goo blog サービス終了のお知らせ 

m-lab ブログ

滋賀県立大学松岡拓公雄研究室のブログです。研究室のプロジェクトの進行報告や研究生の活動を全員でアップしていきます。

コミプロ実習2回目

2007-06-26 13:29:06 | Weblog
6月23日。版築の製作、2回目です。今回は基礎を作るための型枠製作&コンクリート打ち、そして屋根を支える柱や梁の加工が中心でした。梅雨に入り悪天候が続く中、幸か不幸かこの日はピンポイントで快晴。炎天下の中、皆汗だくになりながらの肉体労働、いや楽しい作業となりました。授業3コマ分の長丁場にもかかわらず、皆時間を忘れて作業に没頭していました。日も傾いた19時過ぎ、Y語くんの「一緒に残業しない?」という戦慄の勧誘をかわし、ようやく本日の作業終了。来週からは、いよいよ本実習のメイン・イベントである版築作業が始まります。興味のある人は是非一緒に!

ei

近江環人 コミ・プロ実習Ⅱ後半

2007-06-23 01:28:46 | Weblog
待ちに待った、近江環人の版築の実習が始まりました。
つくるモノは、茶室(版築と木造の混構造)です。
計画はよごさんが、指導は松岡先生を始め、北嶋先生、中西先生、畑中さんです。



初日は、畑中さんによる版築についての講義を受け、中西先生の指導によって型枠づくりと丁張りを行いました。僕はこの日、用事があり途中で抜けなければならなかったのですが、この実習は中身が濃く面白い!!



明日(6/23)は実習2日目♪
興味のある人は、のぞいて見てください。
では、また追って報告します。

m-oda

松岡研究室の学部生・院生合同ゼミ、始まりました!

2007-06-17 01:57:53 | Weblog
 昨年度までの松岡研究室は設計のエスキース・研究活動報告を学年ごと、または個別で行われていましたが、今年度は松岡先生の週一回はゼミ生全員が顔を合わせ、活動を報告しあおうという意向により合同ゼミを行うことになりました。早速、第1回目が15日に行われ四回生の卒業研究報告や今後のゼミの運営の仕方についての話し合いがされ合同ゼミがスタートしました。設計、研究共に一人で考えず積極的に議論し、互いに考え、刺激しあえる場にして行きましょう!
・・・まずは早起きから!



次回:6月22日AM10:00~
   談話室。



MI ミズノヒロシ


祝ご結婚!

2007-06-11 12:47:45 | Weblog
松岡研究室の先輩である西川聡さんがご結婚なされました。心よりお祝い申し上げます。
なおご本人よりのメッセージをいただいていますので以下にご紹介させていただきます。


松岡拓公雄研究室の皆様


いつも大変お世話になっております。

一昨日は電報にてお祝いのお言葉を頂き、ありがとうございました。
会場にて司会者より紹介させて頂きました。

これからは伴侶となった妻の為にも一層精進を重ねていく所存です。

今後ともご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

西 川 聡  (建築第一期生)

   本当におめでとうございました。

壁塗り

2007-06-11 12:39:27 | Weblog


先生の新たな事務所であるアーキテクトシップ/アーキテクトファイブネットワークの彦根事務所の工事が進んでいます。10日の日曜には尾田昌之壁塗り隊長のもと、左官工事を行いました。さすがに隊長と言うだけのことはあり、尾田くんの部分は中西先生も驚きのでき!世の中には才能と向き不向きがたしかにあるようです。



その後松岡先生と合流し、食事へ。松岡先生の奥様もご一緒でした。すでにお会いしている方もおられると思いますが、写真では初公開ではないかと思います。話題は松岡研究室の先輩である西川さんの結婚式に。お幸せそうな写真を見せていただきました。

滋賀県立大学工学部新学科棟・設計プロジェクト

2007-06-01 18:28:22 | Weblog
新しく出来る電子システム工学科棟の基本設計の期日が差し迫ってまいりました!
度重なる関係者との会議やチーム内での討論を重ねて一つの形を考えていく。
実際に基本設計に関わる事で建築を作ることの難しさと楽しさを日々実感しています。


チーム内で案をぶつけ合い、ようやく全体の形が決まろうとしています。
チーム内にはビシビシ緊張ムードが高まり、派閥組が誕生する始末。
僕達学生にとって実際に建てれるというのはめったにないチャンスなので、この舞台を大事にして勉強しながらも絶対良いものにしたいです。