研究室の活動を発信してきた当ブログページをFBページへと移行しました。
今後の研究室の活動はFBページをご覧ください。FBをご利用の方はページに「いいね!」を押していただくと活動の様子を逐一見ることができます。
よろしくおねがいします。
研究室の活動を発信してきた当ブログページをFBページへと移行しました。
今後の研究室の活動はFBページをご覧ください。FBをご利用の方はページに「いいね!」を押していただくと活動の様子を逐一見ることができます。
よろしくおねがいします。
4月25日、近江八幡商工会議所にておこなわれた
近江八幡まちづくりフォーラムにマツケンメンバーも参加してきました。
このフォーラムでは近江八幡にできたまちづくり会社の再認識のためや
まちを元気にするために、二つの講演会が開かれました。
講 演
『これからのまちづくり』~モノから情報へ~
講 師 立命館大学経営学部教授 佐藤 典司氏
『まちづくり会社の必要性と近隣事例の紹介』
講 師 中小企業基盤整備機構
中心市街地サポートマネージャー 山本 敬二氏
とても熱のこもった講演でした。
産官学民連携による新たな組織が加わり、今後の近江八幡の
まちづくり活動が楽しみです。
4月17日、Beyond the ECO in 横浜赤レンガ倉庫 最終日です。
この日は撤収と懇親会のためにマツケン4回生メンバーで
車で横浜まで行ってきました!
朝の3時30分出発です。
途中の富士川SAにてパシャリ。
富士山がこの日は見えなくて残念でした(>_<)
なんだかんだで10時前に到着!
最終日スタートです。
平日とあってあまり客さん来ず、、、
それでも20~30人ほど見てもらえました!
松岡先生も厳しく見ていかれます。
時間になったのでお片付けへ。
みんなで片づけてあっという間に終わりました。
そしてお楽しみの懇親会!
今日はみんなでホテルで一泊なので心置きなくお酒が飲めます!
そしてアンケート投票の結果発表!
お客さんに投票していただいた住んでみたい家・気に入った家ランキング
なんと、両トップ3をマツケンメンバーの作品が占領するという驚きの事態が!!
うれしいことです。
今回の活動を冊子にするべく
Beyond the ECOはまだもう少し続きそうです。
頑張ります。
4月11日、横浜赤レンガ倉庫でBeyond the ECO の展示が始まりました。
Beyond the ECO参加メンバーで準備していきます。
県大からはなっちゃんとけーすけ、おくれててるも参加しました。
展示が始まり少しずつお客さんの姿が、、、
展示は4月17日までの一週間です。
展示に間に合うか心配だった模型やパネルにライトがあたり、恥ずかしいような嬉しようなですが
無事に開催できてよかったです!
県大メンバーの次回店番の日は最終日17日です。
がんばります
4月10日、ゼミのみんなでお花見を計画。
しかし、あいにくの雨だったのでお花見をやめて
談話室で懇親会ということになりました。
2回生や編入生も巻き込んで21名が集まりました。
みんなでわいわいがやがやは楽しいですね!
一通り食べ物も食べて、デザートがほしくなった頃、、、
お誕生日ケーキの登場!!!
明後日4月12日は松岡先生のお誕生日ということで
みんなでケーキを用意しました。
電気暗くして運んでくるときにローソクの火が消える事態に、、、
マイソンさん(-_-)、、、
ケーキはみんなで分けていただきました!
松岡先生、おめでとうございます!!
4月9日、ゼミ展が始まりました。
いつもの談話室にそれぞれの研究室で新4回生の成果を展示します。
今年は陶器研の模型が迫力ありました!
マツケンの展示物はBeyond the ECOなのですが
模型やパネルは赤レンガに出張するのでやむなく冊子にしました。
ちっちゃい、、、でも立派な展示物です!
ゼミ展は4月12日までです。
4月4日、2013年度初ゼミをしました。
新メンバーが二人います。
武庫女からきたM1の畑澤さん。とてもかわいらしい人です!
ドクターを目指す吉田さん。事務所を京都に持っておられるそうです。
今年度もやることはいっぱい。
ダンケツマツケンダで乗り切ろうと思います。
3月28日、松岡研究室有志のメンバー(北村、玉田、宮良、米田)でとある試験のお手伝いに行ってきました。
そのとある試験とは…
熊本大学中西義孝先生とアスクネイチャー・ジャパンの共同研究、小水力発電「Bio-Star」の公開試験!です!
これは生体の仕組みを工業部品へと応用する試み「バイオミメティックス」技術を利用したもので、関節軟骨の優れた潤滑機能を模倣したベアリングシステムで潤滑液による環境負荷低減と発電効率の向上が期待できるそうです。
熊本大学の学生さん、アスクネイチャージャパンの星野さん近江八幡で働いていらっしゃる田口真太郎さんとともに試験のお手伝い。
胴長を着てBioStarをいざ放流。水流が強くて足をとられそうになります。流された時のためにライフジャケットも装着。
本体の発電量はこの機械で測定できるそうです。
午後からは記者さんや地元企業の方々が見学に。かけつけた松岡先生と古賀さんも興味深げです。
今後研究が進むとこのBioastarが川に並び町の電力をまかなうということもあるかもしれませんね。
さらに生体模倣(バイオミミクリー)という分野が身の回りのデザインに建築に積極的に活かされてくる時がくるかも・・・と想像が膨らむ会でした。
熊本大学の中西先生、アスクネイチャージャパンの星野さん微力ながら試験のお手伝いに参加させていただきありがとうございました。
今回のブログ担当は約半年の中国渡航から無事帰国した北村でしたー
3月21日、卒業式を終え追いコンをしました!
今回卒業するのは、みちろーさん、ななさん、まーくんさん、竹村さん、玉田さんです。
玉田さんは残念ながらコレなかったですが、
とよさとのタルタルーガにてみんなでお祝いしました!
メニューはもつなべ!
一言ずつ卒業生の方々からお言葉頂きました!
なんだか照れくさそうなまーくんさん。注目の的です。
順番にお言葉、発表していただきました!
先輩方がいなくなるのはホントに寂しいです、、、
しかし!
おめでとうございます!!
卒業後もぜひとも頑張ってください!そしてたまには県大のぞきに来てください!
3月16日、東京の法政大学にてBeyond the ECOの講評会が行われました。
県大メンバーはまーくんさんに運転していただき、模型・パネルと共にいざ東京へ。
無事に12時ごろについて、法政大学で会場の準備をして皆でご飯を食べ、いざ!
いよいよ始まります
法政大学の永瀬先生より簡単なレクチャー
ということで、スタート!
トップバッターは雁瀬さん!
電気自動車と一緒に暮らす案です
次のマツケンメンバーはけーすけ
地下と地上で生活する案
続いて次のマツケンメンバーはなっちゃん。
めちゃくちゃしっかりとしたプレゼン。
大地にぴったりした案です。模型もすごい
次のマツケンメンバー藤原ですが写真ないため飛ばします!
案は渦巻き状の住宅でした。
お次はてるくん!
地域のコミュニティを大事にする案です。
お施主さん役の学生も興味津々。
最後のマツケンメンバーは水井さん
木箱のユニットの中に素材を入れていく案でした。
一通り発表を終え、一同別会場へ
法政大学近くの良い感じのお店へ向かいます。
そこで、結果発表ー!!
一位は何と、われらがなっちゃん!!
おめでとう!!満場一致の意見です!
このあととっても恥ずかしそうでした!
網野先生賞にはけーすけ!おめでとう!
めちゃうれしそうです
そして永瀬先生賞には水井さん!
永瀬先生のお気に入りになりました。
3人も県大勢が受賞!!やったね!
最後にはお店の人からのサプライズでケーキを差し入れしていただきました!
みんなで分けてごちそうになりました!
そして、今回のBeyond the ECOの展示会やります!!
場所は何と横浜の赤レンガ倉庫!!
期間は4月11日~17日までの間です。
ここでは詳しく説明できなかったですが、ぜひ展示会にきて、じっくりとごらんください
2月27日、Beyond the ECOの発表日が迫る中、法政大学の網野先生にエスキスをしていただきました。
車で来られたようで、奥様と娘さんのソフィーちゃんと一緒に登場。
さっそくエスキスが始まります。
みんなズタボロに言われる覚悟で案を説明。
若干やりなおしを食らった人もいましたが、しっかりとエスキスしていただきました!
発表までがんばります!
2月15日、修士発表が行われました。
マツケンの印刷室の先輩方は、みちろーさん、まーくんさん、ななさんです。
まずはみちろーさんから発表!!
布野先生からコメントを頂いて、語るみちろーさんはアツかったです。
次にまーくんさん
はじめの方はちょっと緊張していたまーくんさんですが、しっかり質疑に答えていました。
最後はななさん
時間ぴったりの発表でした!さすがです。
全体講評で、近年まれにみる満足度の高い修士発表だったとのお言葉。
みなさま、おつかれさまでした!!!
2月13日、滋賀県立大学 環境建築デザイン学科の卒業設計講評会が開かれました。
ゲストに若手建築家の西田司先生、新潟大学準教授の岩佐明彦先生を迎えての発表会となりました。
われらが先輩、玉田さんと竹村さんも発表に臨みます!
玉田さんも竹村さんも票が入り、選考が進んでいきます。
なんと!
マツケンでは玉田さんが最後まで選ばれました。もう一人は陶器研の松井さん。
最後まで票が割れず、結果、両者が優秀賞でEA賞はなし、となりました。
玉田さんはゲスト賞も受賞し、ダブル受賞となりました。
おめでとうございます!!!
1月23日、Beyond the ECOのエスキスに明星大学の先生である金子先生に遠方東京から来ていただきました。
メンバーはてる、なっちゃん、けーすけ、がんせさん、水井さん、拓さん、藤原です。
主には今、自分たちが考えていることについてお話を聞いてもらいました。
とても丁寧に指摘していただき、メンバーみんな喜んでました!
しっかり考えて今後の提案に進んでいきたいと思います。
12月14~16日、マツケンゼミ旅行に行ってきました!
行先は香川県
メンバーは米田さん、宮良さん、ななさん、竹村さん、まいそんさん、なっちゃん、てる、水井さん、けーすけ、藤原です
車2台でひたすら走っていきます
iPhoneを見ながらなんとか香川に入ることが出来ました。
お昼すぎに到着してご飯はもちろん、みんなでおうどん
本場のうどんは安いしおいしかったです!
あまりのおいしさに放心状態のよねださん
この日は猪熊弦一郎美術館と香川県庁ををぶらぶらして1日目が終わりました。
二日目
朝はイサム・ノグチ庭園武術館へ
普段は見せてもらえない自邸や奥の会所(?)まで見せていただくことが出来ました。
(園内撮影禁止だったので入園前の写真です)
午後からは犬島・豊島・直島をまわる旅
フェリーにのりこみます
上陸!!
散策途中で見つけた公園のシーソーであそび続けるよねださんとてる
展示を見た後もまた遊んでました。
いろいろ歩いて見て回って夜は直島温泉にいってパオに泊まりました。
なかなか居心地良かったです!
三日目
まずは犬島の精錬所へ
島と煙突でとてもシンボリックな展示でした。
ゆっくり見て回った後は豊島
途中にお昼ご飯は島キッチンでカレーを食べました
豊島美術館
マツケンメンバーみんな居座って動きませんでした
のんびりしすぎて船を逃す事態に!
なんとかあの手この手で船を経由して帰ることが出来ました。
ばたばた旅行でしたが中身の濃い3日間でした。
計画してくださったよねださん、ありがとうございました!
※まいそんさん、お写真拝借しました。ご協力ありがとうございました