goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

折鶴

2011年04月05日 | 日本語教育
現地校での募金活動が終わったまさにその次の週に
今度はA学園の役員で何かやろうという話になりました。

・・・もう任期終わったのに私たちって・・・

と、思ったら

学園要覧を見てみると、第五章第1条4「役員の任期は4月1日より翌年3月31日まで。」

・・・まだ任期中ぢゃ~ん

ということで、動きました。

Paper Cranes for Japanというサイトで、
the Bezos Family Foundationと言うところが、折鶴一羽に付き$2寄付してくれると言うもの。
4月15日で締め切りです


始業式4日前の3月29日にメールで全校配信でお願いして、
始業式一日で集まった鶴、なんと2152羽!すごいね!!

こんなことしか出来ないけど、
遠く離れて暮らしているけど、
Pray for Japan.

バイリンガルの新学期

2011年04月02日 | 日本語教育
春4月。

日本語補習校A学園の新学期が始まりました。

Ray5年生。
Luna2年生。

前の日は、何先生になるのかドキドキだったMommy(←オマエがか

Rayの学年は一クラスだけど、Lunaはクラス替えもあるのでドキドキ。(←本人が

ところが、2人とも予定(予想)をひっくり返す担任配置で(全校的に?)
母愕然(同様保護者多数)・・・だったんだけど
本人たちは別に先生なんかどうでもいい(よくないけど)感で
大切なのはクラスメイトな感じ。

前の日にRayが
「クラス、一クラスだよね?」
と、聞くので、
「そうだよ」
と答えると、
「よかった~。もう、誰とも離れ離れになりたくないもん
と言う。
年度末で5人もいなくなっちゃったせいもあって、残された側の団結みたいなのがあるのかな。
特に男子はクラス26人中10人。
親から見ても、ずっと一緒にがんばってる我が子の様だよ


ヨシっっ!!
今年は役員でも幹事でもないし、クラスに全力投球だ!!(きっと担任は大迷惑・・・


ピカピカの教科書にまっさらなノート。

Lunaは習う漢字がいきなり去年の倍になる。
Rayも現地との両立が一層難しくなってくる。

がんばれ~!

本当に大変だと思うよ。
そんなキミたちを誇りに思うよ。

いつもここで見てるから。
困ったら振り返りなさい。

ちゃんと話を聞いてあげるから。
一緒に考えてあげるから。

自分の道、進め!

A学園修了式→恒例お楽しみ会

2011年03月12日 | 日本語教育
先週水曜日から、突然痛くなった喉・・・
アッと言う間に“ゴックン”するのが辛くなり
発熱・・・

土曜日はA学園の修了式=学年の最終日=年に一度の午前授業

⇒恒例お楽しみ会

だったので、どうにか復活せねば!!と
Tylenole(鎮静剤)を飲んで元気になったつもりでいた。

Rayのクラスは、4年生が終わり、来月からは5年生。
A学園4校合わせても最大の31名のクラスだったのが
一気に5名減って26名になることが判っていたので
実質お別れ会となった。
特に男子は、入学からずっと一緒だった2人が、同じA学園の他校へ転校ということで
ただでさえ少ない男子が更に少なくなってしまうので
親子共々寂しい限り。

Lunaのクラスは、1年目がやっと終わったばかりで
子供たちの思い入れよりも、親同士の親睦会(慰労会)という感じかな。

Lunaのクラスには、4年生に上の兄弟がいる子が4人もいるため
同じ公園で開催するように根回し

普段、アスファルトとコンクリートで囲まれた校内で
「走っちゃダメよ」と言われて短い休み時間にしか遊べないクラスメイトと
公園で走り回って遊ぶ姿を見るのは、本当にウレシイ。
Rayは毎年この日の朝は
「授業あるんだっけ?」と聞くほど、気持ちは公園に飛んでいる。
パラシュート持参で仕切ってくれたお母さんがいてみんなすっかり幼稚園児(^m^)
「こどもっぽ~い」と言いつつも楽しんでる4年男子
この中にみんな入ってま~す!

今年一年は役員仕事で忙しく、Lunaは一年生だというのに
なかなか教室まで送って行ってあげることもなく
教室前でお迎えしてあげることもできなかった。
だから、クラスのお友達の顔と名前もなかなか覚えられなかったし、
お母さんたちと立ち話することもほとんどなかったので
それが本当に悔やまれる。

思う存分遊び倒して3時間。
まだまだ遊び足りなさそうだったけど
そろそろ涼しくなって来たのでお開きとなりました。

始業式は3週間後。
短い春休みだけど、子供達は宿題もないし、お母さんたちはお弁当作りもないし!

・・・4年生は宿題があるみたいだ・・・

Rayガックリ

1年生はないみたいだけど、Lunaさん、キミは漢字の復習ね。
一年生の漢字はとっても大切。
あとあとでへんやつくりになって登場するので
書き順もシッカリ覚えておかないとあとでツライからね。
そんな顔してられるのも今だけ?
寂しくなるなぁ~Nくん、Yくん。高等部で待ってるよ~!?

一日が終わり、薬が切れて、喉の痛みは増し、ガックリ疲れた母・・・
でも頑張った一年間。楽しい一日でした。
企画してくださった各クラスの幹事さん、どうもありがとうございました。

ビーズ講習会第2弾

2011年02月06日 | 日本語教育
今度は、高等部父母の会の企画で行われたビーズ講習会。
もちろん参加しました~。

今回のリングは、重付けできる小花リング。

パープルとグレーを作りました。

製作途中の水色はLunaのリクエストで
また材料だけ購入。

あまりにかわいいデザインで、割りと簡単に作れるし、
花の部分が小ぶりで、邪魔にならないのが気に入ったので、
あと、ピンクと薄紫と、クリアの材料も購入。

(ちなみに、パープルと薄紫は講師の先生ではなく、別の方から特別に譲っていただいた。)

年度が代わっても、このビーズ講習会は続けて欲しいな~
S先生!今度は是非、クマさんやわんこを教えてください・・・(ムボウなお願い)

前回の記事はこちら

ビーズ講習会

2010年12月11日 | 日本語教育
A学園のファンドレイズで
ビーズ講習会を企画しました。

高等部の役員さんの中に上手な方がいて、
時々父母の会室でやっているので
「今度教えてくださいよ~」と言っていたのが
ファンドレイズとなって実現したもの。

もともとMommyは手芸好きなので
もちろん参加。

本日の課題はリング2種。

お花形は白と黒、三連はターコイズと黒のチョイスでした。

Lunaがお花形の方を欲しがったので
後日材料だけ譲ってもらって、Lunaの分も作りました。

久し振りにやってみると、やりたい心が刺激されちゃうんだけど
今は、今はまだ無理・・・かも。

ビーズや編み物や、やりたいことはいっぱいあるなぁ。

A学園蚤の市

2010年11月20日 | 日本語教育
毎年恒例A学園蚤の市。
保護者有志のブースと父母の会の出店があり、
いつもは買い物する側の楽しみがあったのですが、
今年は運営側。父母の会ブースでの売り物を集めます。
様々な日系企業にお願いをして、寄附していただける物を集め、取りに行って値段を付けて・・・と
準備に膨大な労力が掛かりました。
私は、広報という担当柄、何か書く方が忙しく、それほど動かなかったので
催し物、会長、副会長・・・の方々には頭が下がります。

しかも今年は生憎の雨
いつもなら学校入り口前の渡り廊下での開催なのですが
今年は体育館のようなところを借りての開催。
この開催場所が、急に変更になった上に学校の入り口からはずいぶん奥まったところにあるので
ちゃんとお客さんが集まってくれるかどうか、すごく心配でした。

そんな心配をよそに、終わってみれば予算を倍近く上回る売り上げ!!
がんばった~私たちったら

今回、$20×5=$100相当のギフトカードを寄附してくださった
釜炊きご飯が美味しいレストラン寅福さんに、
当日のお弁当まで注文した私たち。

これが超豪華弁当で、がんばった甲斐があったってもんだ。
とっても美味しかったっす。
梶さんどうもありがとうございました

A学園運動会2010

2010年10月02日 | 日本語教育
今年は役員をやっているため夏休み前から色々と準備を重ね、
2学期に入ってからは親の方が運動会一色の毎日でかなり大変でした。
運動会は学校行事ですが、父母の会競技としてプログラムにある
3種目の準備・運営は父母の会でやります。
たった3種目でこれだけやることがたくさんあるってことは
先生方は毎年このためにどれだけ尽力されているか、
今までは「A学園って学校行事が運動会しかなくて・・・」なんて言っていた自分を
深く反省しています。

当日は朝7時15分集合・・・

子供たちの集合は9時なのでそっちはDaddyに託し
近くのもう1人の役員友達とカープールをして“出勤”
お弁当は作る時間がないので役員全員+お友達で
近くのNIJIYAマーケットにお惣菜を注文して、おにぎりは各自にしました。

午前中は、通り雨があって中断するなどのアクシデントがあったけど
お昼前には晴れ間が見え、午後には暑くてコゲコゲになるほどのイイお天気に


優勝杯、ならびにリレー杯入場。
日の丸と星条旗が並んで入場はここならでは。

プログラム1番・『開会式』選手宣誓に毎年胸が熱くなるのはワタシだけ?
プログラム2番・お約束の『ラジオ体操第一』をみんなで一緒に。
これを知らない日本人はいないよね・・・と友達談。

そしてプログラム3番・Ray『徒競走』

・・・転んで友達をも巻き込み、ビリでゴールのため、写真ナシ。

続いてプログラム4番・Luna『紅白玉入れ』

よく見ると、手には何も持っていない・・・
赤の圧勝だったけど、貢献したのかLuna?

次はプログラム8番・Luna『親子でエッサ、ホイサ』
Photo by Yuki
これは風があると難しいです。
今年は風があったのでほとんどの保護者の方が
シッカリとピーチボールを手で押さえて走ってました(ホントはダメよ)

プログラム10番・Ray『綱引き』
結構待ちが多いよね、運動会
ズルズル引っ張られてヘッピリ腰
赤、大負け。

プログラム11番・Luna『徒競走』
   
         Photo by Yuki
___一等賞の旗の下、自慢げな笑顔を振りまく

プログラム13番・Ray『走れトロール船』
入場門で待機中の仲良しTくん親子と
Photo by Yuki

お楽しみのお弁当タイム


午後からはプログラム19番・Luna『崖の上のポニョ(ダンス)』
これも入場門で待機中
踊っているところは逆光で上手く撮れませんでした・・・。

続いてプログラム20番・Ray『サンタモニカ・エクスプレス』
ボク、アンカー!とタスキを見せる
快走むなしく(間違えて2周走ってしまい、抗議通らず)負け。残念。

さて、最後の競技、プログラム24番『紅白対抗リレー』
各クラス、予選をして選抜された選手で1年生から高校生まで一気に走る紅白リレー。
今年は初めて我が子が選手に選ばれて、舞い上がっているMommyとDaddy。
Lunaは一年生の女子で第一走者。たった半周だったのであっと言う間・・・
カメラを構えることすら忘れていたMommy興奮しすぎ
予め、デジタル一眼をお持ちのTくん母に撮影を頼んでいたので
こんな素敵なショットを撮っていただくことが出来ました。
Photo by Yuki
なんてウレシそうに走ってるんだインサイドからすっぱ抜き

プログラム25番『閉会式』
最後の紅白リレーは赤組が勝ったものの、
930対920のたった10点差で今年は白組の優勝で幕を閉じた。

Mommyは、多分子供たちよりも走ったね。
プログラム番号6、18、22とあった父母の会主催競技。
事故もなく皆さんに楽しんでいただけたようで、本当に良かったです。
今日はポケ・ウォーカー付けておけば良かったよ
そして、子供2人分の保護者競技に参加してくれたDaddyも
相当お疲れのはず。どうもありがとう。

今迄で一番疲れて、自分の子供の写真を撮るのもままならなくて、
結構大変だった今年の運動会。
でも建て前とかじゃなくて、本当に、
役員として運動会に参加して、すごく楽しかった~

Special Thanks:写真提供Tくん母

Back to School A学園編

2010年09月04日 | 日本語教育
現地校より一足早く、日本語学校のA学園が始業式です。

Rayは無難に宿題をマイペースでこなし、
それでも、さっさと終わらせてしまうでもなく
シッカリ最後まで少しずつ残し残し、苦のない進め方で終了。

Lunaは思ったよりもドリルやプリントが少なく、
アッと言う間に終わってしまったものの
絵日記と読書感想文という難関に悪戦苦闘。
最後の最後まで毎日半べそでエンピツを握っていました。

そしてMommyは6週間ぶりのお弁当。

起きましたよ、朝6時・・・
眠い、眠すぎる

お弁当を作り、子供たちを起こし、朝ご飯を食べさせて、自分の仕度をして・・・
さぁ出発!の10分ほど前になって

「お腹が痛い・・・」とトイレに駆け込むRay。

※ここから先はお食事中の方はご注意ください※

しばらくすると

「うぅぅ・・・」

と呻き声。
どうしたのかと声を掛けると

「気持ちが悪い、吐きそう・・・」

じゃ、便器に吐きなさい。と言うと

「ダメ、下痢も出る・・・」

えぇぇ~!!

仕方がないのでゲロ袋を渡す。

そうこうしているうちに出発の時間になり、
この調子じゃ学校なんて無理だろうと、そのままRayをトイレに置き去りにして
(Daddyは家にいましたよ
Lunaだけ連れて学校へ。

この日はいきなり役員のミーティングがあったのだけど
さすがにトイレでのたうっている息子が心配なので
Lunaをクラスへ送り届けて、子供用の胃薬を買って家へとんぼ返り。

上から下から出すだけ出したら落ち着いたらしく
トイレからは脱出してベッドで撃沈していたRayに薬と水を飲ませ
しばらく様子を見る。

「まだ気持ちが悪い・・・吐きそう・・・」

とは言っているが多分もう吐く物がないのでしょう。
なるべく水を飲みなさいといいながら、階下で待機。

お昼を回って、Mommyはお腹が空いてきたので
Rayのために作ったお弁当を頂く
我ながら玉子焼きが大成功おいちい♪
しばらくするとお腹が空いたと下りて来たRay。
具合が悪い時にしか作ってもらえない卵おじやをリクエストしてきたので作ってあげると、
少しだけ食べた。
大分顔色もマシになってきた。(日焼けしすぎてよくわからんが・・・)

Rayの朝ごはんはシリアルだった。
牛乳も一昨日買って昨日開けたばかりの新しい物。
熱もないし・・・いったい何が原因?。

ランニングに出掛けていたDaddyが帰って来たので
出来れば遅刻でも学校に行きたいというRayを休ませて
Mommyはオシゴトがあるので学校へ。

Rayの夏休みの宿題提出と借りていた図書の返却、
そして今週の宿題と2学期の新しいドリルなどを受け取り
父母の会室に行くと、PCにポストイットがペタペタ・・・
あぁ、これって私の宿題ね・・・

まだまだ頭の中は夏休みなのに

ベークセール

2010年05月22日 | 日本語教育
日本の学習指導要項をこなすのにイッパイイッパイの日本語学校では
現地校や日系幼稚園のように、お楽しみ系の行事はほとんどない。
学校行事でいうと運動会のみ。
なので、父母の会の方でいくつか子供が楽しめる行事を企画・運営している。

そのひとつ、ベークセールが先週ありました。
Rayが2年生の時に、学級幹事としてボランティア参加したことがあるこの行事、
今回は役員として、運営側に参加。
それはそれは忙しい一日となりました・・・。

役員とはいえ、子供1人に付き6袋~10袋のベーク・グッズを持たせないといけない。
またもやRayのリクエストは“和菓子”・・・(^^;;
あんこ好きなんだよね~、Ray。

例年は、市販の並べて焼くだけのクッキーを利用していたのだが、
この忙しさでちょっと思考回路がオカシクなったのか
今年初めて、手作りに挑戦してしまった・・・しかも今年から2人分なのに。

以前から、ずっと自分で作りたいと思っていた通称“あんこ餅”
ウエイトレス時代、一緒に働いていた人がよくおやつに作って来てくれて
「こんなの簡単なんだよ~」と聞かされていた大好物。
その彼女、実はA学園での父母の会会長経験者なので、
久し振りに電話をしてレシピを尋ねると、すぐ
「ベークセールでやるの?」と聞いて来た。さすが。
4年前にRayが入学したての頃、
「下が入ったら役員やっちゃいなよ。私はクジで当たって(ハズレて?)会長やっちゃったんだから。そうだね、〇〇〇ちゃん(←私の名前)だったら広報なんか向いてるんじゃない?」
とも言われたんだよね。
はい、おっしゃるとおり、広報やってます。

そんなわけで、自分の大好物を初めて作ってみました。

もちもちの不思議な食感の中にあんこがタップリ入ってます。

もち粉ケーキと言う名前で、レシピサイトなんかにありますが
私が伝授してもらったのは、卵少な目、ベーキングパウダーも極々少な目であまり膨らまないようにしてあります。
その方が“餅菓子”っぽいので。

さて当日朝、ぞくぞくと集まるベークグッズを仕分けして、時間ごとに決められた学年の子供たちに販売。
ここは下にアイスバックを敷いてある和菓子コーナー。大福・おはぎ・みたらし・・・
このくまさんのカップケーキ、来年いただき!って言ってる人、何人かいました(^^;;かわい~よね!耳はm&m。
綿菓子をカップに詰めただけ!超簡単!!でも大人気だったよ~!

1・2年生は授業時間に“お買い物体験”として、先生に引率されてくるのだけど
3年生以上は休み時間にお買い物なので、みんなダッシュでやってくる。(危ないよ・・・)
早くしないと人気の和菓子は売り切れちゃうし、かわいいのや美味しそうなのや、量が多いの(^^;;なんてものすぐなくなっちゃう。全品50¢だからね。

我が娘を含む1年生は、持たされた買い物袋を手に目をキラキラさせて物色。
こちらの生活では、子供が自分で何かを選んでお買い物する機会と言うのはほとんどないから
それはそれは楽しいひと時だったろうね。

意外にも中高校生もしっかり楽しみにしているようで
女の子だけではなく(女の子はみんなたくさん買うね~)、
男の子も色々買い込んで嬉しそう。
授業開始のベルが鳴っても、お菓子のテーブルから離れられなくて
販売のボランティアをしているお母さんたちに
「早く戻りなさいよ~!!」と急かされる子がいたり。

今日一日、ってか夕べからめちゃくちゃ大変だったけど
がんばった甲斐があったな~とか、
来年はどんなの作ろうかな~とか、
子供たちの姿に笑顔に、元気をもらった楽しい一日でした。

いや、でも立ちっぱなしで足が・・・(T^T)

A学園学習参観

2010年05月08日 | 日本語教育
A学園では、春と秋の年に2回の学習参観日があります。
前回、去年の秋は、日本から金魚さんが遊びに来ていたため、
参観をDaddyに託してアウトレット詣でをしていたMommyなので、
Rayの参観は一年振りとなり、もちろんLunaにとっては初めての参観日となりました。

さて、ピカピカの一年生Lunaの授業参観は、
担任の先生がRayの時と同じということもあって
ま、大体こんなもんだよね、一年生という印象。
発言も可愛くて、思わす笑っちゃう、和やかな授業でした。

Mommyが観ていた『学習教室』の時間。
この時間は、日本での理科・図工・音楽・体育などを基に
日本の季節の行事なども取り入れてくれる時間。

この日は、『あさがおの種をまきましょう』でした。
観察フォルダーと、種を配られ、
先生が(この時間は、担任ではなくて、専任の先生がいらっしゃる)

「種は、どんな形に見えますか~?」

と質問。すると一年生は、

「すいか~!」

とか、

「みかづき~!」

なんて、手を上げたり上げなかったりで、答える。

一番後ろの席の、参観している保護者に一番近い席の女の子が挙手。

指されてうれしそうに

「ネズミのウンコ~!!」

えっ?

保護者一斉にこの子に注目・・・ネズミのウンコ、見たことあるの?というささやき・・・

先生、苦笑・・・(^^;;

そのあと、「オレンジの切ったやつ~」なんて無難な発言でしめ、

「それじゃ、種の絵を描いて、似てるものの名前を書きましょう」

と、先生。

当然、さっきの女の子がなんて書くのか気になるMommy・・・(^^;;覗いてみました。

「ネズミのウンコ」

力強く、シッカリ書いてありました。

さて、(実はこっちが1時間目だったんだけど)Rayの国語の授業。
『漢字辞典の使い方』です。

Rayの担任の先生は、2年生の時と同じ先生で、RayもMommyも大好きな先生。
クラス人数31名という、A学園最大クラスの4年1組。
それを感じさせない子供たちの授業に対する集中度に
我が子の成長と、ずっと一緒に学んで来たクラスメイトたちの成長を
なんだかしみじみと感じて・・・あぁ、大きくなったなぁと、感動。

クラス目標を募集したら、『静かで』『集中できる』などの言葉が多く、
先生も目を見張ったとのことでした。
本当に不思議なほど、子供たちの“勉強したい”という気を感じた気がします。

先生もそれに応えてか、授業参観だったから余計だったのか(?)
下準備バッチリののわかりやすい楽しい授業でした。

ただし、活字中毒患者Rayは、漢字辞典の引き方の時に
「ハイ、じゃ教科書〇〇ページにもどって~」と先生が言っても
ず~っと辞典を読み込んでいて教科書に手が行かない。
辞書を読むのはおもしろいよ。気持ちはわかる。Mommyが子供の頃そんな子だった。
でも授業中は止めようよ(^^;;
ほかにも辞典を読みふけっていた子約一名。
Rayの仲良しTクンでした。やっぱり類は友を呼ぶなのね。

授業参観の後のクラス懇談会は、1年生の方はパスさせていただいて
4年生の懇談会に出席。
その中で、

『成長はいつも突然やってくる』

という話を聞いて、目からウロコの思い、というか
強く強く反省をした。

Rayは授業で聞いてきたことは、ほぼ頭に入れて帰ってくる。
だから宿題も1人でサッサと出来る。
Lunaは授業でやってきたことは、なんとなく記憶にあるものの
宿題をやりながら、まさに“復習”してもう一度頭に入れないといけない。
それが毎日のことなので、看ている方はホトホトくたびれていた。

でも、子供の成長は子供が自信を持つところからやってくる、というのだ。
つまり、少しでも褒めて自身をつけてあげることによって子供は成長する、
ということらしい。

“根拠のある自信”は学校や教師でもつけてあげることは出来るが
“根拠のない自信”は親しかつけてあげることは出来ない。(そうなのか?)

いずれにしても、私はLunaをあまり褒めていないということに、改めて気付き、
深く深く反省。

ちょっとしたことでもなるべく大袈裟に褒めるようには心掛けているけど、
なかなか、出来の悪い子を褒めるのは難しい(^^;;

そもそも、Luna本人は、叱られても褒められても、あまり記憶に残るタイプじゃないようだ。
それでもやっぱり、きちんと褒めてあげれば、自信がついて成長に繋がるんだろうか。
まぁ、そう信じて、褒め倒すしかないか。

と、Rayのクラスの懇談会で、Lunaのことをいろいろ考えてしまったのでした。
親としても成長すべく、日々勉強ということか。

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)