goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Halloween Carnival 2011

2011年10月28日 | 現地教育
なぜか毎年暑いハロウィーン・カーニバル。
とてもじゃないけど、着ぐるみ系のコスチュームは着れません。
それでなくても黒っぽいのが多いよね。
Lunaも今年は(も・・・)ハマイオニーで真っ黒。

暑くて顎が上がっているハマイオニー

パレードが終わって、カーニバルで遊ぶ時はガウンを脱いだらいいのにと言っても
そこはキッチリ、嫌なんだそうだ。


母は今年もゲームブースのお手伝い。
今年のゲームはアップル・ボップと言って、小さなビニールプールに裏返しに浮かべたオモチャのりんごの
中に一つだけ印が付いているのをすくえば当たり、というもの。
30分ずっとしゃがんでいたら、足の甲が痛くなりました・・・


来年はLunaがSOCESに当たって転校すれば、
この行事も今年が最後になるのかと思うと、ちょっと感慨深いものがありました・・・。
そう考えると、行事の一つ一つがそうなんだよね。
ちょっとがんばって、思い出共有出来るようにボランティアして行こうと思います。


ハマイオニー仕込中の前の晩

ボランティアのダブルヘッダー≪後半戦≫

2011年06月13日 | 現地教育
車を飛ばしてRayの学校へ。
こちらでは朝から遊び呆けて(?)いる5th Graderの遊びの手伝い

DJが入り、各種ゲームあり、グリッター・タトゥーやフェイス・ペインティング、クラフトのブースなど立ち並ぶ。

DJブース

Mommyがお手伝いするのはクラフト・ブースのORIGAMIコーナー。
初め、ORIGAMIと聞いて“得意得意”と思ってお手伝いを名乗り出たら、
仕切っているのが韓国人のお母さんで、なんとモジュール折り紙!!
さすがにそれはやったことがないのでビビッたけど、
まったく折り紙を知らない人よりは役に立つだろうと思ってくれたらしい。
事前にミーティングができなかったけど、日本人なら簡単に覚えられるから大丈夫よと言われていた。


到着してまずは自分が習う。
その時そこにいる子供たちに混ざってとりあえず習う。
ひとつ作り上げるのに割りと時間が掛かるので、場所が空くとまた誰かがそこに座るので
ひっきりなしと言う感じ。

中でも時々“ツル”や“手裏剣”を教えて!という子がやってくるので
そちらは私が担当
ほかに何か一枚で折れるのはないのか?と聞かれて
“風船”を教えたらかなりのヒットでした。
彼らにしてみれば、紙で折った物が立体になり、息を吹き込むことによって膨らむのが驚きらしく、
なぜ栓をしないのに萎まないのか不思議がっていました。

午前中にボランティアに来ていたお友達が、
「ほかのブースもいろいろあって楽しいよ~!見に行ったらいいよ~」
と、声を掛けてくれたのに、一度座ってから一度も立てず
結局最後は30枚組みを組み立てられるまでに成長~!


途中、Rayがピザと飲み物を持って来てくれて辛うじてランチゲット。
RayはORIGAMIには目もくれず、またどこかへ消えてゆきました・・・。

つまり、自分の子供が楽しんでいる姿は全く見られず、
ひたすら4時間ORIGAMI
またこのモジュール用にクラフト用紙(ちょっと堅めの紙)を使っていたので
指先が赤く痛くなってしまいました。

担任の先生と
Picnicがお開きになって、片づけをして帰る時にやっと写真を数枚。
お手伝いさせてもらったお母さんも、Lunaと同じ年の下の子がいると言うことで
3年後にはまたやりましょうと約束をして別れました。

もうあと2週間足らずで卒業式。


ボランティアのダブルヘッダー≪前半戦≫

2011年06月13日 | 現地教育
今年5th GradeでElementary Schoolを卒業するRay。
Rayの学校では卒業Partyの代わりに恒例のPicnicがあります。
Picnicといってもどこかに遠足に行くわけではなく、学校にあるガーデンでカーニバルのような感じで一日遊び倒すイベント。
この日は一日ボランティアをする予定にしていたのですが・・・
例年は6月の第一金曜日にあるLunaの学校のJr. Olympicsというイベントが
今年は第二金曜日になってバッティング。
え゛~~~毎年楽しみにしている大好きなイベントなのに

このLunaの方は朝の8:30から始まって11:00終了予定。
Rayの方は朝10:00から始まって午後3:00終了予定。
Rayの学校で予定していたボランティアのシフトは9:30~11:30と1:30~3:30の2コマだったので
担当者に相談して9:30~11:30のシフトを11:30~1:30に取り替えてもらう。
Lunaの方はボランティアというよりは、子供の競技を見て、ちょこっとクラスのお手伝いをする程度なのでさほど大変ではないのだが
一日中学校、しかも掛け持ちという日になってしまった。

まずはLunaの学校へ。
今にも降り出しそうなお天気の朝、Jr. Olympics開催!!
開会式には各学年聖火ランナーが出て、フェイクの聖火を持って校庭を一周ずつ走ります。
予めひとり3種目選んでおいた競技で、持久力や速さを競って各学年3位までリボンがもらえます。

第一種目≪なわとび≫

Luna、なわとびなんてできたっけ???
A学園の休み時間にチョロッとやってるだけじゃないの?
・・・案の定、一瞬で引っかかってしまい、終わり。ビデオを撮るまでもなし。

第二種目≪障害物競走≫
待っている間・・・寒い(T-T)


埋め込み動画がうまく行かないのでリンク貼りました。
Obstacle Course

メッチャ早い・・・サル?
後日頂いたリボンは堂々一位

第三種目≪フラフープ≫
だから待っている間が寒いの(T_T)

こちらも動画リンクです。
Hula Hoop

去年はこの一番得意なフラフープを第一種目に選んだら
上手な子が集結してしまって、激戦の中2位だったので
今年は第一種目にするのを避けてみたら?と提案したら
タイム的には全然短かったのに、去年と同じくオチャラケて残念なことに。
3位入賞に終わりました。

この2nd Graderのフラフープが終了するや否や
母は移動開始、後半戦のRayの学校へ・・・

プロジェクト・ラッシュ

2011年04月12日 | 現地教育
現地校ではこの時期プロジェクト・ラッシュ。
学年末のOpen Houseや一年間の集大成の仕上げとして
作品にして提出を求められる宿題がいくつか出される。

≪Ray編≫
5th Gradeが始まった時からやっているState Report、RayはHawaii。
それの仕上げがここに来て大詰め。

Dueのスケジュールのプリントを見ても

Note cards     Jan. 28(Handed Back on Feb.7)
Outline        Feb.21
Rough Draft     March 21
Writing of report  April 4
Final Copy      April 25
Poster        April 27

そして発表会のState FairはApril 29。

春休みは4月18日から一週間だけど、このスケジュールだとのんびり遊んでなんかいられない

こんなスケジュールの中、Open Houseのためのひとつに
HistoryのプロジェクトでHistorical Famouse Women Report(だったかな・・・?)があり、
RayはMarie Curie(キュリー夫人)を選び、
レポートとモビールが今日(April 12)締め切りだった。
モビールって日本では馴染みがないけど、こっちでは(Rayの学校では?)よく出る宿題のひとつ。

こんな感じ。基を天秤ばかりにして、各パーツはビーカーやフラスコ。

≪Luna編≫
まず、今週14日がSpell-A-Thonという、ファンドレイズ絡みのSpelling Test。
覚える単語20個!!だいじょぶか~!?

そして5月にあるOpen HouseのためのプロジェクトがDinosaur Report。
このインストラクションが出たのが3月末で、締め切りが5月2日。
この間、先生は早出・残業でいつでも教室にいるから
何でも質問に来なさいって言ってくれてて
途中で添削してもらったりして、完成させていくことになる。
全ての先生がそうしてくれるわけではないので、この先生は本当に熱心な先生

好きな恐竜をひとつ選んで、ネットや図書館で調べてレポートにまとめる。
こちらは靴の空き箱を使ってジオラマも作らなければならない。
2年生でレポートって、親が手伝わなければ出来るわけがないよね
参照した本やサイトなども全部書かなければいけないし、
仕上げは親がタイプしてあげてもいい。なんて書いある。

何でこっちの学校は、こんなに親が介入しないといけないんだ!!と憤慨もしたが、
低学年のうちは親が手伝うのが当たり前で、“こうやってやるもんなんだ”って
模倣から学ばせるのかと最近気付いた。
それにしても、こっちの学校を出ていない移民の親は本当に大変・・・

Lunaが選んだ恐竜はセイスモザウルス。肉食恐竜は嫌なんだそうだ。
今はまだ、ネットからプリントしたものを読んでアンダーラインしている段階。
これを書かせるのもひと仕事だな・・・間に合うのかな・・・

ジオラマはRayの時と違ってLunaは得意科目なので、紙粘土と絵の具を購入済み。
(Rayはトリケラトプスをぺーパークラフトで作った)
早く作りたくて仕方がない様だが、
レポートを書いて、よくセイスモザウルスを理解してからね。と言ってある。
・・・こちらは苦手科目

≪総括≫
母が思うに、図画工作の授業がないので、こういった工作系のプロジェクトや、
Book Report(読書感想文)でも自分で絵を描いて表紙を付けろとか、
ジオラマ作れ~とか出るんだろうな・・・と想像。

2人のプロジェクトに付きっ切りで4月も半分過ぎ、きっと5月も終わっってゆくことでしょう。
そして6月、怒涛のカルミネーション(卒業行事)になだれ込んで行くんだな・・・

募金活動

2011年03月25日 | 現地教育
手だけでゴメンネ、Chakiちゃん

Lunaの学校の日本人お母さんたちの間で

何かやろうよ・・・

という話になった。

私の後を引き継いで毎週金曜日のPizza SalesをやってくれているT子さんは
私と違って英語が堪能で、PTAのBoard Memberとも対等に(ここ重要)話が出来る。
そんな彼女に、Boardの方から何かやらないかと話があったというので
割りとすんなり話が進み、募金活動をすることになった。

Rayの時から延べ6年目の私が知り得る限りの日本人のお母さん8人に連絡を取り、
ほとんど全てがメール連絡でコトが運び、3月18日金曜日のPizza Salesのとなりに
まず最初のブースを出した。

折鶴にメッセージを添え、募金してくれた人にプレゼントすることにした。

Cranes are a symbol of
peace
good health
long life
Thank you for your donation
for the embattled people in
Japan

翌週は、お天気があまりよくなかったけれど、幸い、朝の登校時だけは雨が降らず、
毎朝ゲート前にブースを出すことが出来た。

それと同時に、全校生徒にフライヤーを配り、チェックでのドネーションも募集。

これを一週間続けた金曜日、また雨の予報を吹き飛ばし、
午後のPizza Salesのとなりで最後の活動をした。

当初、LAUSD(ロサンゼルス学校区)の予算削減で
学校自体でもお金を集めているので
やってもたいして集まらないかもね・・・と言っていたのだが

校長先生を始め、何人もの先生方も入れてくださったし、
ブースに置いておいた日本語の新聞の写真を見て、
「Oh, no・・・」と、口に手を当て、本当にビックリして、
スナックを買うはずだったお小遣いを入れてくれた高学年の女の子もいた。
Pizzaやジュースを買ったお釣りを入れてくれた子供たちもたくさんいた。
みんな、そこに立っている私たちにも、
「家族は大丈夫なの?」と声を掛け、心配してくれた。

集まった義援金$2,263.62

ありがとう。ARIGATO。

嬉しい想定外。
こんなに集まると思ってなかった
これは全てAmerican Red Cross Japan Relief Fundに送ります。
本当にありがとうございました。

毎朝立ってくれたお母さんたち(お父さん約1名含む)、頑張ったね私達ったら!
お疲れ様でした!!

驚きのTeacher's Conference

2010年12月14日 | 現地教育
今日は、恐怖の個人面談。

家じゃ毎日暴れん坊将軍のLuna。
Rayを殴る・蹴るはあたりまえ、
宿題は「早くしなさい」と言ってもなかなか始めない。
やってるな~と思っても全く集中してないから
的外れな答えを平気で書き連ねていたり、
計算問題なんて・・・ぎゃあぁぁぁ・・・って悲鳴を上げたくなるデキ。
違うよと一言言おうものなら

「だって難しいんだもん」と開き直り、逆切れをする。

あぁ、先生になんて言われるんだろう・・・
と、覚悟を決めて教室に入ると、満面の笑みの先生に手をとって迎え入れられた。

Luna is so sweet. She is very helpful at the class...云々。

えぇぇぇ~~~!!!ウソでしょ。

家での素行(悪行三昧)を告げると、
学校では全然そんなことはなく、授業態度も真面目だし、先生の手伝いも率先してするし、
友達とも仲が良いし、勉強に対する態度も積極的だと言う。

そこで出た私の一言。

「Which Luna are you talking about?」(どちらのLunaさんのお話ですか?)

ウケた。

「It's YOUR Luna!!」

と、先生。

いやいや、ビックリ。
Report Cardを見せられて更にビックリ。

物凄くイイぢゃん!!
Achiveに2が付いてるのはWritingだけだし、そのWritingもEffortは4が付いてる!
そのほかにもEffortの4の多いこと多いこと。

マジで、我が家のLunaとは別人に違いない。

とにかくWritingを伸ばすには、読めるレベルよりちょっと簡単目な本を読みまくりなさい。とのこと。
この冬休みの課題だね。

Rayの学校は、特に保護者の方から希望しない限り
年間行事の中にカンファレンスはない。
でも先生にはメールや電話でいつでも質問等出来る様になっているし、
希望すればいつでもカンファレンスをしてくれる。
Rayは今のところ特に問題がないので、先生にカンファレンスを申し込んだことはないけど
Elementary卒業前には、一度先生と話してみたい気がするかな・・・。

Barnes & Noble Night 2010

2010年11月19日 | 現地教育
Lunaの学校では、毎年この時期に
Barnes & Nobleという本屋さんでのファンドレイズがあります。
ここでこの日に本を買うと、20%が学校に還元されると言うもの。

そして何人かの先生たちが、この本屋さんのKidsコーナーで
それぞれが選んだ本を読んでくれると言うイベントがあります。
これが、子供たちのお楽しみ!
自分の先生が本を読んでくれるなら、絶対行く!!となるわけ。

でも、Mommyはこの日は夕方も仕事・・・。
でもLunaの先生がスケジュールされている時間までには
仕事先から直で間に合いそうだったので
同じくストーリー・タイムにリストされている先生のクラスの
マシューのママにお願いして、Lunaを連れて行ってもらう事に。

Lunaの先生の後は、子供たちに大人気のPE(体育)のコーチ、
図書室の先生、校長先生と続くゴールデン・ラインナップ(?)
先生たちが選ぶ本にも、毎年とても興味があります。

マシュー・ママさちさんのお陰で今年もBarnes & Noble Nightをエンジョイすることが出来ました(^^)v
さちさん、ありがとね~!

Back to Shool Picnic

2010年10月17日 | 現地教育
Back to School・・・って、もう10月も半ばなのに?

例年なら9月末の日曜日に催される現地校のイベント、Back to School Picnic。
今年はジューイッシュ・ホリデイと絡んでしまったために延び延びになったらしい。

学校の向かいにある公園で、食べ物や飲み物を売ったり、ゲームブースを設けたりして
PTA主催のファンドレイズ・イベント。
今年は、Halloween Carnivalが近いせいかゲームブースはなく、
(同じ内容になってしまうためでしょう)
ムーンバウンサーとビッグ・スライダーが設置され、
お決まりのピザではなく、BBQのケータリング業者が来ていた。

バウンサーやスライダーはFreeで、アイスクリームやドリンクがチケット制。
しかしBBQはキャッシュだった。
ゲームブースがない今年は、全部キャッシュでも良かったんじゃない?
そうすれば、チケットを売る手間も人も省けるのにね。
(もう関わっていないのに、どうしても役員目線?)

実は夕べ、A学園役員の運動会打ち上げで
楽しいお酒をしこたま呑んだMommyはちょっと二日酔い
朝起きた時は全然へーきだったのに、だんだん頭痛・・・
やむを得ずテーブルに座りっぱなしだったため写真があんまりない。
これは帰りがけに撮ったモノ(^^;;

RayもLunaも友達を見つけたり、スライダーとバウンサーを行ったり来たりして
時々、やれジュースだとか、アイスだとか言ってMommyのところまでチケットを取りに来る。
もう、見てなくてもいい年頃だから助かった。

日曜日にイベントがあると、リセットしそびれてしまうため
なんだか疲れが取れない感もあるが
それもきっと、夕べの飲み過ぎのせい???
いやいや、このところのどんより天気のせい???
・・・きっと年のせい

日本時間18日でリバティチケットの配布が終わるよ~!
まだの人はお早めに!

文房具のお買い物

2010年09月15日 | 現地教育
現地校初日、2人はそれぞれ様々な書類を持って帰ってきました。
中でも、Rayが持って帰って来たものの中にあった

『Supplies List』

これが曲者・・・

Rayの学校(去年と今年)は、普通のノートを使うのはMathだけで
あとの教科はルーズリーフ。
それがわかったのは去年の、やっぱり学校が始まってからだったので
用意していたノートはみんな無駄になってしまったのだった。
(Mathも 3 Subject Noteご指定だった)
だから今年はあえて夏休み中のお買い物は、
バックパックとメインのバインダー、ルーズリーフ、鉛筆など無難なものだけにしておいて、
あとはこのリストが来るのを待っていたのだが・・・

すごい細かい・・・全部で18項目
もちろん、家にあるものや去年のからのでOKなモノもある。
が、今年初めてのものも。
★インデックスカード300枚とボックス、ディバイダー
★一つ穴のパンチャーとリング
★ハーフインチのバインダーもしくは金具が付いていて閉じられるフォルダー
しかも、赤一冊青一冊なんて色までご指定
★レポート・フォルダー4冊以上
★レポート用にハーフインチのバインダー一冊
などなど・・・

参りました

半日掛かってTARGETやOffice Depot、STAPLESを回ってどうにか買い揃えた。
TARGETなんか、もうとっくにBack to School Saleなんか片付いちゃってて
今やすっかりHalloween売り場に変貌を遂げていた。
しかも文房具売り場はほぼ空っぽ状態
仕方がないので割高だが文具専門店に行くしかない。
Office DepotやSTAPLESはまだ辛うじてBack to School Saleをやっていたので
定価とまで行かずに安めに揃えることが出来たが、品切れも多く、何軒か回る羽目に。

同じ学校のお母さんに聞いたところによると
夏休みのBack to School Sale中に、だいたい目ぼしい物を買っておいて
いらなかったらあとで返すんだそうだ・・・なんてアメリカ的。
来年はその手で行くしかないのか。

Back to School 現地校編

2010年09月13日 | 現地教育
9月に入って、懸案事項だったのが
First Day of the SchoolにRayを学校まで送ること。

去年はめっちゃ早起きして、2人の子供の支度を済ませ、
RayはMommyが、LunaはDaddyが送って行った。

Rayの学校は、家の前の道を西に出て10分弱行ったところで
南にちょっと曲がった(左折した)ところにある。

去年のFirst Dayはこの“左折”が大問題だった。
どこで曲がっても良かったので
なるべく左折待ち車線が空いているところで曲がろうと思って走っていたら
とにかくどこも左折は大行列。
結局、学校がある道を通り越してからぐるっと大回りする羽目になった。

また、同じ様に混んでいるに違いない。イヤだな~・・・
っと思っていたら、
スクールバスのパーミッションが届いた~
8月末に書類を提出しに行った時に、Homeroomの教室番号はわかっていたので、
初日からバスで行くことには本人も全然OK。
どうせ教室まで親が行っても先生とお話できるわけでもないし、
Booster ClubのWelcome meetingはあるようだけど、
去年行ったら大したことなかったし・・・。

というわけで、今年はRayはバスでLunaはMommyが送って行くことで一件落着。

そして初日、Lunaの学校付近も気合の入った親たちで(?)大渋滞。
ベルの15分前ぐらいに着いたのに、どこにも停める所がない。

どうにか離れたところにスポットを見つけ、歩いて学校にたどり着くと
ちょうどベルが鳴ってしまった。

Lunaの場合も、6月にもらった最後のリポートカードに
新年度のクラスが書かれていたので、
そのルームナンバーの列に並んで待っていると、先生方がぞろぞろ登場。
あぁ、やっと学校が始まるのだなと実感した一瞬でした。
先生が来るのを待っているお揃いバックパックGirls。

Rayの時にもお世話になった今度のLunaの担任の先生は、と~ってもSweet。
一人一人をきちんと見て、いいところをたくさん褒めてくれる先生なので
Lunaには向いているんじゃないかな。
去年同じクラスだった子もいるし、一昨年同じクラスだった子も、特に女子、数人いるので大喜び。

さすがのLunaも緊張の面持ち?

これからまた宿題地獄が待っている。
今年は去年にも増して、大変な宿題を持ってくることが予想される。
Rayの時の経験によれば、リポートを書く、なんてことも始まる。
前途多難。だけど、楽しいこともいっぱいある2年生

一方Rayも、各科目の先生からプリントをもらって帰って来た。
EnglishとLanguage Artは男の先生。
MathとMedia Workshopは韓国人の女の先生。
History、Science、Social StudiesそしてHomeroomが同じ先生で
なんだかキチッっとしたオバちゃん先生。

「ボクは宿題ないけど・・・はい、Mommyに宿題!」

と言って渡された書類は、どれも“読みましたサイン”をして返却しないといけない物。
・・・やられた。

Lunaの方も、毎年恒例エマージェンシーカードの記入があるが
これはRayの方が、休み中に終わっていて、しかもPDFファイルのメール添付提出だったのでファイルを保存しておいた。
それを写せばほとんど終わりだとタカをくくっていたら
Rayの書類がこんなにあるとは。

よっしゃ、今年一年、またがんばりましょ~!

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)