goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

◎2017中小ニュース(1109)灯油ファンヒータ

2017年11月29日 | ☆生活とか    

 カエサルの2017年を振り返る・・・などという大袈裟なものではないのだけど、イベントなどに押されて記事にする機会のなかった中小ネタを記事にしていくということをやっています。今回は「灯油ファンヒータ」です。
 このサブタイトルは、ちょっと拘りました。ふつうなら「石油ファンヒーター」です。でも、「石油」っていうのは、天然ガス・ガソリン・軽油・灯油・重油などのすべてを含む言葉なので、灯油だけを言う場合は「灯油」と言うべきだと思うのです。
 こうした暖房器具、日本では「ストーブ」と言われることが多いわけですけど、欧米では、どちらかと言うと、調理に用いられるのが「ストーブ」で、暖房に用いられるのが「ヒータ」だと思います。
 「ヒーター」ではなく「ヒータ」としたのは、趣味の問題です。コンピューターではなくコンピュータ、プリンターではなくプリンタ・・・などとした方が、かっこいいと思うんですけどね。


 さて、カエサルんちの灯油ファンヒータです。10年くらい前に買いました。これを買った頃は「室温が10℃未満にならなければ使わない」なんてがんばってたんですけど、ここ数年は20℃以上でも使ったりしています。1年中足下(机の下)に置いているので、使おうと思えばいつでも使えるのですよ。夏の終わりに、ちょっと小寒かったりすると、スイッチを入れてしまいます。
 今季は、たぶん、9月くらいから使い始めて、10月になると使う頻度が高くなってきて、11月になると毎日使うようになったということになると思います。当然、昨季から入れっぱなしだった灯油はなくなってしまうので給油しました。その灯油もなくなったのでさらに給油したんですけど、「給油ランプ」が点きっぱなしで、ヒータが作動しないのです。
 これが、11月9日(木)のできごとでした。


 ありゃありゃ困ったな・・・ということで、ネットで調べてみたんだけど、フィルターがつまっている可能性があるということに気がつきました。実際にフィルターを取り出してみると、たしかに、つまっているという感じです。
 フィルターの掃除をしました。ごみ袋から拾い上げた割り箸を使ってゴシゴシとこすって、たまっていた灯油を捨てただけなんですけどね。それでダメならまた何かをやってみようと思って、フィルターをセットして、灯油タンクをセットして、スイッチをいれてみたら、難なく作動してくれました。
 ちなみに、フィルターを外したり、着けたりすることは初めてだったわけですけど、簡単にできました。


 それから3週間近く経っているわけですけど、順調に働いてくれています。ありがたいことですね。

--------------------
 「にほんブログ村」というブログランキングに参加しています。「いいね」「ナイス」の代わりとして、これ→ ←をクリックしてもらえるとうれしいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。