日本の学習指導要項をこなすのにイッパイイッパイの日本語学校では
現地校や日系幼稚園のように、お楽しみ系の行事はほとんどない。
学校行事でいうと運動会のみ。
なので、父母の会の方でいくつか子供が楽しめる行事を企画・運営している。
そのひとつ、ベークセールが先週ありました。
Rayが2年生の時に、学級幹事としてボランティア参加したことがあるこの行事、
今回は役員として、運営側に参加。
それはそれは忙しい一日となりました・・・。
役員とはいえ、子供1人に付き6袋~10袋のベーク・グッズを持たせないといけない。
またもやRayのリクエストは“和菓子”・・・(^^;;
あんこ好きなんだよね~、Ray。
例年は、市販の並べて焼くだけのクッキーを利用していたのだが、
この忙しさでちょっと思考回路がオカシクなったのか
今年初めて、手作りに挑戦してしまった・・・しかも今年から2人分なのに。
以前から、ずっと自分で作りたいと思っていた通称“あんこ餅”
ウエイトレス時代、一緒に働いていた人がよくおやつに作って来てくれて
「こんなの簡単なんだよ~」と聞かされていた大好物。
その彼女、実はA学園での父母の会会長経験者なので、
久し振りに電話をしてレシピを尋ねると、すぐ
「ベークセールでやるの?」と聞いて来た。さすが。
4年前にRayが入学したての頃、
「下が入ったら役員やっちゃいなよ。私はクジで当たって(ハズレて?)会長やっちゃったんだから。そうだね、〇〇〇ちゃん(←私の名前)だったら広報なんか向いてるんじゃない?」
とも言われたんだよね。
はい、おっしゃるとおり、広報やってます。
そんなわけで、自分の大好物を初めて作ってみました。

もちもちの不思議な食感の中にあんこがタップリ入ってます。
もち粉ケーキと言う名前で、レシピサイトなんかにありますが
私が伝授してもらったのは、卵少な目、ベーキングパウダーも極々少な目であまり膨らまないようにしてあります。
その方が“餅菓子”っぽいので。
さて当日朝、ぞくぞくと集まるベークグッズを仕分けして、時間ごとに決められた学年の子供たちに販売。
ここは下にアイスバックを敷いてある和菓子コーナー。大福・おはぎ・みたらし・・・
このくまさんのカップケーキ、来年いただき!って言ってる人、何人かいました(^^;;かわい~よね!耳はm&m。
綿菓子をカップに詰めただけ!超簡単!!でも大人気だったよ~!
1・2年生は授業時間に“お買い物体験”として、先生に引率されてくるのだけど
3年生以上は休み時間にお買い物なので、みんなダッシュでやってくる。(危ないよ・・・)
早くしないと人気の和菓子は売り切れちゃうし、かわいいのや美味しそうなのや、量が多いの(^^;;なんてものすぐなくなっちゃう。全品50¢だからね。
我が娘を含む1年生は、持たされた買い物袋を手に目をキラキラさせて物色。
こちらの生活では、子供が自分で何かを選んでお買い物する機会と言うのはほとんどないから
それはそれは楽しいひと時だったろうね。
意外にも中高校生もしっかり楽しみにしているようで
女の子だけではなく(女の子はみんなたくさん買うね~)、
男の子も色々買い込んで嬉しそう。
授業開始のベルが鳴っても、お菓子のテーブルから離れられなくて
販売のボランティアをしているお母さんたちに
「早く戻りなさいよ~!!」と急かされる子がいたり。
今日一日、ってか夕べからめちゃくちゃ大変だったけど
がんばった甲斐があったな~とか、
来年はどんなの作ろうかな~とか、
子供たちの姿に笑顔に、元気をもらった楽しい一日でした。
いや、でも立ちっぱなしで足が・・・(T^T)