
11月6日(日)の横手舞組10周年記念公演、3回目です。 | |
今回は、第2部(馬花道)です。 | |
「馬花道」と書いて、「ばかどう」と読みます。 この読み方に慣れるまでに3年はかかると思います(笑) | |



1曲目は「武士道」・・・でいいと思いますけど、曲名には自信がありません。間違っていたらご指摘下さい。可及的速やかに直します。 | |
新渡戸稲造の著書「Bushido」に因んだ作品とのことでした。 | |
2007年の作品ということです。 この頃、横手舞組は「横手YOSAKOIキッズ」として誕生し、また、秋田大学で「YOSAKOIサークル」が発足したということになります。 その頃、カエサルはYOSAKOIのYの字も知りませんでした。 | |



2曲目は「道」・・・でいいと思いますけど、曲名には自信がありません。間違っていたらご指摘下さい。可及的速やかに直します。 | |
2012年の作品です。カエサルも、その年のみちよさで観ています。 | |
こういう記事を書きながら、昔の写真を見てみたりしていると、いろんなことを思い出したりします。記事づくりがさっぱり進みません(笑) | |



大旗です。馬花道と言えば大旗、大旗と言えば馬花道・・・と言っていいんじゃないかと思います。 | |
いろんな大技も飛び出して、会場がドドッと沸いたのだけど、そういうところの写真は撮れませんでした。 | |
馬花道、歌舞輝、横手舞組。この記念公演は、大旗のいいチームが揃ったという気がします。あえてもう1つ加えるならば、羽跳天でしょうか。 | |



3曲目は「南部と津軽」だと思います。以下、同文です。 | |
これは、昨年のみちよさで、予選ブロックでの審査演舞とその前のチーム演舞を観させて貰いました。 | |
このブログでは昨年から「15枚の組写真」というのをやっているのだけど、馬花道では15枚組を2つ掲載させてもらいました。 | |



4曲目は「青森の華~どんだりこんだり~」です。 | |
今年、馬花道さんのつくった総踊り曲だそうです。 | |
「どんだりこんだり」というのは、下北弁で「適当」「いい加減」といったような意味らしいです。 仙台弁には「なんだりかんだり」というのがあって、「何でもかんでも」といった意味らしいんですが、語感が似てますね。 | |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます