のある文化へ」とは
13:30 ゲストレクチャー「木のある文化」
樫尾昌秀 元 FAOアジア太平洋地域事務所森林資源専門官
山口美知子「kikito」副事務局長
小林広英 京都大学大学院地球環境学堂准教授
伊藤裕一 梓工務店 代表取締役社長
16:30 ワンコインパーティー (500 円 / 人)
18:30 閉会