goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・三神峯公園(150402-2)トサミズキ?

2015年04月03日 | ☆植物とか    
 4月2日(木)に行った三神峯公園の2回目です。前回はサクラの話で終わってしまったので、今回はその他の花などを中心にしたいと思います。  冒頭の写真は、駐車場に咲いていた黄色い花です。調べてみたんですけど、ひょっとしたら、トサミズキでしょうか。  これは、ユキヤナギですね。  このように花をつけ始めている枝もあるのですが、まあ、100本のうち数本というところです。 . . . 本文を読む

・三神峯公園(150402)エドヒガン

2015年04月03日 | ☆植物とか    
 昨日(4月2日)、三神峯公園に行って来ました。  ソメイヨシノやヤエベニシダレなどはまだまだ・・・と言ってしまっていいと思います。  でも、蕾は膨らんでいますね。  数日後には咲き始めて、1週間か10日くらい経てば満開ということになるんじゃないでしょうか。  エドヒガンです。  これは、芝生広場の南側(トイレのちょっと先)にある小さなエドヒガンです。 . . . 本文を読む

・フユザクラ(冬桜)

2015年02月07日 | ☆植物とか    
 昨日(2/6)、三神峯(みかみね)公園に行ってみました。  ひょっとしたら何かがあるかもしれない・・・くらいのつもりだったわけですけど、なんと、桜が咲いていました。  まあ、おだやかな小春日和でした。  こんな感じの風景を撮りながら、ブラブラと歩いていたわけです。  おや?と思ったのは、ここですね。  枝のところに何かがついているのだけど、枯葉が枝に残ってい . . . 本文を読む

・2014(2)アナと青しそもどき

2014年12月10日 | ☆植物とか    
 去年の春、100円ショップで「青しそ栽培キット」というのを買って、発芽するのを楽しみにしていたんだけど、さっぱりダメで、そのまま忘れていました。  今年の1月2日、そのキットの鉢を覗いてみたら、なんと、芽が出ているではありませんか。びっくりしましたね。  2月3日の撮影です。  左上で枯れかかっているのがイチローで、最初の写真に写っているのもこいつですけど、ほどなくして . . . 本文を読む

・ハクモクレン

2014年12月04日 | ☆植物とか    
 5年前に撮った写真です。5年前にも記事にしたわけですけど、そのときのタイトルは「怪獣の卵」だったと思います。いかにもそんな感じですよね。  一体これは何なのかと言うと、ハクモクレンの卵・・・じゃなくて、ハクモクレンの実なんですね。その中から種子が顔を出しているところです。  ハクモクレン(白木蓮)っていうのは、こういう花です。  こんな真っ白けな花から、あんな赤 . . . 本文を読む

・ジサシゴ0802

2014年08月03日 | ☆植物とか    
 名も知らぬ雑草に名前(ジロー、サブロー、シロー、ゴロー)をつけて、鉢植えにして、ベランダで育てています。みんな大きくなったのはいいのだけど、風が強いと倒れてしまいます。  これは、7月27日(日)の撮影ですね。やたら風の強い日だったんですよ。大きな鉢に植え替えていたジローは大丈夫だったんだけど、カップラーメン在住のサブロー、シロー、ゴローはバタバタと倒れてしまいました。 . . . 本文を読む

・ジローの引っ越し

2014年07月26日 | ☆植物とか    
 ジローの茎頂です。花芽をつけています。すでに開花していると言っていい状態なのかもしれません。  左端がジロー、台の上に乗っているのがサブロー、シロー、ゴロー、フキです。  ジローは、風で倒れてしまったことがあるので、台の上ではなく、ベランダの床に置くようにしています。でも、風の強い日にはやはり倒れてしまいます。  カップラーメンの植木鉢では限界なんですね。   . . . 本文を読む

・7月のジサシゴ

2014年07月16日 | ☆植物とか    
 ジサシゴのジローです。大きくなりました。  上の写真は6月15日(日)、下の写真は7月7日(月)の撮影です。日々刻々とでかくなっています。  上の写真はジロー、下の写真はシローです。  植物の種としての名前がわからないので「ジサシゴ」と呼んでいるんですけど、ジローとサシゴ(サブロー・シロー・ゴロー)は種が違うんだと思います。  いろんなところが違います。草丈( . . . 本文を読む

・今朝のベランダ

2014年06月15日 | ☆植物とか    
 梅雨が明けたんじゃないかと思えるような日々が続いているわけですが、ひきこもり体質が復活してしまって、どこにも出かけていません。  ブログのネタも枯渇していて、今日は休みにしちゃおうかと思ったんですが、ベランダの植物たちの写真を撮ってみることにしました。  上は5月26日(日)、下は6月15日(日)の撮影です。以下、同じです。  ちょうど3週間ということになるわけですが、 . . . 本文を読む

・あおしそ(0523)

2014年05月25日 | ☆植物とか    
 4月3日(木)、100円ショップで「青しそ栽培」キットを買って来ました。昨年に続いて2回目ということになります。  昨年のやつは、青しそじゃない植物が生えてきて、「ジサシゴ」と呼んでいるのだけど、元気です。そのうち、また記事にしてみたいと思います。  種子の半分くらいを、一晩水に漬けておいてから、4日(金)に播きました。  早ければ翌日には発芽するらしいのだけど、何 . . . 本文を読む

・今朝のベランダ

2014年05月16日 | ☆植物とか    
 久々に、ベランダの植物たちの近況報告をしたいと思います。  まずは、ポタフキです。  庭に生えていたふきのとうを鉢植えにしたものですけど、4枚目の葉が出てきました。花は、すっかり枯れちゃいましたね。  次は、ジサシゴです。  青しそだと思って育てていたのだけど、そうじゃないみたいなので「ジサシゴ」と呼んでいます。5月3日に植え替えたわけですけど、みんな元気です . . . 本文を読む

・三神峯公園(ユキヤナギ)

2014年05月10日 | ☆植物とか    
 三神峯公園に行くと、どうしてもサクラサクラに目が行ってしまうのだけど、サクラの他にもいろんな花が咲いています。  そうした中で気になっていたのがあって、調べてみたら「ユキヤナギ」という名前のようでした。  4月14日(月)の三神峯公園です。入り口の、駐車場のところですね。  この日は平日だというのに駐車場がいっぱいで・・・という写真を撮ってみたわけですけど、右端の方にぼ . . . 本文を読む

・ポタフキ(葉)

2014年05月05日 | ☆植物とか    
 庭で「ふきのとう」を見つけたのは、3月18日(火)のことでした。  その日のうちに、ふきのとうを鉢植えにしてみました。  鉢と言っても、焼酎のペットボトルを加工したものです。持ち運び用の紐もつけたので「ポータブル・ふきのとう(略称、ポタふき)」と名付けました。  3月25日(火)の「ポタふき」です。  「ふきのとう」っていうのは「フキの花の蕾(つぼみ)」と言っ . . . 本文を読む

・ジサシゴ(分割)

2014年05月04日 | ☆植物とか    
 今年、シリーズとしてやっていた「青紫蘇」ですけど、アオシソじゃないということになって、オオバコでもないということになって、「謎の植物」なんてことになっていたわけです。なんか名前をつけたいと思っていたんだけど、「ジサシゴ」ということにしました。  ジロー・サブロー・シロー・ゴローで「ジサシゴ」なんですけど、そうした話はあらためてすることにして、培養土の話をしましょう。  5 . . . 本文を読む

・春の庭

2014年04月12日 | ☆植物とか    
 記事をつくっていなかったので、庭を散策してきました。  先月も同じことをやって、ふきのとうを発見したんですけどね。今回は、ムスカリが出ていました。  フキ  被子植物門/双子葉植物綱/キク目/キク科/フキ属/フキです。  つくし  シダ植物門/トクサ綱/トクサ目/トクサ科/トクサ属/スギナの胞子茎ということになります。  チューリップ  被子植物 . . . 本文を読む