✴︎島根県立古代出雲歴史博物館(2023年5月23日訪問)✴︎主に出雲大社を中心とした古代出雲についての展示がある荒神谷遺跡より出土した銅剣358本・銅矛16本、銅鐸6個(以上国宝)、加茂岩倉遺跡より出土した国宝の銅鐸39個、平安時代の出雲大社本殿を再現した10分の1の模型などとっても訪れたかった博物館。それこそ、叶えたい願い手帳にしっかり書いてあったもの。なにがすごいって、まず、出雲大社の古代の . . . 本文を読む
✴︎出雲そば 荒木屋(2023年5月23日訪問)✴︎ 創業天明年間の、江戸時代後期から200年以上続く出雲そば屋として日本で最も古い老舗松江城をあとにし、いったん歩いて松江駅まで戻りまして。さよなら松江城。また今度ね。なぜかまた大橋川を歩いて渡ることになる。(バス停を探していたのが、バス通りじゃなかったというシンプルなミスで、バス停 . . . 本文を読む
✴︎国宝松江城天守(2023年5月23日訪問)✴︎国宝松江城天守閣からの景色国宝松江城に入りました。松江城は全国に12城しか残っていない現存天守の1つです。ちなみに全国にどれくらいお城があるのか、というと。かつて3から5万ほどあったと言われています。数の幅が大きいのは、お城の定義が曖昧なところがあるからです。そのうち見学できるのは200ほど。その中で、江戸時代またはそれ以前に建てられ、壊れることな . . . 本文を読む
✴︎松江神社(松江城内神社)レポート(2023年5月23日訪問)✴︎松江城内にある神社です。本丸まで登る階段の手前、興雲閣のすく横にあります。松江城が国宝になる決め手となった祈祷札が発見された神社。主祭神は松平直政公(松江松平家初代藩主)とあります。人となりを調べたのですが。徳川家康の2男結城秀康の3男として、近江伊香郡中河内(滋賀県余呉町)の宿で生まれました。もともと身分の低い母親のもとに生まれ . . . 本文を読む