goo blog サービス終了のお知らせ 

旅日記

九州の素晴らしい所を紹介しましたが、もう種切れになり、今後は別な観光名所を紹介します。

宮崎 青島神社と鬼の洗濯岩

2009-10-03 20:03:10 | 宮崎
島の南中央にある青島神社は ひこほほでみのみこと(山幸彦)、后の豊玉姫命、塩椎神(塩椎老翁)を祀る神社。ひこほほでみのみことは山幸彦として親しまれており、「海幸彦 山幸彦」の神話はここ青島海岸が舞台となっている。

日南青島神社


日南 青島


日南青島神社の鬼の洗濯岩

宮崎日南 鵜戸神宮

2009-10-02 15:46:47 | 宮崎
日南市宮浦地区、鵜戸崎と呼ばれる岬に鵜戸神宮はある。地元では親しみを込めて「鵜戸さん」と通称し、人々の信仰を集める。規模、知名度ともに宮崎県南では屈指の神社で、特に海岸の断崖の海蝕洞の中に本殿が建つという特異さがよく知られ、日南海岸の観光地のひとつとして訪れる人も多い。

鵜戸神宮


鵜戸神宮
「運玉投げ」は、亀石に向かって玉を投げ、運良くくぼみに入れば願い事がかなうと言われている。


鵜戸神宮

宮崎県 日向市 クルスの海

2009-09-29 20:38:35 | 宮崎
「クルスの海」は、柱状岩が波の侵食で東西200メートル、南北220メートル、高さ10メートルにわたって裂け、十文字に見えることからこう呼ばれています。
十字に割れた岩の外に、小さな岩場があり、合わせると「叶」の字に見えることから、ここで祈りをささげると「願いが叶う」といわれています。
ここを訪れた方の心を清め、願いや希望を天に託すため、その象徴として「願いが叶うクルスの鐘」が設置されました。
この二つの重なる曲線は、お互いの足りない部分や弱いところを補い合い、相手を思いやる姿を表現し、上に向かい細くなる形は我々の願いが天に向かう意味を表し、鐘は全ての願いと希望を象徴しています。

クルスの海


クルスの海で結婚式


クルスの海 付近

宮崎 関之尾の滝と甌穴

2009-09-27 21:57:35 | 宮崎
関之尾の滝 「日本の滝100選の滝」 
大淀川支流の庄内川にかかる。大滝、男滝、女滝の3つからなり、幅約40m、落差18mの大滝はおよそ11万年前の加久藤カルデラの噴出物である溶結凝灰岩を浸蝕している。


関之尾の滝


関之尾の滝と甌穴群
滝の上流600m、幅40mに及ぶ川床には数千個の甌穴群(おうけつぐん)があり、世界有数の規模といわれている。昭和3年(1928年)2月18日には国の天然記念物に指定された。

宮崎県 長田峡

2009-09-21 17:01:32 | 宮崎
鰐塚山から流れ込む澄んだ水がしぶきをあげて流れる長田峡は全長10Kmにおよび、鰐塚県立自然公園にも指定されている。公園は遊歩道が整備され手軽に散策することが出来ます。
清流にはヤマメ、ウグイ等の姿を見つけることも出来ます、春には山桜と新緑、秋は紅葉が満喫できる。

長田峡


長田峡


長田峡