goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

オクラとヒマワリ⑥

2009年06月27日 | 日本語教育
やっとやっと夏らしい気候になりました。
夏休みに入っても、Valleyらしからぬ、朝晩日陰が涼しい、
初夏のような日が続いていたのが、
良いのか悪いのか、ものすご~く暑~~~くなりました。

で、花ほころび始めた我が家のヒマワリ。
こちらは2号(芽が出た順番)でトップ画像は1号
もうすぐ咲くね~。
この暑さが続けば、多分あっと言う間に咲くね。

オクラとヒマワリ⑤

2009年06月23日 | 日本語教育
大量アブラムシ撃退のあと、アルミフォイルのお陰か
現われても一匹二匹なので、プチプチッと潰して終わりの日々を過ごし、
ヒマワリ1号(芽が出た順番)のツボミもずいぶん立派になりました。


こちらはオクラのツボミ。
Lunaが

「あ~!!オクラできてるぅ~!」

と、絶叫しましたが、違います。
まだ花咲いてませんし。

オクラとヒマワリ④-アブラムシの来襲-

2009年06月11日 | 日本語教育
また、2週間もあいだが開いてしまいました。

ヒマワリはその間、ごらんのようにかわいいツボミができました

ところがオクラはその間、大変なことになっていた。

アブラムシ発生

ツボミと思われる新しい芽の辺りからビッシリ・・・
しかも、見たこともない黄色い体に毛のような黒い手足が生えている。
中には見覚えのある緑色のアブラムシもいるし、黒いのもいる。

うきゃ~

虫は嫌いなのよ。

去年のミニトマトで、半ベソかきながら青虫を割りバシで撤去した数ヶ月。

実は今年もミニトマトの苗を、学校のファンドレイズで買ってしまって、
Daddyがネギと一緒に植えたら、見事に虫が付かずに成長している。

少し前に、ヒマワリの方に去年のミニトマトと同じ青虫が発生したので、
慌ててこっちのプランターにもネギを移植。
その時点で付いていた青虫は、この際素手で撤去(もうヤケクソ)。
でも、ネギの効果でそのあとは付いていない。

なのに、オクラにアブラムシ

Rayが慌てて理科の先生に電話をした。
それが日曜日だったので、先生は翌月曜日に、律儀にも電話をしてくださったのだが、
それによると、

「てんとう虫を見つけて連れて来て下さい。食べます。」

・・・ちょっと難しい・・・

「あとは、アルミフォイルで下の方から光を当てると、嫌います。」

・・・ふむ。やってみよう

とりあえず、その場しのぎで爪楊枝を使って取り除けるだけ取る。うぇ~

そのあと、今日やっと時間が取れたので、ネット検索。
画像を見ているとだんだん気分が悪くなって来た
アブラムシって単体でどんどん増えるんだそうだ。

・・・今、駆除しなければ大変なことになる・・・

何種類か殺虫剤に代わるレシピ(?)を見つけ、
今家にあるものでできそうな、“水50油1石鹸液数滴”というのを作って、スプレー攻撃。

・・・動かなくなった・・・みたいだ。

1時間後、使っていなかった小さいフェイスブラシを使って
全部払い落とす作業。

うぅぅぅ・・・気持ち悪い・・・
フェイスブラシで大分取れたところ

こうなると、一匹たりとも残しておくものかと、意地になって最後は爪楊枝で除去
この辺は爪楊枝使用

そのあと、油水を洗い落とす意味で、ただの水をスプレーして洗浄。
最後にプランターの淵をアルミフォイルで囲って完了。

これでこのあと、アブラムシが来ないことを祈るばかり。
もう、今となっては、一匹ぐらい見つけたら、即。

・・・プチッ・・・

End of the Year Gift 第一弾

2009年05月30日 | 日本語教育
LunaのS学院の担任の先生への
学年末ギフト贈呈が完了。

当日の朝、子供たちのお絵かき作品を集めるという荒業だったため
全員分は集まらないんじゃないかと思っていたのが、
なんと、全員分集まりました~!!

アシスタントの先生を含めて3人の先生宛に
子供それぞれ1ページの絵や写真とメッセージを書いてもらって
ファイルにしてプレゼント。
表紙は、お花屋さんを営むお母さんが、さすがのセンスで作ってくれました。

お迎えの時間に、“ちょっと早めに来られる方は来てください”とお願いして
一応プレゼンテーションらしきことをしました。
ひとり、先生が結婚するのがショックだったという男の子がいて、
泣きながら逃走しそうになり、アシスタントの先生に抱っこされて戻って来るも
スネまくり。

あとの2人の先生へは、2週間後の本当の最終日にお渡しする予定。
(なので、画像はそのうちのひとつです)
ギフトカードの集金も、チェックを郵送してもらうことにしたので
全員分問題なく集まりました。

とりあえず、ひとつクリア。
あとはイベント目白押しの現地校に専念できます。

ベーク・セール

2009年05月30日 | 日本語教育
金曜日の優雅なランチの後、現実に引き戻されてから
ちょっと忙しかった。

翌日のための、買い物や電話連絡・メール連絡、クッキー作り・・・

翌土曜日は・・・

LunaのS学院では、ひらがなクラスの担任の先生が
日本で里帰り披露宴をするために、2週間早めの最終日となるので、
お祝いも兼ねてギフトを渡すことに。
普段ほとんど顔をあわせることのない父兄にメールを流し、
子供たちにお絵かき作品を描かせてもらうように連絡したのが約2週間前。
明日の朝集めてファイルにするので、忘れないようにとリマインダーを流す。
そして、買って来たThank you CardにGift Cardをセット。準備完了。

そして、RayのA学園では毎年恒例のベークセール。
保護者がお菓子を作って寄付をして
子供たちにお買い物体験を楽しんでもらいつつ
父母の会にお金を集めるというイベント。

今年こそ、今年こそ、何かちゃんと作ろう!と思いつつ、
3年目の今年も、並べて焼くだけクッキー

出来合いでもかまわないので、ラッピングだけはキレイに。とのお達しなので
一応ラッピングはちょっとがんばります。

夜中にボーっとしながらリボンを結んでいると
来年はこれが2倍の数になることに気付き

ゾッ

そうです、子供1人につき6袋以上の寄付が義務付けられているのです
・・・来年からは前日に予定を入れてはいけないね

オクラとヒマワリ③

2009年05月26日 | 日本語教育
一ヶ所からスクスク伸びる3本のオクラ

このオクラとヒマワリは
毎週写真だけでも撮っておこうと思っていたのに、

早速挫折。

一週間飛んでしまいました。

しかも月曜日が祭日だったため、飛んだのは一週間と1日。
ゴメン。

結局、最後にやっと芽が出た4個目のヒマワリは
<あざむきポケモン はがねタイプ>
クチート↑みたいな格好のまま、殻を破ることができなかったので
Mommyが無理やり殻をむいてしまったところ
手伝ってあげたつもりだったのに・・・枯れてしまいました。


ほかの3本は、順調に伸びています。

オクラは、3粒の種を一ヶ所に蒔いてしまったのは前回書きましたが、
Rayが理科の先生に聞いてみたところ
やはり、分けた方がいいとのこと。
しかし、今さら分けるのも、根が切れてしまって枯れてしまったらイヤだし・・・と
Ray本人がこのまま続行することを決定。

どっち道、狭いプランターなので
教科書通り40cm間隔なんて離してあげることもできないしね。
(最初から教科書読めばよかったんだよぉ・・・

学習参観日

2009年05月16日 | 日本語教育
今日は、A学園での学習参観(授業参観)がありました。
Rayは、ど~も授業態度が悪いので、毎回腹が立つ学校行事。

今回は、前もって担任の先生から

「Rayくんには、国語の発表の時に、司会をしてもらいますのでよろしくお願いします。」

と、電話があった。

その1時間目・国語の授業は、発言も多く、しっかり声も出ていて、
特にトラブルもなく、発表の司会も立派に勤め上げた。

が、

2時間目・算数。
割り算の授業が始まり、前半は発言も多く、まぁまぁ。
後半、先生が、ものさしとはさみを用意してください。と言うと、
子供たちはバラバラと自分のカバンのところに、文房具を取りに行く。

ものさしを手にしたRay。
席に着くなり、その真ん中の穴に鉛筆を差込み、くるくる回して遊び始めた。
イスには、ズルッとずっこけて、なんだかえらそうな態度で座ってるし。

イライライライライライライライラ・・・・・・・・・

ツカツカっと、Rayが座る一番前まで歩いていって、
パシンと頭を叩いてやりたい衝動に駆られる。

しかし、子供がそんなサイアクな授業態度の上、
親まで授業妨害をするわけにはいかない。

そんな態度でも、話は聞いているらしく、
ものさしを片手でくるくるしながら、挙手・発言。
先生~、叱ってくださいよ~。

家に帰ってたっぷり説教だったのは言うまでもないこと。
もしも次の学習参観(11月)で授業態度に改善が見られなかったら、
4年生以降、Mommyは学習参観には行かない宣言。
よ~く考えるようにね。

オクラとヒマワリ②

2009年05月11日 | 日本語教育
芽が出てから一週間、
スクスクと伸びています。
一番伸びているのは、写真から突き抜けています・・・。

ヒマワリは、4つ一度に芽が出たと思っていたら、
1つは、芽から落ちた種の殻だけだったことが判明。
4つ目はほかの3つより4日ほど遅れて発芽しましたが
発育が悪いらしく、今だ種の殻が取れていません。


オクラは、3つが一ヶ所から出ているのを、
根分けしなくていいのかどうか、理科の先生に聞きなさいと言ったのに、
先週の土曜日に聞くのを忘れたRay。
Mommyは知らんよ。
ちゃんと聞いて来て自分でやってくださいね~。

またまた芽が出た!!

2009年05月04日 | 日本語教育
種を蒔いた時期がよかったのか
あれから一週間、LAらしい気候が続いている。

昨日はひまわりの芽が1つだけ出ていたのが
今朝、子供を学校に送って帰って来てから見ると
2つになっていた。

子供たちを迎えに行って、家へ向かう車の中でRayに

「また芽が出てたよ

と教えると
家に到着するなりパティオに直行。
するとパティオに飛び出したRayが

「Mommy!!みんな出てるよ!!」

え?みんな?

確かにみんな!
ひまわり4つとオクラも3つ、みんな芽を出していた。

4つ目は↑まだシマシマの種が付いてます

朝見た時から6時間ほどしか経っていないのに!
なかなか出ないと聞いていたオクラも一週間で発芽。

3つを一ヶ所に埋めてしまったため、同じところから出て来てる。(当たり前だ)

このところ暖かい(暑い)からだね、きっと。
この調子だと、すくすく伸びてくれるのかな。

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)