goo blog サービス終了のお知らせ 

Wunder Kammer(驚異の部屋)

今日も小ネタにZoom In!

携帯向けフルブラウザ「ibisBrowser」

2005-07-01 09:32:31 | Technology
報道されてから10日近く使っていますが、これはかなりいけます。

これまでは「Scope(Mars)」を使っていましたが、処理速度が遅すぎて実用レベルには程遠い感がありました。
(有料サービスになったら確実に止めるレベル)

今回の「ibisBrowser」は今のところ、DoCoMo FOMA専用ですが、体感速度が非常に速いのと、データや画像のDL状況が表示されることで心理的ストレスを低減させてくれます。

β版の配信は7月21日までとの事ですので、FOMAユーザーは一度使ってみることをお勧めします。
ただ、パケット代は相当行くかもしれないので定額サービスで無い人は(僕もそうですが)注意しないと非常に危険です。

また改めてレポートします。

アイビス、FOMA向けの無料フルブラウザβ版を公開

アイビス


モバイルアクセスソリューション

2005-06-23 09:50:31 | Technology
ちょうど同じ時期に、「カラージップ」(2次元コード)と、「パッとび」(電子透かし)という2種類のモバイルアクセスソリューションについての報道がありました。

「カラージップ」は、赤・緑・青・黒の4色のパターンを利用した2次元コードで、カラージップ・ジャパンがコードを発行し、携帯電話のアプリでデコード、サーバからURL取得などを行うそうです。

「パッとび」は、画像そのものに情報を埋め込む電子透かしタイプで、こちらも携帯電話のアプリ(PC接続のWebカメラも可能)でデコードする仕組みで、NTTデータの開発です。
(リリースを読む限り、画像やバーコード中の識別子を読み取る、と書いてあり電子透かしと書いてませんね…?)

電子透かしについては、NTT系や印刷会社系で研究(NTTサイバースカッシュなど)が進んでいましたが、商品化は初めてではないでしょうか。

ただ、QRコードのように規格が標準化・オープン化されない限りデフォルトになるのは難しいのではないかと思います。

カラージップは、韓国で開発されデファクトになっているそうですが、今回のリリースでTBS/CXとの共同開発を発表したように、テレビ画面での表示・読取に優れているのではないかと思います。

実はQRコードをテレビ画面で表示する場合、画面サイズやアスペクト比、携帯電話のカメラ側の問題などがあり、思ったほど認識率を高くすることが出来ないのです。

光の3原色とタイル上のパターンで認識させるカラージップは、テレビというメディアには非常に適していると思え、インデックスやサイバード、イマジカなどと様々なソリューションを模索してきたテレビ各局が飛びついたのもよく判ります。

カラージップと在京民放2社、2次元コードでテレビ・携帯連動へ


ポスターを携帯でカシャ!公式サイトへGO!東宝が打ち出す目指せ、第2の宮崎アニメ

ゲーム脳の嘘を暴く

2005-06-02 09:58:37 | Technology
大手マスコミの科学に対する造詣は年々劣化していると思っています。
それを自覚して、複数の視点から検証するという自浄機能すら無くしつつありますし…

ネット上では「ゲーム脳」とはトンデモ科学である、という認識が深まりつつありますが、まだまだ認知度が低いようで、丁度判りやすい記事があったのでちょっと長いけど引用します。

ゲーム脳に関する学説は2つの点で間違っているんです。ひとつは「脳波の測定方法」。森先生は簡易的な脳波測定機を作り、大学生や学園祭に遊びに来た小学生の脳波を測ったようですが、脳波はそんなに簡単に測れるものじゃない。

 私は脳科学の専門ではありませんが、脳科学の専門家の研究室にいくと、それはもう仰々しくて、測定にもかなり習熟した技術が必要なんです。それを帽子みたいなものを被って……漫画じゃないんですから、そんな簡単に脳波は測れないですよ。

 もうひとつの間違いとしては、森先生が測定したという「脳波の解釈」が間違っている。ポイントは前頭前野に出てくるα波とβ波の測定で、α波とβ波の波形がだんだんと単純化していく、つまり脳が働かなくなる。これが痴呆症(認知症)の高齢者の脳の波形に似ているから危険だと言っています。しかし、これは嘘なんです。

 というのも、ゲームに慣れれば前頭前野の働きというのは不活性になる。つまり、ゲームに慣れてきたという証明にしかならない。慣れると前頭前野は働かなくなり、他の部分を使ってゲームをしていくようになるんです。

 将棋の羽生名人の脳波を、しっかりとした脳波測定機で測定したところ、羽生名人は将棋を打っている時に前頭前野がほとんど働いていない。多分、違うところを動かしているんだと思いますが、そこがどこかは分かりません。脳の働きというのはそれぐらい複雑で、人類が解明しているのは脳全体の働きの3分の1くらいですから。ただ森先生の定義で言うと、羽生名人でさえゲーム脳になってしまうんでしょうね……。


取り急ぎここまでで一度エントリ。


ゲーム脳、言われているのは日本だけ

知ってるつもり?

2005-05-04 01:45:12 | Technology
文部科学省曰く、「日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要」だそうです。

れっつちゃれんじ!ぐっらっ!

【科学常識チェック、〇か×か】(国際比較の共通質問から)

 〈1〉地球の中心部は非常に高温

 〈2〉すべての放射能は人工的に作られた

 〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた

 〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子

 〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる

 〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい

 〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す

 〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう

 〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した

〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた

〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全


さあ、いかがですか?

「必要な知識は全て学研ひみつシリーズで学んだ」僕にはちと簡単すぎましたが…
問題は、「ひみつシリーズ」から全然進歩してないって事なんですけどね>自分。

これが小学館「なぜなに学習図鑑」だった場合は、ムーの人になっちゃってるので、大槻教授と激しく闘うしか無いのですが…(幼少期の読書は人生を形成する大事な要素です。小さなお子様をお持ちの方はくれぐれもお気をつけください)

いや、嫌いじゃないですよ>なぜなに学習図鑑。
むしろ積極的に好きです。ちゅうかオモロすぎ。(ハルさんの五感てきブログから知りました)
読んでた人は当然(10)は○ですねw

あとひみつシリーズに関しては高橋雅奇氏のArch-Type.netTRAVL氏のサイトなどが参考になります。

旧版の「ひみつシリーズ」は実家に大量に残っているはずなのですが、最近色々と整理しているらしく、危機感を募らせています。

今度実家に行ったときにもって帰ろうと思っていた「大阪万博公式ガイドブック」が捨てられたと聞きあわや母親と大喧嘩するところでした。
全く30年以上保存しておいて何を今更整理せなアカンねん!


かなり話が逸れましたが、解答は以下の通り。

〈1〉○〈2〉×〈3〉○〈4〉○〈5〉×〈6〉○〈7〉×〈8〉○〈9〉○〈10〉×〈11〉×

日本の正答率は54%で、1位はスウェーデンの73%です。

8問正解で世界ランクトップですよ!

…え~のんか、こんなんで?


科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す

金田のバイク、遂に実現。

2005-04-20 00:16:21 | Technology
昨年の「東京モーターサイクルショー」に「公認・金田バイク」が出展された話題は、以前紹介しましたが、フレームからカスタムメイドのため、とても市販を期待できるものではありませんでした。

今年は、FRP製・ボルトオンで装着可能なパーツとして「金田タイプ」パーツが発表されたそうです。

作ったのは大阪のカスタムパーツメーカー「才谷屋」さんで、ホンダのビックスクーター「FUSION」に取り付ける外装キットになるそうです。

気になる価格は…

コンプリート(ベース車輌込) 115万5000円
AKIRAキット(外装キット)  63万円(標準カラー:ファイティングレッド)
金田レッド仕様(ベース車輌込)147万円

だそうです。

…すんません。前回も書きましたが、バイクの事は全く判らんので、コメントのしようが無いです。
一応調べたら、「Fusion TYPE X(フュージョン タイプX) 244cc」が\520,000なので、思いっきり定価ですね。

それはともかく、実際にこれに乗るのは、ものすご~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っく勇気が要るだろうな、という事です。

コスプレならイベントだけでしょうが、日常生活でコスプレしてるようなもんですから、相当近寄りがたいこと請け合いです。友達の友達、あたりにしておいて欲しい感じですね。

あと、版権処理はどうなってんの?この値段なら当然含まれているよね…?と思ったのですが、「才谷屋」さん曰く、

 「実は(出版元の)講談社さんとまだ話をしていないんです。細かいところを見てもらえればはっきり分かりますが、現状では“金田SPECIAL”ではなく、FUSIONを“AKIRAっぽくする”カスタムパーツにすぎません。(講談社の)OKが出ればもっと細部を作り込みたいと思っていますし、そうしたいと思っています」


をいっ!アカンやろ!君達?
まだ話すらしてないんやったら、金田とかAKIRAとか使わないで遠慮見せるとかしなさいって。

「健康優良不良少年仕様」とか…ってそのまんまやん!

そんな訳で、周囲の目など気にしない、俺は金田バイクに乗りたいんだ、金は惜しまないっ!という強靭な神経をお持ちの貴方、購入したら写真撮らせてくださいね。


アナタのバイクを“AKIRAっぽい仕様”にするパーツ


♪私か~ら~、貴方に~~~♪

2005-04-05 09:52:15 | Technology
街の大型ディスプレイに、個人的なメッセージを流す…と言うと、プロポーズとかのネタが思い浮かびますが、そんな大それた事が僅か315円(税込)で出来る時代になっちゃいました。

今のところ、メッセージが流せるのは、「新宿の甲州街道沿いと明治通りの交差点にある『新宿サンエスビル』の大型ビジョン(323インチ)」のみ(関西人の僕には全く場所がイメージできませんが)ですが、このサービスを開始するNSA株式会社さんによると、今後全国の街頭ビジョンに拡大していく予定だそうですので、ローカルな街頭ビジョンでパーソナルメッセージがどんどん流れるようになるかもしれません。

このサービスが画期的なのは、「一般人が簡単にメッセージを流せないと思っていた街頭ビジョンを手軽にした」という意外性に、「1回15秒315円」という低価格設定と、「配信時間の空き確認・予約がパソコンから可能」という利便性を付加したパッケージングの上手さですね。

ただ、街頭ビジョンという性質上、「メッセージを伝えたい相手を、配信時刻に街頭ビジョンが見える場所に連れて来る」という問題がある訳で、これが一番難しいわな普通。

まあ、特定の相手ではなく「誰でもいいから広く告知したい」という場合には有効に使えそうですが、写真とテキストだけで街頭ビジョンに注目してもらう事がどれだけ出来るのか…?と今度はクリエイティブの問題に直面するわけです。

このメッセージを表示する時には特定のジングル(アメホみたいに)を流すとかして認知度を上げてやらんと結構しんどいかも。

一応、使い方説明では、

  公序良俗に反するもの以外はどんなメッセージも放送可能です。
  ■個人の伝言板(愛の告白・別れの告白・自慢話etc)
  ■グループの掲示板(集会の案内・××ゲーム)
  ■商用の利用(時間限定セール・朝市セールなどの日時時間指定案内)
  などなど利用方法は貴方しだいです。


と書かれていますが、別れの告白を街頭ビジョンでするってシチュエーションって凄いな~と思いました。怖すぎ。

そんな訳で、「島耕作」が東京タワーの灯を吹き消したかのような臭い演出(街頭ビジョンと全然ちゃうがな)をしてみたい方は、是非ともチャレンジしてください。

本人が許可すれば同じメッセージがblogにも掲載されるそうですし…

NSA、携帯から街頭ビジョンにメッセージを流せるサービス「e-街ビジョン」

ニュートン復活?

2005-03-11 07:21:12 | Technology
噂をすると訴えられかねないAppleですが、ラップトップ開発の噂が出てきました。

> Mac OS Xの簡易バージョンで動き、手書きの文字の認識機能が搭載されるという。

記事ではeMateを持ち出していますが、iPodから始まってMac miniに到達したMacと異なる別ライン(と僕は考えています。)の中では、Newtonの復活なのではないかという気がしました。

SONY CLIEがエンタテイメントという生き残り路線を探ったPDAが不発に終わり、SHARPザウルスはPDAというよりMini Linux PCという方向へシフトした今、93年に世界初のPDAを世に問うたApple
が、ようやく技術の追いついた今、どんなものを出してくるのか楽しみです。

ところでLinux生みの親、Linus TorvaldsがMacにスイッチしていたという記事が…

時代はMacを求めている!?

今度の「ミニ」はラップトップ?--アップルに新たな噂

おめでとう!

2005-02-26 20:45:20 | Technology
RCC速報より。

H-IIAロケット7号機(H-IIA・F7)は、平成17年2月26日18時25分(日本時間標準時)に、種子島宇宙センターから運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)を搭載し、発射方位角102度で打ち上げられました。

ロケットは正常に飛行し、発射後約40分02秒後にMTSAT-1Rを分離したことを確認しました。



おめでとうございます!

気象庁もこれで一安心ですね。
(静止軌道投入とか太陽電池パネル展開とかこれからですけど)

記述変更

2005-02-26 18:47:18 | Technology
エントリしている間に記述内容変更されていました。

RCC速報
(但し2/28までの限定ページです)


2月26日 18:25
リフトオフ
慣性飛行(コースティング)
第二段エンジン第一回燃焼停止
第二段エンジン第一回燃焼開始
第一・二段分離
第一段エンジン燃焼停止
衛星フェアリング分離
固体補助ロケット分離
固体ロケットブースター分離

X-0秒 SRB-A点火・リフトオフ


取り敢えずリフトオフ!

2005-02-26 18:43:39 | Technology
HⅡA-F7打上のライブ中継繋がりませ~ん。

どうやら無事リフトオフしたようです。良かった良かった。

2月26日 18:25
リフトオフ
第二段エンジン第一回燃焼開始
第一・二段分離
第一段エンジン燃焼停止
衛星フェアリング分離
固体補助ロケット分離
固体ロケットブースター分離

X- 0秒 SRB-A点火・リフトオフ
X- 5秒 メインエンジンスタート
X- 6秒 全システム準備完了
X- 18秒 フライトモードオン(誘導制御系飛行モードへ切り替え)
X- 35秒 ウォータカーテン作動
X- 80秒 トーチ点火(発射台下部の水素ガス処理用トーチに点火・煙道注水)
X- 95秒 2段液体酸素系/液体水素系準備完了
X-110秒 1段液体酸素系準備完了
X-140秒 1段液体水素系準備完了
X-180秒 全システムの電源が外部(設備電源)から内部(機体搭載電池)に切り替えられました。







RSS速報

新型のインフルエンザ脳症出現

2005-02-24 10:29:53 | Technology
これまでのインフルエンザ脳症は、痙攣や意識障害などの症状が出ることで判断できたのですが、睡眠中に突然死するタイプの新型インフルエンザ脳症が出現したそうです。

2002年12月~2003年2月にかけ、大阪府内でインフルエンザになった1~8歳の男児6人が、発症後1~2日目に、寝ている間に突然死したそうです。(紙面では内3名は昼寝中だったそうです)
(亡くなられたお子様の冥福をお祈りします。また、親御さんの心中察して余りあります。)

大阪以外でも症例は報告されているようですが、詳細調査は行われていないそうです。
なお、大阪で死亡された6名の内4名は、抗ウイルス薬オセルタミビル(商品名タミフル)を服用し、その3~7時間後に死亡していたとのこと。

但し、タミフルを服用していない場合も症状が出ていることから、副作用と断定することは出来ないかもしれませんが、1歳未満への投薬に対して警告が出ていることもあり、さらなる注意が必要かもしれません。

しかしながら、先日子供に処方された際に副作用について確認したのですが「特に副作用はありません」と言われたこともあり、小児科医師の間でもどれ程意識されているのかは疑問です。

いずれにせよ、医師・薬剤師ときちんとコミュニケーションを取る事が必要ですね。

インフルエンザ脳症に新タイプ、大阪で子供6人死亡

以前のタミフル副作用関連記事

ボビーをしゃべらせろ!

2005-02-06 07:54:47 | Technology
FLASHのインタラクティブ性を使ったキャンペーンサイトといえば、以前紹介したバーガーキングのチキンが思い出されますが、2/1から始まった「ボビー・オロゴンのトーキングクイズ」は、この手の新趣向で結構いい出来です。

中身はSo-netのキャンペーンなんですが、テキスト入力でボビー・オロゴンを喋らせて回答する、という仕組みを使っています。

喋らせる仕組みは別のFLASHをローディングしているようで、アプリではなくFLASHでここまで出来るようになったんだな~とちょっと感無量です。

あと、プロモーションとしてはFLASHを使うことで、ヒントページへのリンクをクリックしないと回答できないようになっており、確実にPVが稼げてご担当者様の面目を施す、という仕掛けになっているのがいい所です。w

まあ、ネット上でのプロモーションでリアルの成果(この場合はSo-netへの加入ですが)を効果検証用の指標にすると、自爆する確率が高いので賢明な処置かと思いました。(つ、使えるな~この仕組み…)

あと、「ボビーの顔をクリックすると、バシッと音がしてボビーがのけぞり「いってぇな~」と言う」仕掛けもあるのですが、これを繰り返すと「隠しワード」というキーワードがずらずらと出てきます。

他の何かで使うキーワードなんでしょうが、もう少し色々試すために応募完了させてないし、現時点ではよく判りません。


っていうか日曜の朝5:30から仕事しててこんなの見つけちゃっただけなので深追いしてないです。

(あ~このネタは本来はこちら用だったな~)

ボビー・オロゴンのトーキングクイズ

ライフライン

2005-01-25 09:55:31 | Technology
昨日は1時間毎に打合せで、会議室を渡り歩いていました。そういう時はAir H"(スペル変わったけどね)でメールチェックや参考サイト閲覧、検索などをしているのですが、夕方から突然接続が出来なくなってしまいました。

ソフトの起動しすぎとかで調子が悪くなることがあるので、再起動したりしていたのですが回復せず、原因不明なのに検証する暇も無く、遂にはダイヤルアップ接続をもうひとつ新規に作ったりしたのですが全く繋がりませんでした。

帰宅してからプロバイダのサポートページで調べてみると、「全サービス障害発生」というアナウンスが上がっていました。

時間としては、1/24 16:10~18:35となっていますが、その後でも全然繋がらなかったんですけど…
っていうか、本当は昨夜の時点ではもうひとつアナウンスがありました。

で、今朝になってみてみると先ほどのサポートページのインデックスには掲載されていません。昨夜のURLを叩いてみると、今朝の時刻(8:30)にアップデートされた内容が掲載されているではありませんか。

サポートインデックスから障害情報をクリックすると、簡単に記載されていますが、上記URLへのリンクは見当たらず、何だか非常に不親切な感じがします。

ちょっと前からメール遅延なども相当ひどくなって、サーバ機器の交換などもした割には改善されないです。

サブアドレスとして長く使っているので変えたくないけど、ちょっと考えてしまいます。

耐震建築

2005-01-25 00:58:43 | Technology
五重塔は、地震のとき揺れることで倒れない…奈良県出身者にとっては当たり前の事ですが、実際に検証されたそうです。

独立行政法人防災科学技術研究所とNPO法人「木の建築フォラム」が昨年末に、五重塔の模型(縮尺5分の1、高さ約6.7m、重さ約2t、米ヒバ製)を使って実験したそうです。

この模型を、振動台に乗せて、1995年の阪神大震災の波形(神戸海洋気象台での観測波)、2004年の新潟県中越地震の波形(気象庁小千谷での観測波)などの地震波を振幅と時間を縮めて使ったそうです。

下記では、実験結果として

 > 五重塔は、5%以上の高減衰性能を持つ建物であることがわかった。
 > 塔の最上部に取り付く金属製の相輪が大きく揺れることでパッシブ
 > 制震の効果を生み出していると考えられる。地震の波形によっては
 > 五重塔が蛇のように動くこともわかった

と説明されているだけですが、無料登録した会員サイトでは実際に動画を見ることが出来ます。

流石五重塔です。

でも法隆寺ってしょっちゅうトラックとかに接触されて瓦が落ちたりしてるんですよね…
自然より人間の方が怖いって事ですね


「本当に蛇のように揺れるのか?」、五重塔の“伝説”を検証

携帯電話用PCブラウザ「Scope」

2005-01-19 11:23:19 | Technology
携帯用PCブラウザ「Scope」については、既報も多くご存知の方が多いかと思います。

PHSでは「京ぽん」がブームとなっていますが、携帯電話向けブラウザとしては、jigブラウザに続いて2番目の発表です。
jigブラウザが、DoCoMo FOMA/au JAVAアプリ(BREW非対応)だったのに対して、ScopeはDoCoMo 505i/506i FOMA 900iシリーズ対応となっているところが後発の強み?でしょうか。

今のところ、800MHzを捨てる気は無いのでFOMAに乗り換える気の無かった僕にとってはありがたい事です。早速パブリックプレビュー版を手持ちの2機種(N505iS/SH506iC)にダウンロードしてみました。

とりあえず起動と基本的な動作は問題ないようです。(写真はYahoo!トップです)
ただ、やはり本体のCPUパワーがまだまだ足りないという感じで、カーソル移動を続けるとチャタリングを起こしてしまいにはフリーズしてしまいました。

パブリックプレビュー版では、ちょっと実用レベルには厳しいように思います。
勿論、データ通信の速度にも問題あるでしょうから、FOMAやau WINなどはもう少し快適かもしれませんが、感触としてはアプリ側でのHTML解析の時点でもたついているようですので、Dual CPU機などで検証してみたいところです。

あと、「テーブルタグを携帯の画面幅で折り返す」という処理を行っているのですが、PCサイトでテーブルタグでレイアウトをしている場合、ここに無駄なCPUパワーが食われるような気がします。

有料サービスとするのであれば、全てアプリ側で処理するのではなく、H"のトルネードのようにサーバサイドで解析し圧縮処理するような仕組みの方が良いのではないかと思いました。
まあ、その場合、サーバなどの環境構築に莫大な設備投資が必要になりますが、DoCoMoの場合はプロバイダも開放されているのですから思い切ってそういうレベルでビジネスモデルを考えたほうが広がりがあるかと思います。

僕は報道直後にDLしたので大丈夫でしたが、その後アクセス集中でビジー状態が続いているようでDLできない人もいるようです。
彼らがアクセス集中を予測できなかったのか、そこまでの設備投資を避けてビジーも止むを得ないと考えているのか判りませんが、アプリ起動時のトップ画面をポータルとして広告媒体として販売するビジネスモデルを考えているのであれば、もう少し対応の仕方があったのではないかと思いました。(アプリレベルでトップ画面のURLを変えて負荷分散を図るとか)

今後、PCとテレビの境目が無くなるように、ケータイとPDAの境目も無くなっていく(海外ではスマートフォンは普通に使われていますが、日本では難しいでしょうから)場合に、ケータイ側としては必須のアプリケーションですから発展に期待したいと思います。

PC サイトも閲覧できる、携帯向けブラウザ「Scope」無料公開

Scope

<追記1>
しまじろ@明治大学さんは、F900iTで試してみたそうですが、「ページスクロールがやたらと重たい」そうで、FOMAでも大して変わらないようです。
まあ、スクロールとカーソル移動が同義になっているオペレーションではしんどいですね。
どうでもいいけどしまじろさんってKLab関連なんでしょうかね…

<追記2>
TOMOBileさんによると、パブリックプレビューの提供開始より24時間でのダウンロード件数が1,497万9,954件だったそうで、何をしても落ちるでしょうね。