久々に「青しそ」です。これまでの経緯については「あおしそ」「事件」「青紫蘇四兄弟」とかを見て欲しいんだけど、種を播いてから半年、この冬の最中に発芽したという青紫蘇です。
前回はビニール袋をかけたところまでだったんだけど、今回はプラスチックのボトルに変えたところからです。1月9日からこれにしています。これ、ちょっと小さいんですけどね。まあ、そのまま使っています。
1月1 . . . 本文を読む
今回は「青しそ」の話。漢字では「青紫蘇」と書くらしいですよ。
カエサルんちの青しそのことを知らない人は「あおしそ」や「事件」を見てみてくださいね。種を播いてから半年、季節外れの冬に発芽したという2014年のホープなんですよ。
1月5日、青しその鉢をビニール袋で包んでみました。そんなことして何になるのかな・・・と思っていたんですけど、翌朝(6日)見てみたら、袋の内側に露がつ . . . 本文を読む
一昨日(1/2)、発芽していたことに気づいた青しそです。
昨日(1/3)の朝も元気でした。
「退職者の匣」です。
たぶん凍っているだろうと思ったのですが、なんか、凍っているように見えません。
指で押してみました。
凍っているんですけど、融けかかっていて、水に浮いている状態なんですね。力を入れると、沈んでしまいます。それなりの厚さがあるというのはわか . . . 本文を読む
前に書いたことがあるので、ひょっとしたら覚えている人がいるかもしれないけど、「青しそ栽培キット」というのを買ったのですよ。種子、土、鉢などがセットになっていて105円、悪くないおもちゃだと思ったわけです。
去年の6月29日の話です。
さっそく種を播いてみました。
早ければ2~3日で発芽するとのこと、楽しみでしたね。
ところが、3日経っても、1週間経って . . . 本文を読む
忙中閑あり。
昨日、桜を撮りました。
満開は、火曜日だったんですよ。天気も好くて、撮りたいと思ったのだけど、その余裕がなかったんですね。
昨日になってようやく写真を撮る余裕ができました。
でも、だからと言って、上手に撮れるというわけではありません。
桜を撮るっていうのは難しいですね。わぁ、桜だ・・・なんて思っても、それを写真にすることができ . . . 本文を読む
先日、「カエサルの花」という記事で紹介した花ですけど、「セントポーリア」であることが判明しました。
「セントポーリア」というのは、ゴマノハグサ目・イワタバコ科・アフリカスミレ(セントポーリア)属の総称なんだそうで、いろんな種があるみたいです。
アフリカスミレという名前はついていますが、いわゆる「スミレ」っていうのは、キントラノオ目・スミレ科・スミレ属・スミレのことみた . . . 本文を読む
ナデシコと言ってもいろんなナデシコがあるらしいんですけど、これは、カワラナデシコ。いわゆるひとつの「やまとなでしこ」っていうやつですね。ただ「ナデシコ」という場合にも、この花のことを言うみたいです。
他にも、ハマナデシコとか、カラナデシコとか、いろんなのがあるみたいです。清少納言は「草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし」なんて書いてます。
オランダナデシコってい . . . 本文を読む
ここんとこ、画像が1枚だけという記事のが続いているわけですよ。「カエサルの世界」っていうのは、もともとそういうスタイルで始まったんだけど、いつのまにか、1日10枚というのが標準みたいになっちゃいましたからね。まあ、手抜きと言えば、手抜きです。
今回は、花です。名前は知りませんけど、鉢植えの花です。綺麗に撮れたと思っているんですけど、どうでしょうか。カエサルも、ときどきはこういう写 . . . 本文を読む
先日の「春の紅葉」のその後です。
今回は「血潮紅葉の赤ちゃん」というタイトルをつけてみました。
チシオモミジの場合、どれが若くてどれが年寄りなのかというあたりが非常にわかりにくいのだけど、でも、こういうのは赤ちゃんと呼んでいいんじゃないかと思ったりしたわけです。
まずは、復習です。今年の5月2日に撮影した血潮紅葉です。
チシオモミジの場合、若葉が赤いわけだけど . . . 本文を読む
昨日、タバコを吸うために職場の外に出たんだけど、ふと足下を見たらなんか薄紫色のものが落ちていたんですよ。
これ、フジだな・・・と思って、見上げてみたんだけど、それらしいものはありませんでした。
でも、探してみたら、ありましたよ。
藤棚とかの見事なフジの花というのもいいけど、自然林の中の探してみないと見つからないようなフジというのも風情がありますよね。
. . . 本文を読む
血潮紅葉(チシオモミジ)です。職場で撮りました。前にUPした画像かもしれません。昨年の11月の撮影です。
まあ、鮮やかな紅葉(こうよう)ですね。
でも、この後、落葉して、枝だけになっちゃいます。カエサルは、「黒い血潮紅葉」と呼んでいます。その後、雪が降ったりすると、「白い血潮紅葉」になります。赤から黒、黒から白、白から黒になった後、再び赤になります。
血潮 . . . 本文を読む
ハクモクレン。
この花のことをモクレンだと思い込んでいる人がいるけど、モクレンっていうのは紫色の花を咲かせます。白い花が咲くのはハクモクレンです。
これは、4月15日(金)の撮影。
カエサルの職場にはハクモクレン並木みたいなところがあって、春になると爆発します。
これは、4月22日(金)の撮影。
これも、ハクモクレンですね。茶色い染みみたいなのがち . . . 本文を読む
あちこちで、お花見の自粛が求められたりだとか、桜まつりの中止だとか、なんか、つまんないですね。それでもサクラは咲くわけで、見上げればサクラは咲いているわけです。
注意しなければならないのは、サクラとウメを間違わないことでしょうか(笑)
サクラの特徴、その1。 枝から花枝がついて、房状に花がついてる。
サクラの特徴、その2。 花びらが楕円で、先が割れている。 . . . 本文を読む
またしても、ハクモクレンの実です。
今回のは、9月30日(木)に撮ったやつです。
今回見つけた中で、一番ちゃっちゃいやつがこれです。
これの前、つまり、どのようにして実をつけるのかというあたりを見たかったんだけど、わかりませんでした。
前回の「花芽みたいなやつ」から出てきた「葉みたいなやつ」は、本当に「ただの葉」みたいです。ちょっとがっかりしちゃいました。 . . . 本文を読む
先日UPしたハクモクレンの実を追跡してみました。先日kは8月25日の撮影、今回のは9月9日の撮影です。
ハクモクレンの実、りっぱな「怪獣の卵」になっていますね。
・・・とは言うものの、1枚目のやつは例外と言ってもいいほどの早熟なやつです。これなんかはまだまだ青いんだけど、これで、ナンバー2と言ってもいいくらいです。
これなんか形はそれなりだけど、この色では「怪獣の卵」などと名乗れ . . . 本文を読む