goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

二学期終業式

2009年12月20日 | 日本語教育
*超親バカ記事なので、興味のない方は無視してください*

2学期が終わる数週間前、秋にやった『学年別漢字テスト』の結果を持ってきました。

【読み】1年生の漢字を一つ間違えただけで、2年生と3年生の漢字は100%。
ちなみに間違えた漢字は「八日」。「はちにち」と書いてバツ。正解は「ようか」です。

【書き】全75問中不正解8問、うち“おくり仮名”の付け忘れが4問というもったいない結果。
ほか1問はナント書き直したところがきちんと消えていなかったため、違う文字に見えてしまってバツが付いていた。

正確に(?)忘れていたり間違えた漢字3問に関しては、10回ずつ書き取りをしていただきました。

“消したところがちゃんと消えていない”というのは、どの科目でも、現地のテストやレポートでも時々あるので、今後の課題です。

そして昨日2学期終業式にて、講堂で表彰されたのがこれ↓。

夏休みに宿題で提出した短歌が、海外子女教育振興財団のコンクールで優秀賞を頂きました~☆⋆

『前に立つ 青い目をした黒い帯 キアイキアイと さけぶセンセイ』

(実際は全部ひらがなだったんだけど・・・)

立派な楯と、掲載された本まで頂きました。
短歌や俳句は苦手で、夏休みに切羽詰ってつくったものが賞を頂くなんて、
ラッキー以外のナニモノでもないかも。

本当は、Rayの空手の先生は黒帯をしめているのはほんの時々で
いつもはT-シャツにトレパンの方が多い。
私も色々、それはこういう風に言った方がいいよ・・・などとヒントも出した。
(だって本当に夏休みギリギリだったんだもん。)

でもこういうのを頂けると、本人純粋に喜んでいて
日本語を勉強していて良かったなと思えたようなので
その点がすごく良かったなと思う。

通信簿は、いつも通り。
漢字テストの平均点は99.3点をマーク(これも送り仮名忘れが多数だったよ)。

今学期は、現地校が新しい学校での新学年が始まり、
宿題が相当大変だったはずなのに、よくがんばりました!

ちなみに現地校はBが1個だけであとはA。
ReadingやWritingでAがもらえるようになるとは3年前には想像もしていなかった。
今、LunaはReadingとWritingで相当苦しんでいるけど、Rayも1st gradeのときはこんなもんだった気がする。
Lunaもいつかこんな時が来るのかな・・・(^^;;

さて、楽しい楽しいクリスマスが来るぞ~♪

S学院クリスマス会

2009年12月19日 | 日本語教育
季節行事の多いLunaのS学院での、今年最後の行事クリスマス会。
去年はなんて書いたんだっけ・・・と過去ログを探してみると

・・・ない・・・?

そうだった。Lunaのやった出し物があまりにもお粗末だったため
省略してしまったんだった・・・(^^;;

去年は、練習している様子もほとんどなく、
「何をやるの」と聞いても本人曖昧な返事だった。
本番当日、案の定、曖昧(?)な歌とダンスで
見ている方は苦笑で終わったのだった。

でも今年は違う!!
今年の先生は、Rayの時に2年連続で見てもらった、マジメでキッチリ者の先生。
歌詞のプリントは毎週宿題と一緒に入っているし、
最後の一週間には、宿題ナシで“練習に専念してください”だったし
メールもちょこちょこ来て、練習ポイントを指摘してあったりとイベントへの力の入れ具合が違う(^^)b
(本当はMusic Clipもダウンロードして練習するように指示があったのだが,
有料だったためケチって無視してしまった。)

衣装も揃えて(?)さあ本番!

今年は上手に出来ました(^^)

A学園-社会の宿題-

2009年11月14日 | 日本語教育
日本語学校3年生になって始まった社会。
これがまた曲者(?)

地域社会の勉強から始まるわけで、
近所の地図の見方や産物など
実際に日本で生活していないと???なことが多い。

歩道橋や黄色に凹凸の付いた目の不自由な歩行者のためのガイドや
日本にしかないもの、
電車の大きな駅やパス・ターミナル・・・数え上げたらきりがない。

とりあえず宿題は、教科書を読めば答えがわかるものが多いので
ある意味国語力が必要だったり・・・。

で、毎週ちゃんと○付けをして提出しないといけないので
今日も慌てて○付けをする金曜の夜。

数週間前にあった社会の宿題で
Rayに、このあたりに何か作っている工場はあるか、と聞かれて
あるある、有名なビール工場がすぐそこにあるよ。と教えてあった。

で、今週の宿題の最後の問題。


●あたなのすんでいる市や町にある工場をしらべてわかったことを、下にまとめなさい。

 ⑴ 何をつくっている工場ですか。     ( ビール )をつくる工場

 ⑵ 工場の人から聞いたくふうを3つ書きなさい。

  (                                    )
  (   聞けません(画像↑参照)   )
  (                                    )

って、この顔文字・・・。
だよね、だよね、そうだよね。
モチロンこのまま提出。
夜中一人で大爆笑の母でした。

Back to School 第二弾

2009年09月05日 | 日本語教育
9月に入り、現地校より先に週末の日本語学校が始業式。
こちらは2学期が始まります。

夏休み明けに何もかも新しくなってしまわないで、
ここだけでも夏休み前と同じ顔ぶれっていうのは、ホッとするね。
(LunaのS学院は、8月末新学年なので現地校と同じだし)

昨日は、理科の自由研究の実験測定と読書感想文の清書など、
終わり切らなかった宿題に追われ
しかも最後の最後まで『国の一句』という俳句ができなくて
とうとうギブアップ。
日本で生活する子よりも、ボキャブラリーが少ないせいなのか
短い言葉で表現する、俳句や短歌はいつも苦労するよね。

今日は久しぶりの早起きで、家族揃って寝ぼけ顔。
Mommyなんか、久しぶりのお弁当作りだったしさ。
Ray本人は、夏休み前によくあった“教室前でUターン”もなく
ハタから見ると楽しそうに教室に入っていきました。

3時半にお迎えに行った時も、ニコニコしながら出て来て

「一日長かったね、お疲れ様。どうだった?楽しかった?」

と聞くと

「うん!楽しかったよ!!」

と返事。ヨカッタヨカッタ。
学校が楽しいが一番だからね。

さて、現地校のBack to Schoolまで
あと4日・・・。

一学期終業式

2009年07月25日 | 日本語教育
現地校の夏休みもほぼ半分過ぎた頃
やっとA学園の終業式がありました。
終業式と言っても、日本のそれのように通信簿だけもらって終わりじゃありません。
授業もあって、終業式もあるのでシッカリ3時半まで。

病み上がりと言うこともあって、乗り気じゃないRay。
Lunaはとっくに夏休みだしね。

夏休みの間は、保護者も生徒も、図書で5冊本が借りられるので
ちょっと早めにお迎えに来て、図書室と父母の会室をウロウロしていました。

Mommyが借りたのは『ハリーポッターと死の秘宝上・下』
それと、最近おりがみにハマっているLunaのために、おりがみの本。
Rayが借りたのは、全国読書感想文コンクールの課題図書とデルトラの関連本。

すると、安全当番をしていたお友達のお母さんが

「Rayくん、終業式で何か表彰されてましたよ!」と教えてくれた。

先日受けた漢字検定で、合格者は合格証書をみんなの前で
一人一人呼ばれて頂いたのだそう。
去年は10月に受けたので、そう言うのなかったもんね。

スッゴクうれしかったらしい。

よかったよかった。
これでまた少しでも、ヤル気に繋がってくれれば有難い。

あとは、漢字博士認定証と一学期皆勤賞。
それから“100点やったー賞”ってなに?

通信簿(家庭連絡簿)は、3年生になって科目も増えたのでどうかなと思っていたけど、
いつもと同じ(^^)でした。

また夏休み、宿題しっかりがんばって、
2学期に繋げましょ~。

オクラとヒマワリ⑪

2009年07月23日 | 日本語教育
その後、ヒマワリとオクラはこんな感じになりました。


ヒマワリは種がプクプク太って来てます


オクラは花が咲かずにツボミから実に・・・?

オクラ、咲かないなぁ・・・と
またも下のほうから膨らんできているつぼみを観察していると・・・

ん?

なんかいるぞ?

バッタだ!!

すっごいちっちゃいバッタ!!

安全当番

2009年07月18日 | 日本語教育
A学園も夏休みまで残すところあと2授業日。
今日はMommyの安全当番。

Valleyは連日100℉(約38℃)越えの猛暑。
Autoで82℉(約28℃)設定にしてあるエアコンが
朝っぱらから動き出すほどの暑さ。(ってか、夜中も動いてるさ)

いや、やっぱりSanta Monicaは涼しいだろうと
さすがに短パンは止めてジーパンを履いて行く。

大正解。

コンクリートの校内は、日陰にずっといると寒いぐらい・・・。
風がとっても気持ちい~♪

同じValleyから来ている親か、近所に住んでいる人かが
服装ですぐにわかる季節になりました(^^;;

だって、タンクトップやサマー・ドレスにサンダルとかで
「こっちは寒いね~」なんて言っちゃってるんだもん・・・ね。

オクラとヒマワリ⑨

2009年07月02日 | 日本語教育
Rayが学校でもらって来たヒマワリの種は4つ。
そのうち、ちゃんと芽が出たのは3つ。
実は、種は2種類2個ずつだったので、違いを見るのも観察のひとつ。
日本のヒマワリと、どこか外国のヒマワリ・・・どこの国だったっけ?

ヒマワリ3号(芽が出た順番)がやっと咲いて、
その違いがはっきりとわかった。

これもまたキレイ~(トップ画像)。
ってことは、1号と2号は馴染みのあるヒマワリなので日本のってことね。

ちなみに、オクラはこんな感じで全然咲かない。
これ、ツボミだよねぇ・・・?


ヒマワリ1号2号3号、キレイな壁をバックに。


オクラとヒマワリ⑧-引越し?-

2009年06月30日 | 日本語教育
先週金曜日から、家の外壁のペイントが始まり
パティオのものを撤収しなくてはならなくなった。
撤収って言ったて、植物だからねぇ・・・。
HOA(Home Owner Association)の会長さんに相談して
すでに塗装が終わっている隣の棟の脇に間借りすることに。

オクラとヒマワリのプランターはすんなりお引越し済み。
ヒマワリ2号(芽が出た順番)も咲いたので、
お日様の向きが変わってしまうのがちょっと心配。


オクラはあまり変化なし。
ツボミのままで咲く様子がないんですけど・・・。

DaddyがついでにRayに育てさせているミニトマトは、
持ち上げた途端、茎がぐにゃ・・・って、だいじょぶか?
実際、花は咲いているのに全然実が付いてないんだよね、この子。

キレイにペイントされた壁をバックにすると、写真もキレイだね。

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)