携帯用PCブラウザ「Scope」については、既報も多くご存知の方が多いかと思います。
PHSでは「京ぽん」がブームとなっていますが、携帯電話向けブラウザとしては、
jigブラウザに続いて2番目の発表です。
jigブラウザが、DoCoMo FOMA/au JAVAアプリ(BREW非対応)だったのに対して、ScopeはDoCoMo 505i/506i FOMA 900iシリーズ対応となっているところが後発の強み?でしょうか。
今のところ、800MHzを捨てる気は無いのでFOMAに乗り換える気の無かった僕にとってはありがたい事です。早速パブリックプレビュー版を手持ちの2機種(N505iS/SH506iC)にダウンロードしてみました。
とりあえず起動と基本的な動作は問題ないようです。(写真はYahoo!トップです)
ただ、やはり本体のCPUパワーがまだまだ足りないという感じで、カーソル移動を続けるとチャタリングを起こしてしまいにはフリーズしてしまいました。
パブリックプレビュー版では、ちょっと実用レベルには厳しいように思います。
勿論、データ通信の速度にも問題あるでしょうから、FOMAやau WINなどはもう少し快適かもしれませんが、感触としてはアプリ側でのHTML解析の時点でもたついているようですので、Dual CPU機などで検証してみたいところです。
あと、「テーブルタグを携帯の画面幅で折り返す」という処理を行っているのですが、PCサイトでテーブルタグでレイアウトをしている場合、ここに無駄なCPUパワーが食われるような気がします。
有料サービスとするのであれば、全てアプリ側で処理するのではなく、H"のトルネードのようにサーバサイドで解析し圧縮処理するような仕組みの方が良いのではないかと思いました。
まあ、その場合、サーバなどの環境構築に莫大な設備投資が必要になりますが、DoCoMoの場合はプロバイダも開放されているのですから思い切ってそういうレベルでビジネスモデルを考えたほうが広がりがあるかと思います。
僕は報道直後にDLしたので大丈夫でしたが、その後アクセス集中でビジー状態が続いているようでDLできない人もいるようです。
彼らがアクセス集中を予測できなかったのか、そこまでの設備投資を避けてビジーも止むを得ないと考えているのか判りませんが、アプリ起動時のトップ画面をポータルとして広告媒体として販売するビジネスモデルを考えているのであれば、もう少し対応の仕方があったのではないかと思いました。(アプリレベルでトップ画面のURLを変えて負荷分散を図るとか)
今後、PCとテレビの境目が無くなるように、ケータイとPDAの境目も無くなっていく(海外ではスマートフォンは普通に使われていますが、日本では難しいでしょうから)場合に、ケータイ側としては必須のアプリケーションですから発展に期待したいと思います。
PC サイトも閲覧できる、携帯向けブラウザ「Scope」無料公開
Scope
<追記1>
しまじろ@明治大学さんは、F900iTで試してみたそうですが、「ページスクロールがやたらと重たい」そうで、FOMAでも大して変わらないようです。
まあ、スクロールとカーソル移動が同義になっているオペレーションではしんどいですね。
どうでもいいけどしまじろさんってKLab関連なんでしょうかね…
<追記2>
TOMOBileさんによると、パブリックプレビューの提供開始より24時間でのダウンロード件数が1,497万9,954件だったそうで、何をしても落ちるでしょうね。