The Viewpoint of LS-KIPPS

気になる新聞記事や本について、私の視点で書いています。

LS KIPPS 板倉克典

今、話題の IoT とは?

2015-01-20 | 日記・エッセイ・コラム

最近、アルファベット造語?を聞いたり目にしたりしませんか

 

B to C 企業と消費者間の商取引

B to B 企業間の商取引

C to C 消費者間で行われる商取引

O to O オンライン上の情報を店舗(オフライン)での消費行動に繋げること

B:business  C:consumer  O:online または offline

 

そこで、最近話題の 『IoT』 とは

パッと見、何の省略形か分かりませんよね

 

I o T とは、Internet of Things の略でインターネットをモノを接続する技術のことを言います

 

これまではインターネットに接続されているモノは、主にパソコン・スマホ・プリンターなどでしたが、

身の回りにあるモノをネットに繋ぐことで、スマホで操作したり、制御・管理などが出来るようになります 

 

 

なんか、自分が実際に使ってはいないので、イマイチ、実感がわきませんが、

スゴイ事なんでしょうね

 

この IoT の概念は以前からあったようですが、周辺環境がそこまで追いついていなかったことで、

なかなか実現できなかったようです

 

しかし、昨今、様々なセンサーの小型化や省電力化、あとネットワークの多様化、クラウドの普及など

テクノロジーの進化により、これが可能になってきたということでしょう 

 

インターネットにつながるモノは、今後、爆発的に増加するといわれています  

 

ここにビジネスチャンスありきとベンチャー企業が、こうした製品をどんどん開発しているんですね

 

例えば、スマホで家電の電源の入切や、照明器具の照度調整をするとかは分かりやすい分野です

 

あとスマートロックと言って、玄関のドアをスマホで開けられるようにします

GOJI HPより拝借

このメリットは、親戚や友人が急に家に来た時などに、電子キーを相手のスマホに送ることで

鍵を持っていなくても開錠できるということ

あと電子キーなので本物のカギと違って、変えるのが簡単なこともメリットでしょう

 

なるほど、確かに未来的な感じです

 

あと、土の水分や塩分、肥料分の濃度をセンサーで測ることで、水やりなどのタイミングを知らせてくれる製品も

すでに販売されていますし、管理するためのアプリもあります

Parrot HPより拝借

この「Parrot flower power」は6800円です

 

こうやって見て見ると、「この分野はどう成長していくのか」と

ワクワク感もありますけど、怖い部分もありそう・・・

 

基本的にネットワークに常時つながっている事自体、悪いことに利用されそうと考えてしまいます

 

私は「便利を追い求めすぎるのは危険」と考えている人間ですから(  古い?)


解きました!センター英語

2015-01-19 | 日記・エッセイ・コラム

塾で英語を教えている以上、避けては通れない

2015年センター試験【英語】を時間計測をして解きました

 

結果は200点満点中

 

165点 でした  (8割か・・・

 

私が間違った問題でブログに掲載しやすい問題をちょっと解説してみます

 

第2問  語法問題 8、10、11 と 整序問題 21、25、26

「あなたは、また爺さんを怒らせたの? あなたはそのことを□すべきよ!」

1. ~するほどバカではない(~するより分別がある)

2. ~よりほとんど知らない(比較)

3. ~で間に合わせる

4. ~と仲直りをする

 

私は 選択肢4 を「~を埋め合わせする」と勘違い

「~を埋め合わせする」 make up for ~

正解は

 

昨年の冬は、北日本でほとんど雪が降らなかった という点で いくぶん(ずいぶん)異常であった。

unusual に前置詞がついて、熟語的表現なのかと思い、勘で選択肢4 を選択

「~という点で」 がポイントで、in that +S+V ~の形になっている

正解は

 

私の孫娘は歌手として仕事を始めましたが、私は本当は彼女が将来、女優にもなることを望んでいます。

まず、「wish」と 「hope」の違いが大事  

「wish」は、後ろに仮定法を伴うので、実現可能性が極めて低い場合に使う

「hope」は、後ろに直説法を伴い、可能と信じて望む場合に使う

つまり、今回の場合は、仮定法にする必要は無く、しかも未来の話題なので

正解は

 

客: 車のレンタル期間を延長できない?

係員: はい(できます)、しかし延長の日ごとに50ドルの追加料金がかかりますよ。

まず、charge + 人 + 金 「人に金を請求する」 の形がベースで、人(=you) が主語として

前に出てきているので、受動態の形をとる

 よって you will be charged an extra fee of ~

正解は  と

 

エレーナ: あなたがココにいて、安心したわ。飛行機が40分後に離陸するのよ!

ユーコ: 分かってる。ジョンが私をココまで乗せてきてくれた お陰で、間に合ったわ。

最初、分詞構文がかんでるのかと思い、A→A→B としてしまいましたが

thank A(for B) 「BのことでAに感謝する」  これが基本形

これを考えると、A→Aはオカシイ

thanks to + 名詞形 「~のお陰で」 と使わないと

正解は B→A→B

 

ソフィー: あれらの美しい蝶々をみて!1匹(捕まえて)家に持って帰ろうかしら

秀樹: そんな!私は、そんなことをしたいという夢(願望)はないよ。見るのを楽しむだけにしなよ!

dream of ~ing で 「~することを夢見る」 を使うので主語は人しかダメ

ちなみに、 dream to do your best とした場合、「最善を尽くすために夢をみる」なんて

意味不明な訳になるのでダメ

正解は A→A→A

 

 

あと長文で3箇所ほど間違いましたが、

全体を通して英文の分量は多いものの、難しい単語は見られず、

内容は取りやすい という印象でした

 

まあ、私も満点が取れるほどで偉くはありませんけどね・・・

経験値は、豊富(高い ですよ(  自分で言うか

 

センター試験の英語は後半の長文の配点が高いので、当然のことながら

ここをしっかりと押さえないと高得点は取れません  

 

そのために、英文を速く読めることも大事ですが、

内容の展開を予測できる能力を磨くことが大事だ

と塾生には言っています

 

普段からあらゆる方向にアンテナを張り、

いろんなジャンル・分野の知識を吸収する姿勢がとても大切なのです 

 

 

 

 

 

 


日豪EPA発効

2015-01-15 | 日記・エッセイ・コラム

日本・オーストラリア経済連携協定(JAEPA)

本日1月15日に発効しました(2014年7月8日署名)

EPA=Economic Partnership Agreement

オーストラリアは第4位の貿易相手国(1位:中国、2位:米国、3位:韓国)です

外務省HPより

このJAEPA発効にあたり発表された共同声明の一部を英語で見てみます

下にフレーズごとの和訳を入れました 

-------------------------------------------------------------- 

JAEPA represents an historic development in economic relations / between Japan and Australia

日・豪EPAは、経済関係における歴史的な発展を象徴する / 日本とオーストラリア間における 

and is the most significant bilateral economic agreement / since the 1957 Agreement on Commerce.

そして、(日・豪EPAは)最も重要な二国間経済協定となる / 1957年の通商協定以来の

 

JAEPA lays the foundation / for the next phase of bilateral economic relations,

JAEPAは基礎を築く / 次なる二国間経済関係のための

and will strengthen "the special strategic partnership" / between Japan and Australia.

そして、「特別な戦略的関係」を強化するであろう / 日本とオーストラリア間の

 

JAEPA will deliver significant economic benefits to both countries,

JAEPAは両国に重要な経済的利益をもたらすであろう

through increased trade in high-quality goods and services,

増大する高品質の製品やサービスの貿易を通じて、

an easing of bilateral investment restrictions and promoting economic growth. 

二国間の投資規制の緩和と経済成長の促進(を通じて)

 ------------------------------------------------------------

JAEPAの中身ですが・・・両国間の貿易における関税の緩和

 

日本からオーストラリア【輸出】

1500ccから3000cc以下のガソリン車はすべて即時関税撤廃  

農林水産品はすべて即時撤廃、その他諸々

 

オーストラリアから日本【輸入】

これは多いので表参照

外務省HPより

 

今回の発効により、日本国内の農家の人たちには不安を残す一方で、

私たち消費者にとってはスーパーの食品が1円でも下がれば嬉しい限りです

 

普段は「関税」というものをそんなに意識していませんでしたが、

こうやって見てみると、「関税」って結構高い%でかけられていることが分かりました

 

「関税」といえば・・・1858年 日米修好通商条約 が頭に浮かびます・・・

日本に『関税自主権がない』

 

 

 

 

 

 


京都 方広寺の鐘銘(しょうめい)

2015-01-13 | 日記・エッセイ・コラム

12日付けの新聞に気になる記事を見つけました

 

豊臣秀吉が、関ヶ原以後に建立した 京都 方広寺の鐘の銘文 に関しての記事です

 

大学時代の友人を京都観光に連れて行った時に

方広寺を訪れ、この鐘の写真を撮っていましたので、

記事に掲載された写真を見て 「あれっ、あの鐘じゃないの?」 となった訳です

 この鐘には白線で囲まれた箇所に

「君臣豊楽」 と 「国 の文字が見られます

徳川家康は 『家』 という文字と 『康』 という文字が離れている

 

つまり、「家康という名を引き裂いて、呪詛(災いがかかるよう祈る)するもの」 として

これをいいがかりに、1614年 大坂冬の陣を起こした とされています

 

ちなみに1614年が「冬の陣」で、翌年1615年が「夏の陣」です    よく間違います

 

しかし、この いいがかり が実際には筋が通っている抗議であり、

“いいがかり”ではない との見方ができるとの掲載でした。

 

というのは、当時はその人を 諱(忌み名:イミナ) で呼んだり、

ましてや無断で鐘銘に使うことは極めて礼を失する行為であったようです

 

しかし、この鐘の銘文を選んだとされる 文英清韓  が「かくし題」として

「家・康」の文字を意図的に鐘銘に入れて、呪意を込めたのでは

と解釈できるとのこと・・・

 

なるほど

 

この鐘は、奈良の東大寺・知恩院の鐘とともに

日本三釣鐘(重要文化財)に指定されていますよ  

 

 

 

 

 

 

 


私たちの「学び」の姿勢

2015-01-10 | 日記・エッセイ・コラム

高校入試の過去問から構成されている

 

「全国入試リレー 国語」

 

論説文の項目に私も「うんうん、その通り!」と思える

文章が出てきましたので、ちょっと紹介してみます  

 

出典は・・・岩波ジュニア新書「ぼくたちの今」から 

汐見稔幸 “「学び」の場はどこにあるのか”

 

私の納得部分を抜粋すると

 

「教えるというのは、むしろ学ぶという行為を上手に支える営みであり、

大事なのはあくまでも、学ぶ側がどれほど深いよい学びができているかということではないか・・・」

 

「学び」とは体験から何らかの新しい「知識」を導き出す心身の営みのことを言い、

新しい『知識」を自分の中につくるとき、その人は「やったぁ!」というのに似た感動を体験するはずだ。

だから「学び」というのは、静的で冷たい心の働きではなく、動的で情的な、人間にとってとてもうれしい

営みになるはずだ。

 

こちらのアンテナの立て方(=私たちの「学び」の姿勢)で、ちょっとした体験からでもたくさんのことを学べるのだ。

 

上手に生きる人というのは、小さな体験から本質的のことをも深く「学び」とれる人なのかもしれない。

 

「学び」は小さなものでもよい、感動を生み、自分で「知識」を創造する意欲をかき立ててくれるものであるべきだ。

 

この文章は調べてみると複数の入試問題や就職関連の適正試験などに多く引用されています

 

私のような塾講師や学校の先生など 〔勉強を教える側〕 の人間からすると、

学生達 〔勉強を学ぶ側〕 が「学ぶ」に関して、彼らの中でこのような定義付けが出来ていれば

なんと楽に指導できることか

 

「学ぶとは?」の理想形が述べられていますね  

 

実際のところ、学生には、定期試験があり、模擬試験があり、入学試験が目の前にあるので、

機械的な暗記や受験のための勉強をせざる得ません

 

それらは「感動」を体験できるどころか、「重労働」に近い作業 かもしれませんね

 

しかし、こうした勉強に対する前向きな姿勢を教えていくのも我々の仕事の一部でしょう 

 

私自身もこの「学ぶ」の考え方を心にして、毎日を生活しています  ちょっと大げさ

 

日頃から様々な分野にアンテナをはり、幅広い知識をつけようと努力をしています

そして、今まで自分が知らなかった事が発見できたり、理解できたときは

「なるほど、勉強になったぞ」 ちょっと感動もします  

 

小学5・6年生だったときの担任が次のように言われていたのを今でも覚えています

「小さい出来事から、どれだけ多くのことを学び取れるかで、人間は決まる   」

 

この言葉が今でも私の中で生きているのです