goo blog サービス終了のお知らせ 

Wunder Kammer(驚異の部屋)

今日も小ネタにZoom In!

立体写真の進歩と調和

2011-05-05 23:15:55 | Koneta
今では普通に店頭で買えるようになっている「Nintendo 3DS」ですが、発売前は予約することが出来ず、転売屋が跋扈して酷い状態でした。

そんな訳で、発売日に買えず悔しい思いをしていたのですが、3/5に名古屋の「リニア・鉄道館」の内見会に行ったときに、名古屋駅のソフマップで店頭在庫を見つけ購入したのでした。
(リニア・鉄道館については機会があれば書きます)

けれど、これといったソフトが無く、一番面白いと思ったのは内蔵のARゲームズで、期待していた3Dカメラ機能はあまりの画質の悪さにがっかりして、ほぼ放置状態となっていました。


その後、A師匠から、既存の立体写真(平行法やこう作法の写真)を3DS用のフォーマットに変換する方法などを色々教えてもらい、3DSが「3Dフォトビューワー」として非常に優秀である事を知ったのでした。


ネット上で見つけた立体写真を3DSで見られるようにした実例を見ていて思い出したのが、以前万博公園の「EXPO'70パビリオン」に行ったときに、デッドストックとして売られていた「立体写真」の事です。


余談ですが、鉄鋼館を大阪万博記念館として使用するために、それまで館内に保存されていた貴重な産業技術遺産が、構想されていた産業技術博物館が作られず、移転・保管先も見つからなかったために廃棄されてしまうという出来事がありました。
万博記念館もよいのですが、喪われた産業技術遺産の方がもっと見たかったと思うのでした。


さて、前述の「立体写真」は、万博会場内を立体写真にして、レンズつきのビューワーで見るという、当時のお土産としては結構ポピュラーなものでした。
(当時は、自分でスライドを差し替えたり、回転式のスライドを両眼ビューワーで見るような立体写真の土産物がよくありました)


直感的に「かなり欲しい」と思ったのですが、現物を見せてもらうと写真そのものがあまり面白く感じられなかったのと、モノとして場所をとりそうだったので、僕は後ろ髪を引かれながらも買わずにパスしたのでした。

ところが先日、I氏が「こんなの知ってる?」と、その立体写真カードを見せてくれたのです。
幸運な事に、泣く泣く諦めた立体写真に再会することができたのです。




万国博立体写真カード



コレを思い出した時、「このカードをスキャンして加工すれば3DSで見られるのではないか?」という考えが閃いたのです。


早速Iさんの所に行き、カードを借りてきてスキャンしました。
ここで更に幸運な巡り会わせがありました。


通常の印刷物は、写真を三原色に分解した後、細かい網点にして印刷するのですが、このカードは「岡村スペクトラ印刷」という技法で、網点を使用しない印刷物だったのです。
岡村印刷工業さんは、奈良県高市郡高取町にあり、美術印刷などで有名です)


網点を使っていないので、スキャンしても点の集合体にならずにきちんと画像として取り込むことが出来たのでした。




実際のカード



これを画像部分のみトリミングし、左右隙間無く並べた1枚の画像にして、色調などをレタッチします。
レタッチの終わった画像を、JPEGで保存してベースになる平行法画像が出来ました。
これを「むっちゃん」さん作成のステレオ写真用ソフト「ステレオフォトメーカー」で3DS用のMPO形式で保存して完成です。
※詳しくはむっちゃんのステレオメーカーを参照ください。

ただ、3DSは画像のEXIF情報から変更日時を読み取って日付毎のフォルダ(ビューワー側の見え方でファイル構造には無関係)で見せるので、EXIF情報も書き換えておくと個別フォルダにまとまって便利です。


そんなこんなで地味~な写真レタッチを繰り返す事18枚。
ようやく全部の画像を3DS用に変換することが出来ました。


早速3DSのSDカードにデータをコピーしてみると、見事に万国博覧会の立体写真を見ることが出来たのです。
まあ、最終的に僕が買わなかった理由が「あまり立体に見えるアングルや被写体でなかった」という点であり、その部分については3DSで見ても何ら変わりは無かったのですが…


という事で、3DSは相変わらずゲーム機として殆ど使っていませんが、当分3D写真で遊べそうな感じです。
あとは、ARコンテンツを自作できるようになれば言う事無しなのですが…

産経新聞写真部もすなる…

2010-06-20 01:38:01 | Koneta
産経新聞の写真部と言えば、その絶妙のチョイスがもはや報道ではなくバラエティであると一部では認知されています。

ご存じない方は「産経 写真部」などでググってみられてはいかがでしょう。


そんな、人物写真には定評ある産経写真部さん、たとえ政治面であっても遊び心は忘れないという事を教えてくれました。

2010年6月19日の紙面をiPhoneで見ていたのですが、政治面には「キブンの時代」という連載記事が掲載されていました。

これ、ネット上ではこのようにテキストのみの記事となっていますが、実際の紙面はこうなっていました。




国会の写真が掲載されています。

記事は、首相交代で、組閣も政権公約も出していない状態で支持率が急回復したことを取り上げた内容です。

そういう記事に付けられたキャプションは「国会がまるでミニチュアのような劇場空間に見えた」(特殊レンズ使用)となっていました。

実際に見てみましょう。




確かに見事なミニチュアライズ写真です。

記事に合った写真撮るために、わざわざ国会にシフトレンズ持って行ったんですね。
しかも縦位置。

流石産経写真部さん、パネェっす。
本当にありがとうございました。



<関連記事>
世界を我が手に…(本城直季スタイルへの道 その1)

本城直希スタイルへの道 その2

本城直希スタイル その3

ミニチュアライズ写真術

ミニチュアライズ写真術 ふたたび


small planet


ミニチュアライズ写真術 ふたたび

2010-06-13 10:12:37 | Koneta
3年間の雌伏の時を経て4月に再開した当ブログですが、一番アクセスが多いのは、4年前に書いたこの記事だったりします。

本条直希氏の作品は相変わらず人気が高く、僕自身去年と今年のDoCoMo企業カレンダーを喜んで使っています。(月が替わると切り取って大切に残しています)

実は、昨年には遂にLENSBABYを入手したのですが、オリジナルは手でレンズ角度を保持する必要があり、非常に難しく未だに満足のいく写真が撮れていない状況です。

そんな訳で、光学レンズでTilt-Shift写真を撮影するのはなかなかハードルが高い中、画像加工系で何とかしよう、という話はこれまでにも出てきましたが、ネットの世界は光陰が犬かネズミのように走るもので、Web上で出来るサービスなんかも出現しています。

中でも一番お手軽なのが、「TiltShiftMaker」です。



こちらは、ローカルにある写真をアップロードし、スライダーを調整するだけでミニチュアライズ写真が完成!という超お手軽ぶりです。

昨年、GIGAZINEさんやAll Aboutさんでも紹介されたので、ご存知の方も多いかと思います。


自分の撮影した写真をミニチュア風に変えてくれる「TiltShift maker」(GIGAZINE)

無料で簡単!箱庭写真 tilt shift maker(All About for M)


という訳で、今回は「TiltShift Maker」を使ってミニチュアライズ写真を作成してみました。

まず、加工用の元素材を用意します。

これは、俯瞰の遠景が良いのですが、あまり遠景過ぎても面白くありません。
また、画面内の色数がある程度多い方が、ミニチュアらしく楽しい写真になります。

実は今回一番大変だったのが、この「元素材に適した写真を探す」部分でした。
そもそも「俯瞰の遠景」を撮る機会自体があまり無いよなぁ~と思いながら、これをチョイスしてみました。



元データは3648×2736pixもあるので、ずいぶん縮小してあります。
オリジナルサイズで試したところ、1920×1440で出力されたので、それくらいまでリサイズしてやると良いかも知れません。

元画像をアップロードすると、この様な画面になります。



ここで、元画像横のスライダーと下の「Focus Size」スライダーを使ってフォーカスエリアを決め、「Preview」ボタンをクリックすると、右側の「Tilt-Shift Preview」エリアの画像が更新されます。
(Enhance colorsのチェックボックスはオンにしておきます)



プレビュー画像に問題が無ければ、「Preview」ボタン下の「Get full size」ボタンをクリックして、加工された画像をダウンロードすることができます。



これだけの操作で、結構それらしいミニチュアライズ写真が完成します。
もうちょっと加工したい人は、下の「Advanced Controls」を使ってみましょう。



「Defocus strength」は、ピンボケの強度になります。
左端が弱く、右端が強くボケます。

「Defocus gradient」は、フォーカスの階調になります。
左端ほどフォーカス変化が早く、右端ではなだらかなボケ方になります。

「Enhance Bokeh」は、ボケ味の強弱です。
「Bokeh」は何かと思えば、日本語の「ボケ」から来ている単語という事で、写真技術用語として輸出されていたとは知りませんでした。
左端ほど弱く、右端では原形を留めないほどボケてしまいます。

このスライダーを調整し、ボケ足やボケ味を調整することで、より「ミニチュアらしい」写真に加工することができます。

実際に色々試した結果、これくらいが一番ミニチュアらしいのではないかと思いました。



この時の調整はこんな感じです。



ボケ方はデフォルトよりも全体的に弱めにした方が良いように思いました。
逆に「Defocus gradient」(ボケ足)は長めの方が、本当のレンズ効果のように見えるのではないかと思います。

という事で、お手軽ミニチュアライズ写真、皆様もお楽しみください。


<関連記事>
世界を我が手に…(本城直季スタイルへの道 その1)

本城直希スタイルへの道 その2

本城直希スタイル その3

ミニチュアライズ写真術


small planet

プラレールでGo!

2007-08-28 10:38:50 | Koneta
日本の鉄道技術の粋を集めた新幹線の安全運行は、プラレールによって守られていた!

JR東海では、新幹線の安全訓練を、プラレールで行っているそうです。

> 青いプラスチックのレールが目にまぶしい。
> ここはJR東海の殺風景な会議室。名古屋駅周辺の線路が
> 机上に再現されていた。
> 緊張した様子の運転士4人と、鋭い目つきの指導助役、
> 門前文雄さんが各自の配役を決め、訓練を始める。
>
> 「やわやわ、やわやわ」。
> 無線に向かって赤坂広視運転士が、速度節制を求めるJR東海の
> 専門用語を繰り返す。



「やわやわ」って緊張感ないなぁ~

それはともかく、実車を使った訓練では、全体状況を把握しにくいという事でプラレール訓練が考案されたそうです。

> そこで、大島さんが買ったプラレール「いっぱいつなごう700系
> のぞみセット」と、部下が持つ「TVで遊ぼう! 僕はプラレール
> 運転手」で訓練が始まった。

ていうか、やっぱり好きなんですね、皆さん。
「僕はプラレール運転手」って、ドクターイエロー車輌にCCDカメラが搭載されていて、RFでテレビに飛ばせるという商品じゃないでしょうか。

僕も欲しいと思ったものの、当時は子供がおらず断念、後年デッドストックを探すも見つからず、という想い出があります。

それはともかく、特注された標識や信号が商品化されているとか…
どの商品なのか気になります。


新幹線の安全、プラレールで訓練 「状況把握しやすい」

新幹線の安全、プラレールで訓練 「状況把握しやすい」(Web魚拓)

プラレール

裁判長もびっくり

2007-04-24 23:33:38 | Koneta
手品用品で「ギミックコイン」というものがあります。

実際のコインに穴を開けたり、削ったりして、トリックを仕込んであり、「コインにタバコを通す」といったマジックが簡単に出来ます。

手品用品専門店などに行くと、アメリカのコインで作られたものが結構簡単に買えるのですが、日本のコインでこれをやっちゃうと貨幣損傷等取締法違反などの法律違反になってしまうんですね。

とはいえ、日本で手品をするからには日本のコインで見せたいもの、と思うのは人情で、ついついやっちゃう人がいる訳で、中には捕まったり、裁判にかけられる人もいる訳です。

と言っても、この罪状で裁判にかけられたのは40年振りだそうで、お気の毒です。

さて、裁判中に弁護士がギミックコインを説明するために呼んだのが、日本奇術協会の理事長さんでした。

この理事長さん、証人になったばかりに、手品のトリックを「証言」させられる羽目になったりと散々です。

さらに、ギミックコインがどのように使われるか、を「証言」するために法廷で手品をする事になりました。
これには、検察官が反対します。
何しろ「証言」は、言葉が証拠として採用されるのであって「行為」は記録されないのですから…

そんな検察官を尻目に、理事長さんは意気揚々と傍聴席に向かって手品を始めようとします。
…いや、裁判長に対して見せなきゃ「証言」じゃないでしょ!と突っ込まれ、傍聴席に背を向けて手品を実演したそうです。

> 証人 「2枚の500円玉をこすり合わせると、500円玉が消えて
>     10円玉が現れました」
>
> と、手品を披露した瞬間、
>
> 裁判官 「うおぉぉぉぉぉ!」
>
> と、声を出すほどの驚きっぷり。楽しみすぎでしょ。完全に仕事忘れてるよな。


「うおぉぉぉぉぉ!」って、それなんて逆転裁判?
笑わせていただきました。

結局被告人は執行猶予付き有罪だったそうですが、裁判官は同情的だったそうです。
これからはアメリカのコインで我慢するしかないですね。

しかし、日本で最もおおっぴらにギミックコインを使ったのはMr.マリックなんだけど、彼はしょっぴかれないんでしょうかね~?


手品@法廷に検察官ふてくされ、裁判官「うぉぉ!」

手品@法廷に検察官ふてくされ、裁判官「うぉぉ!」(Web魚拓)

海上戦隊ジエータイ

2007-04-09 23:26:34 | Koneta
海上自衛隊が、隊員募集のために「『秘密戦隊ゴレンジャー』などで知られる『戦隊シリーズ』をイメージした奇抜なPR用のコマーシャルフィルム(CF)を製作した」という事で、早速見てみました。

平成18年度街頭ビジョンCM(直リンク)

記事によると…

> 30秒間のCFは、隊員役の5人の俳優がゴエーカーン(護衛艦)、
> ショーカイキ(哨戒機)など主要な装備品と共に次々と登場。
> 実際に戦隊番組のナレーションも手がける声優が、「任務に終わり
> はない。行け!海上自衛隊」などと叫びながら、番組宣伝風に紹介
> する内容だ。

との事ですが、これを「戦隊モノ」と言ってもらっちゃ~困ります。

戦隊モノといえば、それぞれが名乗って登場した後、メンバーが勢揃いして更に「戦隊名の名乗り」+「爆発バック」と相場が決まってるものです。

このフォーマットを守らずして何が戦隊モノですかっ!

いかん、いかんぞっ!ウルトラマンメビウスですら、先達に助けられる時代、団塊世代の意地を見せ付けんでどうするんだ?吉川幕僚長!

しかし、実際のところこれ見て「海上自衛隊に入ろう!」と思う人がどれだけ居ることやら…
ってゆうか、これで「入ろう」って思う人を入れて大丈夫なんか?>自衛隊
そりゃ猥○褻○画○像のやり取りで機密情報も(ry


海自に来て!奇抜なCFでアピール…幹部は絶句(Web魚拓)

太陽の塔内部 公開休止

2007-02-12 21:08:06 | Koneta
これまでに何度か太陽の塔については書いてきましたが、内部ツアーが3/31をもって一旦休止されるとの事です。

人類の進歩と調和

巨神、覚醒す!

内部にある「生命の樹」が老朽化し、修復などを行うためだそうですが、再開がいつになるかは記載されていません。

せっかくならば、きちんと修復されて上のほうにまで昇れるようになって欲しいものです。




太陽の塔 往時の内部見納め 3月末で公開休止(Web魚拓)


太陽の塔 往時の内部見納め 3月末で公開休止


公式長編記録映画 日本万国博

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る






マイミクはiPod nanoさん

2006-12-07 00:01:58 | Koneta
iPod nanoがみくしに登録してる、という事で早速マイミク申請したら、速攻で承認してもらえました。

しかもiPod nano Greenさんと、iPod nano Pinkさんと、iPod nano Blueさんの3人も!

お三方はそれぞれ、プレイリストを見せてくれたり、スクリーンセイバーや壁紙をくれたりと、サービス精神旺盛です。

せっかくだから日記を書いて欲しかったなぁ…

という訳で、米MySpaceのお家芸だった、「商品を擬人格として会員登録」するタイプのプロモーションがmixiで始まっていたんですね。

mixiの場合、MySpaceに比べてカスタマイズ度が低いといった意見もありましたが、音楽系については手を付けていたのが奏功しましたね。

他の商品で上手くはまるかはこれからでしょうけれど、面白いプロモーションだと思いました。


mixiで「iPod nanoさん」とマイミクになれる!?

煎餅屋に追い討ち

2006-11-25 20:40:21 | Koneta
先日、煎餅売上で鉄道経営を支えている銚子電鉄の話をしましたが、さらに追い討ちをかける出来事が起こりました。

関東運輸局が、安全確保に関する改善命令を出したという事です。

> 10月23日から4日間の保安監査でまくら木の腐食や折損、
> 路盤内への沈下に加え、せん光灯など踏み切り保安装置の
> 脱落や腐食などを確認。列車の通過中に遮断機が開くなど
> 安全管理の不備もみられた。

…列車の通過中に遮断機が開くって…それは流石にヤバすぎですね。

とはいえ、公共機関ですから簡単に止めてもらっては困るだろうな~と思っていたところ、先日のエントリを読んだ鉄分の濃い知人からメールを貰いました。


>この会社有名ですよ。
>20年以上前から煎餅販売が主業務で、その他地域の清掃業務などが
>その次の業務。鉄道は「片手間」…。
>もともと醤油会社の引込み線的な存在で、貨物輸送がなくなってからは
>存在意義が・りません。
>バス転換しても地元もほとんど影響ないでしょうね。


…?

という事は、ぬれ煎餅に使われている醤油会社のために存在した鉄道なのでしょうか?

う~ん、だったらある種仕方ないのかも…と思ってしまいます。

今後も銚子電鉄から目が離せません。…多分。


関東運輸局が銚子電鉄に改善命令、まくら木の腐食などで(日経新聞・Web魚拓)

月館の殺人 上 IKKI COMICS

小学館

このアイテムの詳細を見る


月館の殺人 (下)??

小学館

このアイテムの詳細を見る

煎餅屋の憂鬱

2006-11-22 01:20:36 | Koneta
銚子にある煎餅屋さん、特に老舗という訳ではないのですが、そこの「ぬれ煎餅」がヒットしているそうです。

> 漁業と醤油の町・銚子を代表するヤマサ醤油(1645年創業)の
> 「ぬれ煎餅専用醤油だれ」を使用しております。
> そして「普通味」のぬれ煎餅にはカツオだし、「うすむらさき
> (薄味)」にはこんぶだし入りの醤油だれを用いており、それ
> ぞれが深みのある旨味を醸し出しているのです。
>
> また、気温や湿度によって煎餅のぬれ加減が変化するため、日々、
> 製造工程を微調整し、しっとり感と醤油だれの旨味が最高の
> バランスとなるよう創意工夫を重ねております。

なかなか本格的で美味しそうですね。
むしろ普通の煎餅の方を食べてみたい…

そんな煎餅屋さんですが、この会社、副業の調子が悪く、来年からちゃんと操業できるかの危機を迎えているそうで、その窮状を知った2ちゃんねらーの皆さんが一生懸命買い支えているという、「ちょっといい話」を知りました。


会社の名前は銚子電気鉄道株式会社

菓子類販売の売上2億5000万円。副業の鉄道事業では約1億1000万円を売り上げている菓子類販売会社さん鉄道事業者さんです。


っていうか、明らかに鉄道事業者ちゃうやろ?

通販サイトでも、煎餅類はデザインもちゃんとした小奇麗なサイトなのに、鉄道グッズ販売ページのぞんざいな作りにはしびれちゃいます。ホント

そんな銚電ですが、列車の法定点検費用が払えない、素早く現金収入になる通販サイトでぬれ煎餅を買ってください!と訴えたら、2チャンネルでも話題になり買う人が続出しているという事です。

気になる人は是非、注文しちゃいましょう!

ネットで「銚子電鉄を救え」 名物「ぬれ煎餅」に注文殺到




あの肉

2006-10-04 19:00:08 | Koneta
今週の「DIME」で見つけた「あの肉」

「パセオ 980円」とだけ書いてあるから、検索したら秋葉原にあるカラオケ屋さんのメニューでした。

しかも結構有名みたいです。

アキバBlogさんでも紹介済みでした。

これは行って食べなければ…
「狩りから始めるので時間が掛かる」そうですが…
そういえば先日、秋葉原でオタク狩りがありましたが、まさかこの肉は…?ガクガクブルブル

JR東日本にフリーザ様がっ!

2006-09-12 01:08:16 | Koneta
JR東日本長野支社は、団体専用お座敷列車「浪漫」に替わる新しい団体列車をつくるそうです。

新しく登場する団体専用列車のメインテーマは、「ヒーリングとラグジュアリー(癒しと上質)」。

この新団体専用列車に、親しみやすく、呼びやすい愛称名を付けてください!!

では、その雄姿をご覧ください!





大サービスでごらんにいれましょう。わたくしの最後の変身を・・わたくしの真の姿を・・・


フ、フリーザ様!?
なぜ、長野くんだり(失礼!)で、団体専用列車などに身をやつして…?



 ほっほっほ・・・まさかこのわたしに愛称を付けようとするおろか者がいたとは。
 まさに身の程知らずもはなはだしいというやつですね・・・



いや、愛称云々よりも、あんた列車じゃん!


 生まれてはじめてかもしれないな。こんなにわくわくするのは。
 どうやって運行しようか。



しかもやる気満々?


 いいだろう!こんどはこっぱみじんにしてやる!
 あのお座敷列車のように!



ろ、浪漫のことかぁ~~~~~~~~っ!?註)お座敷列車「浪漫」は好評運行中です。

という事で、「フリーザ様に似てる!」と評判の新お座敷列車の愛称が募集中です。
残念ながら、応募資格は「長野県在住」なので、なかなか厳しいですが…
長野県人、頑張ってください!

そしてねらーの皆さん、頑張りすぎです。(笑)

あげたい、あげたくない…

2006-08-23 11:56:39 | Koneta
登録商標あげたいは、あげたくないとして、青森県五所川原市の男性がローソンを提訴しました。

タイヤキ店「あげたいの店」店主が1978年から、タイヤキを揚げた「あげたい」を販売し、1995年には商標登録もしていたそうですが、2005年8月からローソンが青森県内限定で「あげたい焼き」を販売し、名前を変えつつ12月まで販売を継続した、という事です。

ローソン東京本社広報室は「たい焼きを揚げたものという一般的な商品の性質を表した名前で、商標を侵害するものではないと考えている」と話しているそうですが、青森県内限定という時点で、「あげたいの店」が開拓した市場に一歩的に便乗した、という感は否めないですね。

そんなに「一般的な商品」だというのなら、全国発売すればいいのに…

っていうか、大企業なんだからって無体なことしてないで、先駆者に対する敬意を示せつーの。

損賠訴訟:「商標あげたいをローソンが侵害」 五所川原の男性が提訴 /青森