スタパさんの「その手があったか、コダック V570」で知った、コダックのデュアルレンズ搭載デジカメ、かなり物欲を刺激されます。
僕は、銀塩時代から一貫して「コンパクトカメラにズームは不要。とにかく明るくてキレのいい広角さえ付いてればいい。」というポリシーですので、未だにNikon D70以外はCONTAX T2(これはもっと広角の方がいいんだけど我慢)を使っています。
このV570は、23mmの広角レンズ(35mm換算)と、39-117mmの光学3倍ズームを搭載し、ズームボタンでシームレスに切り替わるという、山田君座布団持ってきて~仕様で、「合わせて光学5倍」という柔道の合わせ技的発想で色んなニーズを満たされちゃった感じです。
散歩カメラとして使っていたFinePix 40iが故障してはや幾年、流石にT2を常時携帯するわけにもいかず、ケータイのカメラでしのいでいましたが、やっぱ駄目なんですよ、そろそろ画素数はそんなに多くなくてもいいから、薄くてちっちゃくてピントがビシッと来るようなコンパクトデジカメが欲しかったんですよ。
デジカメWatchによると、「23mmのレンズは、4群5枚で構成され、開放F値はF2.8。固定焦点で、撮影可能距離は80cm~無限遠。39~117mmのレンズは、7群10枚で構成され、開放F値はF3.9~4.4。撮影可能距離は60cm~無限遠。マクロモードでは広角端で5~70cm、望遠端で30~70cmでの撮影が可能。」という事で、ズームは普通ですが、単玉の23mmF2.8っていうだけでハァハァもんです。(レンズフェチ?)
屈曲光学系の元祖たるコニカミノルタは昇天されましたが、ディマージュのデザインはもひとつ食指が動かなかったのでよいとして、今回はデザインもカラーリングもかなり好きになれそうです。
市場価格は5万円程度という事で、うぅ結構高いなぁ~それよりもT2をもう一台買って置くべきかな~などと悩んでいます。
う~ん、やっぱり実機を触ってみたいですね(とD70を発売日に衝動買いしてデジカメ購入を禁止されているのに言ってみる…)
KODAK V570
<追記>
あ、うっかりしてトラバ2回送ってます。
ごめんなさい。いっこ削除してください。
僕は、銀塩時代から一貫して「コンパクトカメラにズームは不要。とにかく明るくてキレのいい広角さえ付いてればいい。」というポリシーですので、未だにNikon D70以外はCONTAX T2(これはもっと広角の方がいいんだけど我慢)を使っています。
このV570は、23mmの広角レンズ(35mm換算)と、39-117mmの光学3倍ズームを搭載し、ズームボタンでシームレスに切り替わるという、山田君座布団持ってきて~仕様で、「合わせて光学5倍」という柔道の合わせ技的発想で色んなニーズを満たされちゃった感じです。
散歩カメラとして使っていたFinePix 40iが故障してはや幾年、流石にT2を常時携帯するわけにもいかず、ケータイのカメラでしのいでいましたが、やっぱ駄目なんですよ、そろそろ画素数はそんなに多くなくてもいいから、薄くてちっちゃくてピントがビシッと来るようなコンパクトデジカメが欲しかったんですよ。
デジカメWatchによると、「23mmのレンズは、4群5枚で構成され、開放F値はF2.8。固定焦点で、撮影可能距離は80cm~無限遠。39~117mmのレンズは、7群10枚で構成され、開放F値はF3.9~4.4。撮影可能距離は60cm~無限遠。マクロモードでは広角端で5~70cm、望遠端で30~70cmでの撮影が可能。」という事で、ズームは普通ですが、単玉の23mmF2.8っていうだけでハァハァもんです。(レンズフェチ?)
屈曲光学系の元祖たるコニカミノルタは昇天されましたが、ディマージュのデザインはもひとつ食指が動かなかったのでよいとして、今回はデザインもカラーリングもかなり好きになれそうです。
市場価格は5万円程度という事で、うぅ結構高いなぁ~それよりもT2をもう一台買って置くべきかな~などと悩んでいます。
う~ん、やっぱり実機を触ってみたいですね(とD70を発売日に衝動買いしてデジカメ購入を禁止されているのに言ってみる…)
KODAK V570
<追記>
あ、うっかりしてトラバ2回送ってます。
ごめんなさい。いっこ削除してください。