goo blog サービス終了のお知らせ 

Wunder Kammer(驚異の部屋)

今日も小ネタにZoom In!

あなたの愛車をナイト2000に!

2005-01-18 00:03:47 | Technology
ぱそこんライフさんの記事で、Mac mini車載キットのニュースを知りました。

ダッシュボードの1DINサイズにMac miniを格納して、タッチスクリーンや液晶ディスプレイと接続するそうです。

1DINサイズに入るってところがミソですね~。小さいとは思っていましたが、そこまでとは…

製造販売するニューヨーク州スローツバーグの自動車カスタマイズショップClassic Restorationsは「Mac miniを車の「頭脳」にしようと考えており、Mac miniは音声認識と音声応答をサポートしているので、TVシリーズのナイトライダーに登場するコンピュータ、“KITT”を思わせるような機能を実現できるとリリースの中で述べている」そうです。

そっか~、でもナイト2000のいい所って、KITTが運転してくれることと、どんなに当てても擦っても傷つかない所ですからね~。(最後のほうではやられてボロボロになってた回もあったように思いますが)

まあ、カーナビとしても使えるのならいいかも知れませんが…

それはそうと、いくら安いとはいえ、ノートPCが5台稼動している状態でMac miniを買うわけにもいかず、長期間放置プレイだったPowerbook G4 667MHzにMac OS X 10.3をインストールしていたのですが、やっぱMac OSは触ってて気持ちいいです。

実はソフトも全てOS X用を用意してあるので、これからはMacユーザーに戻るべくリハビリを続けようと思いました。

「Mac miniを“KITT”にする」車載キットが登場

ついでにナイト2000の画像を探していて見つけたサイト

那須PSガレージ2004年導入車輌

JAXA in 神戸テクノフェスタ

2005-01-14 16:34:42 | Technology
先日、「ハウルの動く城」を見た帰り、ついでに神戸テクノフェスタというイベントも見に行きました。(ハウルに関しては後日)
神戸に本拠を置く企業を中心としたイベントなのですが、何故かJAXAが出展していたので足を運ぶ気になりました。

会場は思った以上に盛況で驚きました。まあ出展企業においても「こうした実体を神戸市民はもとより当該企業及びその関連会社の社員・ご家族が十分に理解していない情況が続いてきたのも事実と言えましょう。」という状況のようですので、社員関係者家族が多かったのかも知れませんが…

さて、JAXAのブースはこじんまりとしていて、それほど目立つ展示でもなかったのですが、別のフロアで単独イベントを開催しており、そちらにも行ってみました。

僕的な目玉は「宇宙服(レプリカ)着ての記念撮影」だったので着いてすぐに撮影してもらいました。
単なる写真ではなく、グリーンバックで撮影し、チャレンジャー号の背景(夜景バージョン!)と合成してプリントアウトしてくれるという結構手のかかる企画でした。

…ただ、撮影から合成・出力までをたった2名でされていたので、と~~~~~っても時間がかかっていました。
楽屋を作らず会議机にノートPC2台広げて作業しているので丸見えだったので後ろから見学させてもらいました。

思わず、僕がやろうか?と声をかけそうになりました。マスクの作り方とか、全ての写真をレイヤーで重ねるとか、もうちょっと効率的なPhotoshopの使い方あるのにぃ~!と思いましたが我慢しました。

それ以外には、風船ロケットとか、紙コップで蛇遣い(何だか判らないとは思いますが…)などの工作ものもあり、思った以上に盛況で驚きました。

あと、PCでJAXAのサイトを見せていたのですが、ISS・きぼうウィークリーニュースというメルマガに登録を募っていたので早速登録しました。
そのときに貰ったISSのストラップが写真です。
嬉しかったので、メルマガ登録を勧誘していたおじさんに岡崎で買ったNASDAストラップの事を話したら、「そうですか~、私はNASDA出身なんですけどJAXAになってから認知度が低くて…それでこういうイベントしてるんですよ~」という本音まで聞いてしまいました。

どこも大変ですね。

いやそんな訳で堪能しました>神戸テクノフェスタ。
ステージでやってた「ふたりはプリキュア」ショーは、観覧スペースが殆ど無くて、大人(大きいお友達か子供の保護者かは不明)が多すぎて子供に見せてあげられなかったのが残念ですが…

それにしても、2月のH2A成功して欲しいものです。

人工無能スパム

2005-01-11 19:21:48 | Technology
技術の進歩はアダルトからっていうのは非常に判りやすい図式で、最近のスパムメールには人工無能が使われる事もあるようで、結構やり取りも出来たりするそうです。
(伝聞なのはあんまりスパム来ないからです)

基本的には間違いメールを装って「生きてる」アドレスを収集しているのですが、機械的に返信しているものもあれば、サクラが一生懸命返信しているのもあるようで、なかなか笑えます。
そんな「サクラ」さんとの愛の交換メールを紹介した記事がAAJの年間ランキングに入っていたのでまとめて紹介します。

新たな手口にご注意 意外に笑える迷惑メール

出会い系からのお誘い サクラさんとメール交換しました

出会い系からのお誘い2 サクラさんと破局までの軌跡

智美さんという有名人もいるようです。w

侮れませんね、spam業界…

(追記)人工無能については下記が参考になります。

人工無脳は考える


(さらに追記)どうやら昨年末に「藤堂理沙嬢」からの無差別出会い強要メールが流行っていたようです。
ぐぐったトップが下記なのですが、相当蔓延していたようですね。
そんな迷惑メールも来ないなんて……実は僕って寂しい人なんだろうか( ̄▽ ̄;)!!ガーン

◆藤堂理沙からの迷惑メール

I' robot.(画像でかいよ)追記

2005-01-06 06:59:20 | Technology
radionovaさんの記事にコメントしたのですが、Google AdSense(←これは他サイト用でいわゆるアドワーズ)は時としてとんでもないことをするもので、それがこの画像です。

infoseekのニュースページからキャプチャしましたが、すぐになくなるのでフル画面キャプチャです。画像大きくてすみません。

記事は、「日本ハム食品の工場で業務用オーブンに日系ブラジル人の方が挟まれて亡くなった」という内容でまずは亡くなった方のご冥福をお祈りします。

問題なのは、この記事に対して抽出された関連キーワードが、「窒息死」と「オーブン」という部分から始まります。

このキーワードによって、関連ニュースと広告へのリンクが自動的に生成されるのですが、ここで生成された広告は「オーブン」に関連付けられたものですから、自然とオーブンなどの販売目的になる訳です。

  ビルトインコンロのお店 リンナイ・ハーマン・ナショナル最大45%off 全国発送可
  ガスコンロはチアーズ 最新、格安、安心、送料無料です。施工、取付、サポートも全国対応
  石窯ピザオーブン卸売35%引 品揃え豊富。専門店通販。カード可。1万円で送料・代引無料。5万円3%引。
  オーブン各種格安販売 安い。早い。安心。ガス器具ネット配送無料。全国設置工事可
  楽しいねんど画材 幼稚園、小学校でよく使われる粘土からプロ御用達の粘土まで販売中

これをロボット型レコメンドの限界と言うのは簡単ですが、え~んか?これで?

僕が広告主なら、こういう関連付けで広告掲載されたら自社の信用やブランド価値が落ちると思いますけどね。
infoseekの'Ads by Google'とは?にはこう書かれています。

  Googleの検索技術に基づきコンテンツ内容と関連性の高い広告を配信するサービスです。
  コンテンツ内の分析を行いキーワードを特定し、そのキーワードに合致する広告を表示します。
  提供はグーグル株式会社となります。

そもそも、Googleがこの程度の文章解析しか出来ないのなら技術力を疑うし、このレベルのものを商品として販売する行為そのものが信用できないと判断しますよ。

日本語の連文節変換のための文章解析技術などをもう少し研究したほうが良いのではないでしょうか?>Google

「心が無い」からロボットだというなら、心を感じさせる技術を内包させるのが技術者の矜持ってもんでしょうが!

こういう現象が生じていることを知っていて放置しているのだったらそれは傲慢だし犯罪的でもあると思うんだけどな…

オーブンで首はさまれ、作業の日系人死亡…水海道 (読売新聞)

<1/6追記>
今日同じ記事を見ると、広告は同じですが、関連キーワードは「圧迫死」「クレーン」でした。
記事本文と広告は関連しているようですが、関連キーワードと広告は関連していないようです。関連キーワードはその日の記事から抽出されるのでしょうか?

宇宙の沙汰も金次第

2005-01-05 10:44:32 | Technology
クリスマスイブの16Pフライト(宇宙貨物船プログレスによる補給ミッション)により、強制ダイエット命令が解除されてホッと一息のISS(国際宇宙ステーション)ですが、またもや難問が発生していたようです(米国のみ)
ちなみにこのミッションでは、水・食料・推進剤という生命維持に必要な貨物以外に、IBM ThinkPad A31pが3台とCDやDVDなども運搬されていました。
宇宙に行く最後のIBM製ThinkPadかも知れませんね。

さて、これまでISSへの宇宙飛行士輸送については、米ロ双方の機材を使うにあたっての料金はバーター扱いだったのですが、昨年2月のシャトル事故以来米国からの打ち上げが途絶えているため、ロシア側が米国宇宙飛行士搭乗に際して料金を徴収する方針を打ち出しました。

ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は「2006年から、米飛行士の搭乗については、商業ベースで実施するつもりだ」と述べているそうですが、NASAからの回答はまだ無いそうです。

まあ、ロシアが困窮しているのは判りますが、ISS計画かなり「だめぽ」状態といえます。
ロマンや情熱で空は飛べませんが、なんだかな~
っていうか、CNNの「ビジネス」カテゴリで報道されていたのが笑えます。

シャトルは5月再開、日本のH2Aも2月再開の予定で、ISS完成は2010年の予定ですが、予定通りうまくいって欲しいものです。


ロシア宇宙庁、米飛行士の「打ち上げ」料金を請求と

Javaで宇宙旅行!

2004-12-13 12:41:04 | Technology
Javaを開発して宇宙へ行こう!ということで、OracleがJava開発者向けのコンテストを開始したそうです。
しかし、「高度10万メートルを周回」するのが「宇宙旅行」なのか?ロシアの宇宙開発初期の犬やチンパンジーといっしょやん…
担当は、Space Adventures社ですが、SpaceShipOneじゃなきゃ嫌!って人はマイクロソフトが始めるのを待ちましょう。

せっかくだから、国際宇宙ステーションまで行って物資の補給でもしてあげれば、と思ったけど2006年実施じゃもう無いかも知れませんね>国際宇宙ステーション。
なお、開発者じゃなくてもハガキで応募すればエントリーできるようなので、AirMailでチャレンジするのもいいカモ。

ちなみにAppleはTiger用のミニプログラム「Widget」コンテストを開いていますが、こちらの賞品は小型プログラムという事でiPodだそうですがちょっと小粒ですね。

しかし、この「アップル、iPodをダシにウィジェット開発者集め」というタイトルにいろんな方面から非難の嵐です。ほんとCNET JapanってApple嫌いですね~w

特賞は宇宙飛行--オラクルがJava開発者向けコンテスト

サイバーウォーズ勃発

2004-12-02 03:02:50 | Technology
国家間のアレではなく、企業レベルの話ですがネットの今後を暗示するような話です。

スパム発信サイトに対して、協調分散型DoS攻撃を仕掛けるスクリーンセーバーを配布していた欧州Lycosのサイトがクラックされたということです。

この対スパムスクリーンセーバーは、「スパムを配信しているサーバに対して配信量に応じたリクエストを出しアクセス集中により機能低下を図るが、相手サーバをダウンさせないように制御する」というものですが、やはりスパムを配信している輩が相手ですから、それなりの報復攻撃を受けてしまったわけです。

現在、ネットの帯域がスパムに侵食されていることを考えると、こういう攻防は今後本格化していく事は間違いないと思いました。

ISPにとっての攻性防壁ということです。ただ、そういうスパマー業者にサーバや回線を提供している業者と利用する人がいる訳だし、そういう側面を国家レベルで統制されるよりは、企業活動としてやりあっている方が健全ではあるでしょう。
まあWinnyも開発者逮捕後、日本の使用帯域が20~30%低下したという話も聞きますからね…

欧州Lycosのスパムサイト攻撃スクリーンセーバが機能停止

FOMAの開発って…

2004-11-30 18:52:08 | Technology
よっぽど大変なんですね…
明日はFOMA901iシリーズが発売ですが、買い替え時期に来ているものの正直食指が動きません。
そんな中、ソニーとエリクソンが一緒になって出来たソニエリですが、シャープとの協業を発表しました。
これで、FOMAの開発陣営は

 NEC&パナソニックモバイル
 富士通&三菱
 シャープ&ソニー・エリクソン

の3つに統合された訳です。
まあ、競争があるのはいい事ですが、「テレビ電話」こそが3Gケータイの売りであるというプロモーション戦略を継続しているのは良く判らないです。(あのニュース番組の裏側風CMの寒さったら…)

もしかして「テレビ電話なんて日常生活において殆ど必要ない」と思っているのは自分だけなのか?と思ったりもしますが、どうなんでしょうね?
別にマジョリティになりたいわけじゃないけど、テレビ電話を使いたいから買うという動機付けには程遠いと思うんだけどな~

それはそうと、ソニー・エリクソン、シャープも入ったら「シャニエリ」とか略せばいいのか、今から悩んでしまいます。

シャープとソニー・エリクソン、FOMA開発で協業

アナタハカミヲシンジマ~スカ~?

2004-11-24 20:39:02 | Technology
スパムのようでスパムでない(ドンドン♪)
それは何かと尋ねたら「宗教スパム宗教スパム宗教スパム…」

というものがアメリカで流行っているそうで、「Only believe(ひたすら信じなさい)」というタイトルに、「永遠とは、非常に長い時間である。もしあなたやあなたの身近な人が今まで神を受け入れてこなかったとしたら、是非今日からそうしてください」というような本文が続くそうです。

商業目的ではなく宗教上の理念を説いているこの種のメールは、スパム対策法の規制を受けないということで、クリスマスに向けて急増しているそうですが、不要な人にとっては迷惑この上ない話ではあります。

「合法な」スパムメールが急増--セキュリティ対策企業が警告

しかし日本のように、仏教もあれば八百万の神々もあるのでは、あまり効果は無さそうっていうか、本当に「うちの神様が一番!だから信じてちょーだい!!」みたいに、単なる勧誘メールにしかならないかも知れませんね。

まあ、キリスト教は一神教なの一見やりやすそうです。ただ、いきなりサブちゃんにお願いするのはいかがなものかって事で、小金沢君でいいやっていう考えを持つ人が多いのと同様(まあ、サブちゃんがおじゃる丸主題歌(詠人)を歌う事になったかという理由についても聞いたことがあるのですが、公開していいものかどうか不明なので割愛)現世の瑣末なご利益をお願いするのにいきなりイエス様直っていうのは畏れ多い…という信心深い人(?)のために、迷える子羊の様々な望みをかなえるべく「守護聖人」というシステムが存在するようです。(例えば「against oversleeping」=寝坊防止には「Vitus」といった具合)

PATRON SAINT TOPICS

そんな守護聖人の中で、アメリカのオタクに大人気なのが、「St.Expedite」(聖エクスペダイト)だそうです。

>「なぜエクスペダイトがコンピューターの聖人と呼ばれるのか、理由は分からない。テクノロジーとインターネットの聖人は、聖イシドルスだ。しかしこれらの人々は、聖エクスペダイトに祈りを捧げると言ってきかない。聖人を取り巻くすべてと同じように、この理由も謎だ」とニューオリンズのグアダルーペ聖母教会の牧師、マイケル・アメッセ氏は話す。

記事をよく読んで、何故ちゃんと指定された聖イシドルスではなく、聖エクスペダイトの人気があるかを要約すると、

 ・どうやって聖人になったのか良く判らないけど、いつの間にか入り込んでた
 ・ご利益に即効性がある(expediteは「手早く処理する」という意味)

という事で、「今日出来ることは今日やる、先延ばししない」という所が気に入られているそうです。

素晴らしいです。「明日出来ることは明日やろう!」という9/1の夜に泣きながら夏休みの宿題を片付けるタイプの僕にはとても真似できない技です。だからこそお願いのしがいがあるってもんですね。

取り敢えず聖エクスペダイトの壁紙でも作って使ってみましょうか…

ニューオリンズの教会にいる「オタクの守護聖人」


人間に感染するコンピュータウィルス

2004-11-20 12:21:37 | Technology
出現の可能性を示唆しているのは、英レディング大学教授のKevin Warwick氏。同氏は、RFIDチップを腕に埋め込み、神経系をコンピュータに接続しているそうで、説得力があります。
とはいえ、その手の話は「攻殻」に慣れ親しんでいる日本人にとっては「何を今更…」な訳で、出現するのは当たり前、「いつ」そのようなシチュエーションが実現するのか?というレベルの興味に過ぎないのですが…

もっと重要なのは、マンマシンインターフェイスの問題であり、未だにキーボードとモニタを凌駕するシステムが出来ない以上、人間とネットワークを繋いでも、イメージだけで指示をしたり、情報を取り出す事は困難ではないかと思います。

昔僕が書きかけていたロボットものSFでは、「核磁気共鳴装置で志向を読み取り制御するロボット」というのを想定していましたが、核磁気共鳴装置が珍しくなくなった現在、CTスキャンと大して変わらないレベルだったり、パソコンである程度脳波が取れてしまったりする訳で、なかなかテクノロジーというものがSFのように簡単に実用化しないもんだと痛感します。(この20年で、あまりにも科学を取り巻く状況は変わってしまいました)

「将来の人間はコンピュータウイルスに感染する」、英教授が警告

♪お・ね・が・い~たっち、たっち、ここにたっちぃ~

2004-11-08 00:45:26 | Technology
♪こきゅうを~とめていっしゅん~あなたしんけん~なかおしたから~
という訳で、ニンテンドーDS、触ってみました。

取り敢えず、見た目が懐かしのゲーム&ウォッチ(2画面型)というのが郷愁を誘うというか、初期の単純なやつ買ってもらったばっかりに後から出てきた2画面型とかを買ってもらえなかった悔しさを思い出させるというかなんか狙ってますね~。

で、ソフトは、なんか犬を弄り倒すのと、ワリオのミニゲーム集のやつをやってみました。
このソフトもスマートメディアくらいのサイズで時代の変化を感じさせます。

ワリオのミニゲーム集は、所謂「バカゲー」で画面上に出される指示に従って、風船を割ったり、トイレットペーパーを全部引き出したりする、という内容なのですが、タッチスクリーンの性質を大いに生かしたもので、下らない指示に結構ムキになってやってしまいます。

スタイラスで画面を叩いたり、スパッと切ったりするのは、今までのゲームでは体感し得なかったもので、ハードの特徴を上手く使っているな~と思い、こういうゲームが作りたかったんだという事がよく判りました。(子どもが無茶をしても大丈夫なように相当頑丈に作ってあるとは思いますがちょっと心配になりました)

犬弄りは、フリスビーや縄跳びで遊んだり、単純に犬を撫でたりするものですが、グラフィックの出来がよく、犬の仕草がリアルで、かなり「犬と遊んでいる」感が出ていました。

犬をスタイラスで撫でてやると喜ぶのですが、だんだん犬が夢中になってきてしまいには仰向けになってもっと撫でて~とお腹を見せておねだりしたりします。

これは、犬好きの人にはたまらないでしょうね。それにしてもこのソフト、子どもの玩具というより、飲み屋のオネーチャンに見せびらかして話のネタにするのがピッタリではないかと思いました。

そんな訳で任天堂さん、これは絶対に猫バージョンも作るべきです。そうでないとオネーチャンが猫派だったとき困りますから。

という事で、最新型のケータイでは話のネタにならないとお嘆きの貴兄、今すぐ予約に走ってください。あと、ゲーム&ウォッチに怨念を持っている方、今度こそ買わないと成仏できませんよ!に

♪そこから~なにもいえなく~なるのほしくずろんりね~す~

Touch! DS

鼠の脳に殺される日

2004-11-01 13:57:46 | Technology
鼠の脳が操縦するF-22が空を飛ぶ日が来るのかもしれません。

フロリダ大学の医用生体工学では、ネズミの脳から取り出したニューロンを用いて、F-22フライトシミュレータの操縦を「学習」させているそうです。

神経細胞へ環境情報を入力し、機体の操縦という出力をさせることによって、ニューロンの情報伝達を研究しているとの事で、現在「脳は現在のところ、晴天からハリケーンなみの強風というさまざまな気象条件のもとで、シミュレートされたF-22の機体の縦ゆれと横揺れをコントロールできる程度にまで操縦方法を学習した。当初、脳は「身体」である機体をコントロールする方法を知らなかったため、まともに飛べなかった。しかしニューロンは次第に、機体を安定させ、まっすぐに水平飛行させることを学習した。」状態だそうです。

なんだかな~、バイオチップコンピュータとか昔から研究されてたけど、結局こういう形で実現されるのだったら、なんか哀しいです。

この話を読んで、谷甲州の「航空宇宙軍史」シリーズを思い出しました。

「星の墓標」―航空宇宙軍史

この「星の墓標」では、宇宙戦闘艦に組み込まれた人間の脳やシャチの脳などが巻き起こす悲劇が描かれています。
航空宇宙軍史シリーズは、宇宙空間における「リアルな戦闘」がどういうものであるかをきちんと描写した稀有な作品で尚且つストーリーやバックグラウンドもしっかりしており、必読の書といえるでしょう。

少なくともアニメで描かれるミサイルやビームが飛び交い、ある宙域で行きつ戻りつの格闘戦を行うような宇宙戦闘が有り得ない事が良く判ります。
(基本的に爆雷を投擲して離脱軌道を取って終わり、ですから)

う~ん、航空宇宙軍史シリーズ、もう一度読まなければ…

Wired News - 「ネズミの脳」が飛行機を操縦 - : Hotwired

♪色付きの○○でいてくれよ~

2004-10-27 16:26:03 | Technology
19日の記事の予想通り、カラー液晶搭載iPodが発表されました。
当然、「静止画のみ」ですが…

Jobs曰く「iPodに入れるビデオコンテンツなど誰も持っていないし、たとえ持っていたとしても、スクリーンが小さすぎてよく見えない」そうで、iPodはビデオには「相応しくない場所」と付け加えたそうです。

いいんですけどね、でもJobsに決め付けられたくはないな~。

さて、40GBモデル 57,540円(本体価格:54,800円)と60GBモデル 70,140円(本体価格:66,800円)は「相応しい値段」なんだろうか?と考え込んでしまいます。

ちなみに「iPodユーザ」へのアンケートによる購入動機は、iPodは「HDD容量」(67.6%)、「アップルが好き」(24.5%)、「携帯性」(18%)、「価格」(15.1%)の順。これに対して、iPod miniでは「価格」(44.9%)、「携帯性」(38.8%)、「HDD容量」(32.7%)、「アップルが好き」(10.2%)の順だそうです。

アップルは好きだけど価格が好きになれない僕にとっては縁遠い話でした。

「アップルが好き」だからiPod miniを買うわけではない、NS総研調査

アップル、カラーLCD付きiPodを発表--黒いケースのU2特別版も

iPod Photo(Appleのサイト)

SNS考察

2004-10-22 09:51:47 | Technology
友達を一通り登録して、サークルにも一通りしたらすることがなくなってしまうのがGREEやOrkutなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)という話や、mixiには日記と足跡機能があるので、GREE/Orkutと違って若い女性も夢中になるという話など、諸説ある状態ですが、ニフティが携帯電話でもSNSを開始するそうです。

ニフティ、携帯電話向けソーシャル・ネットワーク・サービス

実際にGREEやmixiをやっていますが、確かによっぽど「手帳に書くため、或いはプリクラはるためのコレクションとしての友達」が欲しい人でなければ、積極的になれないのかな~と思います。(全然アクティブなユーザーではないです)
つまり、四六時中メールで「繋がって」いないと駄目なケータイ中毒女子高生状態というような感じです。

mixiの秀逸な点は、日記と足跡であることは確かで、メールを出さなくてもコメントしてもらえる機能(そして多分気に入らないコメントは管理者権限で削除できる?※僕はこのblogを日記登録しているのでmixiの日記機能は知らないので削除権限は無いかもしれませんが)、というのは、ミーイズムの肥大した人には非常に都合の良い仕組みなのだろうな~と思います。

身近にそういう人がいないので、マスコミの作り上げた幻影かも知れませんが、「起床から就寝までメールで細々とやり取りし、すばやく返事を出さなければすぐに嫌われる」ような似非友達関係が無ければならない、というのは不幸だし不健康ではないのか?

mixiタイプのSNSというのは、そういうケータイコミュニケーションが社会人になって出来なくなった人のための代替手段だったのではないか?という気がします。(ぺたろーが流行ったように…)

単に時流に乗れないおっさんの戯言かもしれませんが、携帯SNSがさらにお手軽コミュニケーションを加速するのか、興味は尽きません。

といっても参加には既存会員の招待が必要ということで、こういうのの最初ってどうなってるんでしょうね?

耳の後ろで感じるアノ感覚?

2004-10-19 00:23:45 | Technology
耳の後ろに電流を流すだけで、アノ感覚が体験できます。

…そんな実験が公開されたそうです。

両耳の後ろに直径5cm程度の電極を付け、この電極間に電流を流すと,陰極側から陽極側へ向かう方向の加速度を感じるそうです。
詳細なメカニズムは不明ですが、2mA程度で酔うほどの加速度を感じる人もいたそうです。
さらに10mA以上に増やすと、加速度を感じるだけではなく眼球も動くそうですが、大丈夫なんか?この実験?

実験に参加するには、危険や不利益に関する免責の同意書に署名が必要だったそうですが、そりゃそうだわな。結構脳にダイレクトに電流流れてそうだし…

低周波マッサージ器とかEMSとかでも実験できそうですが、これはちょっと出来ないです。
もしされる方は自己責任でどうぞ。

耳の後ろに電流を流して加速度を体感するシステム、NTTが展示