室内を禁煙にして、ベランダでタバコを吸うようになってから、1年近くになります。灰皿や椅子を持ち込んで、雨よけのシートをつけたり、プラスチックの衣装ケースに雨水をためてみたり・・・と、いろいろと楽しんできたわけですけど、この冬には、青紫蘇(と思われた植物)・星座・氷・スズメ・・・などの写真を撮り続けてきたわけで、本当に楽しませてもらいました。でも、いずれも、一段落ついちゃった感じかな。 . . . 本文を読む
ふきのとうを鉢植えにして「ポータブルふきのとう」、略して「ポタふき」なんて呼んでいたわけですけど、もはや「ふきのとう」とは呼べなくなってしまったので「ポータブルフキ」、略して「ポタフキ」ということにします。
3月19日(水)
これが、つくりたての「ポタふき」でした。しばらくは、こういう「ふきのとう」の状態が続いていたんですけどね。
3月28日(金)
1 . . . 本文を読む
長いこと「青紫蘇シリーズ」として御愛顧をいただいてきた本シリーズですけど、どうも青紫蘇(あおしそ)じゃないんじゃないかという疑惑が高まってきたので、とりあえず、タイトルを「オオバコ?」に変えてみました。クエスチョンマークつきです。オオバコのような気がするんだけど、ハッキリとはしません。
冒頭の写真は、シローの第5本葉です。こういうのをじっと見つめてみるんですけど、やはりわかりませ . . . 本文を読む
3月18日(火)にふきのとうを発見して、鉢植えにしてみたわけですけど、今のところ元気です。
鉢植えにしたふきのとう、紐をつけて持ち運びできるようにしたので「ポータブルふきのとう」、略して「ポタふき」です。
こういうのをながめながら、庭のふきのとうたちはどうなっているのかな・・・なんてことを考えていたわけですけど、ここ数日、天気が悪くて、庭まで出ていく気にはなれなかった . . . 本文を読む
青紫蘇(あおしそ)シリーズということで延々とやっているわけですけど、違うんじゃないの・・・という疑惑が生じてきました。
まあ、ことの経緯を整理してみましょう。
昨年の6月29日、100円ショップで「青しそ栽培キット」というのを買ってみたわけです。さっそく種を播いてみたわけですけど、何の反応も示してくれなかったわけです。それからの数ヶ月、放っておきました。忘れていました . . . 本文を読む
「ポータブルふきのとう」なるものをつくってみました。つくってみた・・・と言うよりは、そういうものになっちゃったわけですけど。
まずは、カップラーメンのカップです。底に、穴を開けました。
やってみたことがあるという人もいると思うのですが、植木鉢の代わりにしようという作戦です。
何を植えるのかというと、ふきのとうです。
裏庭から掘り出してきました。
. . . 本文を読む
さっき、庭を散歩して来ました。
このブログの記事っていうのは、前日までにつくっておいて、当日の朝にUPする・・・というのが基本パターンなんですよ。でも、昨日は本日分の記事を書かずに寝てしまって、しかも、どんな記事にするかさえ考えていなかったのです。
今朝、起きてから、どうしようかな・・・と思って、よし、庭へ散歩に・・・なんてことになったわけでした。
玄関を出て . . . 本文を読む
ジローの11枚の葉(子葉2+本葉9)のうち10枚が写っている写真が撮れたので、マークしてみました。ちょっと無理だったという気もしますけどね。
今回は、この1週間の青紫蘇(あおしそ)たちの様子を見てもらおうと思います。あれこれと見所はあるのだけど、とりあえず、ジローの5枚目・6枚目・7枚目の本葉に注目してみてください。
3月7日(金)
カエサルは「青紫蘇の本葉の . . . 本文を読む
青紫蘇(あおしそ)たち、スクスクと育っています。
今回は、最近10日間のジローの成長の様子を見てもらおうと思います。
2月25日(火)
2枚の子葉、1枚目~6枚目の本葉をマークしてみました。
6枚目の本葉なんて、あるかないかわかりませんけどね。この6枚目とか、5枚目とかに注目してもらうと、ジローの成長の様子がアリアリとわかると思います。
2月26日 . . . 本文を読む
青紫蘇(あおしそ)たち、スクスクと育っているところですけど、3日ごとに記事にするというのはシンドイわけで、今回は「ぶち総集編」というものをやってみることにしました。
2014年1月2日(木)、発芽していることに気がついたときのジローです。
1月20日(月)のジローです。
本葉が出ていますね。
1月24日(金)のジローとゴローです。
ジローは . . . 本文を読む
青紫蘇(あおしそ)シリーズ、3日前にやったばかりで無理なんじゃね・・・などと思ったりもしましたが、その気になれば何でもできちゃうのが「カエサルの世界」だということで、やってみることにしました。
冒頭の写真はジローですけど、ゴローも写っています。このふたり、個別に撮るのが難しい状況になってきました。サブタイトルも「ジローとゴロー」にしてみました。
2月25日(火)10時 . . . 本文を読む
青紫蘇(あおしそ)シリーズです。前回は、5日前だったわけです。青紫蘇くんたちの成長っていうのは微々たるものなので、最低でも1週間、できれば10日くらいのインターバルをおかないとダメなんじゃないかと思っていたんですけど、「マクロ撮影」っていうテーマで記事にできるんじゃないかと思って、やってみることにしました。
この画像は「ピクセル等倍」です。元画像(4928×3264)のう . . . 本文を読む
青紫蘇(あおしそ)たちの大きさがわかるように、1円硬貨を置いてみました。1円玉っていうのは、直径が20mmジャストになっているという話を思い出したのですよ。なかなかいいですね。
2月11日(火)の青紫蘇たち、ジロー・サブロー・シロー・ゴローです。
イチローはどうしたのかと言うと、土になっちゃいました。
2月12日(水)、卓上用のほうきとちりとりのセットです . . . 本文を読む
青紫蘇です。「あおしそ」または「あおじそ」です。
写真は、ジローとゴロー。2月1日(土)の撮影です。ジローが3枚目の本葉を出し始めたところです。この写真ではとうていわかりませんけど、ゴローも本葉を出し始めている・・・と言えばそう見えなくもない・・・みたいな状況でした。
これは、2月4日(火)の撮影ですね。室内に入れている青紫蘇の鉢を、ベランダから覗き込むようにして撮り . . . 本文を読む
今回は、青紫蘇(あおしそ)です。
1週間前に記事にしたばかりなので、特にコレというようなネタがあるわけではありません。青紫蘇くんたちは奥ゆかしいですからね。1週間くらいでは目立った変化とかしてくれないわけです。室内に入れているということなども、前回の記事に書いた通りです。
今回は、これまでの成長の様子とかをまとめてみようと思いました。
まずは、イチローです . . . 本文を読む