goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

A学園入学式

2010年04月10日 | 日本語教育
今日は、Luna本人が待ちに待ったA学園の入学式
Mommyは役員としての仕事もあるのでなんだかバタバタ大忙し。

前の日の夜も遅くまでメールのやり取りが続き、
Mommyの頭は役員モード。

保護者モードとしては、Lunaは何も持って行かなくてもいいものと思っていたので
すっかり油断していて、寝る前ギリギリにザッと持ち物チェックをすると
“筆記用具・クレヨン・・・”なんて書いてあったので慌てて名前付け。
Lunaはそういうところ信用できないので(よく物を失くして来る
消しゴム一つ、クレヨン一本に一つ一つ名前をつけていたら
寝るのがすっかり遅くなってしまった。

当日になっても、Mommyは役員モードで新入生の保護者に配布するプリントの準備などに追われ
頭ギュウギュウのまま入学式に参列。

しかも、役員としての参列なので、なんと、来賓と並んで壇上に着席!!

入学式後すぐに父母の会の説明会をやったのですが
広報としての挨拶なんか一言も考えて来てなくて
ぶっつけ本番、何を言っているのか、何をしゃべったのか全く不明で修了。
プリント配布等の作業も、打ち合わせはしてあったはずなのに
結局紙上の打ち合わせと、実践とは食い違いがあったりして
終わった瞬間みんなでグッタリでした。

入学式後の学級指導で教室に入ってからは
担任の先生がRayの時と同じI先生だったため
大体の手の内(?)はわかっていたので
Daddyに任せて抜け出して父母の会室でコーヒータイム。
案の定、教科書等の配布が終わってからの
紙芝居と手品は、Rayの時と同じだったI先生。
また一年間よろしくお願いします(^^)

兄同士が親友のはーちゃんとは同じクラス!
とてもトップ画像と同一人物とは思えん・・・

一方、Luna本人が今日は大問題
あまりにも今日という日を楽しみにしていたため
超ハイパーになっていた。
入学式とお教室の中では、“オリコウ”を装っていたものの
一歩屋根のないところに出ると、

走る。

チョロチョロとバタバタと

走る。

MommyやDaddyが「LUNA!!!」と呼んでも

走る。

お教室のオリコウさん?

色々なポイントで写真を撮りたい親心を踏みにじり(怒)
全然聞く耳も持たず、じっとしていないため、
あのDaddyでさえ、今日のLunaには激怒

『入学式』の看板の前では
写真を撮ろうと親が並んでいても、Luna本人がチョロチョロしていたため
どんどん横入りされてしまって
いざ家族で撮ることができた写真はたった一枚。
もっと、Luna1人でとかお友達同士とかでも撮ろうねって言ってたのに
結局その一枚しか撮ることができなかった。

でもまぁ、Luna持ち前の馴れなれしさで、アッと言う間にクラスに馴染んで、
前の席の子とは、すでに呼び捨てでお友達になってるし(^^;;
(多分そこんとこはアメリカ人なんだね)
勉強と生活態度以外では、何も心配することがないでしょう。
(って、でも↑それ以外って何?)

2つの役割を抱えての入学式参加は、予想以上に大変だったけど
壇上から見る我が子の入学式なんて、きっと普通じゃ経験できないことだったでしょう。
上から見た“新入生入場”は保護者席からよりきっとよく見えただろうし。

現地校では味わうことのできない、日本式の成長の節目。
親子でちょっとかしこまった服を着て、厳粛な“式”に臨む。
アッと言う間に過ぎてきた数年間だけど、この時だけはゆっくりと時が進み
大きくなったもんだと実感することができる。
こんな時には本当にA学園に通わせて良かったなと思います。

来週からは3人分のお弁当作りが待っている。
その前に、さんすうセットの名前付けが恐怖だ・・・

A学園1学期始業式

2010年04月03日 | 日本語教育
実質たった七日間の春休みが終わって
まず今日はA学園の始業式。

Rayを連れてクラス分けの掲示板をチェック。
“クラス分け”と言っても新4年生は一クラスになってしまうことがわかっていたので、
一番気になっていたのは担任の先生。
往きの車の中で「Y先生がいいな~」と、2年生の時の担任の先生の名前を挙げていたRay。
(Y先生は去年4年生を教えていらっしゃったため)
Mommyは、3年生の時の担任だったT先生が持ち上がりでもいいなとか思っていたんだけど、
到着してみるとRayの第一希望Y先生が4年生の担任だったので大喜び!!
いつもは教室に入るのにウダウダするやつが
今日は、ウダウダ掲示板を見ているMommyに痺れを切らして

「Mommy!!ボクもう教室行くからね!!」

と、すっ飛んで行ってしまった。

A学園最大クラスになってしまった本年度の4年生。
男子11名女子20名!!というほぼ1対2の比率での31名。
男子たった11名が二クラスに分かれてしまうと
クラスメイトが5,6人になっちゃうからね、一クラスでよかったのかも。
しかも、この31人のうちほとんどの生徒を、1年生か2年生の時にみて下さったY先生なので
親からしてみても、マックス人数でも安心してお任せできるという感じでしょうか。

そして今日はMommyにとっても役員初日。
今日は配布プリントを作るので大忙しでした。
それと、初めての帰り当番で父母の会室の片付け。
慣れれば大したことないんだろうけど
あっちへバタバタこっちへバタバタと、要領を得ないお片づけでした・・・(^^;;

初日からしっかりたくさんの宿題を持って帰ってきたRay。
また一年がんばりましょ~!

役員引継ぎ挨拶 ⇒ 3年生ピザ・パーティー

2010年03月20日 | 日本語教育
初夏を通り越して、夏の陽差しの公園での運動会が12時で終わり、
ここからも、大急ぎで荷物をまとめて移動。
12時半で終了のA学園へRayを迎えに走ります。

父母の会室へ行くと、終業後、職員室へ役員新旧交代の挨拶に行く。と言うじゃないですか。
しかも、先生方が全員職員室に戻られてから。って。

終業のベルが鳴り、Rayのクラスでは一人一人先生と握手をして出て来る。
迎えに来た親たちとも話しをしたり、先生と子供を一緒に写真を撮ったり。
(原則的には校内写真撮影は禁止。事前許可が必要です。でもこれぐらいはOKかな?)

当然、先生方が職員室にお揃いになるのには時間が掛かる・・・。

新役員は、全員現3年生の父兄。
現3年生は今日はこのあと公園でピザ・パーティー。

当然子供たちは、早く行きたくて騒ぎ出すので
数人いたお父さんたちが、子供たちをまとめて公園へ搬送。

終業後約20分ほど待たされて、どうにか挨拶を済ませ
(職員室内にマイクが用意されていた・・・(^^::)

これまた相乗りで公園へ。

こちらの公園は、ピクニックテーブルのあるエリアに大きな木が程よい木陰を作っていて
気持ちのいい涼しさ。
(あとからは寒いぐらいだったけど・・・)

役員母たちが到着した頃、ちょうどピザも到着。ナイス・タイミング(^^)b
手作りトリートを持って来てくれたお母さんもいたし、
日本のお菓子やフルーツも盛りだくさん!

お腹がいっぱいになったあとは、子供たちは砂場や遊具、バスケットボール、原っぱでサッカーなど、思い思いに遊び始め、
お母さんたちはおしゃべりに花が咲く。

3年生は理科と社会が始まって、宿題もその分増えて
大変だったけど、一年間子供たちはがんばったよ。
親たちも大変だった。
でもみんなでがんばったよ~!

駐在子女などの出入りが毎年数人あるものの
一緒に時を重ねて、一緒に学んで来た仲間たち、親子共々絆が深まって行く気がする。

そんな中で、昨年末NくんがA学園T校のご近所に引越しをして
学年の区切りでT校に転校するかもしれないと言う話を聞いていたのだが、
今日、このままS校に残ることにしたと聞いてとってもうれしかった(^^)
ポツリ、ポツリと帰国や習い事で友達がいなくなっていくこの頃、
もちろん子供たちも、Nくんが転校しなくてうれしかったはずだけど
私たち親も、入学時から一緒に子供を励まして来た、一種、戦友のような気持ちなのかな。

・・・今日はあまりにいろんなことがあり過ぎて疲れ果てていて
すっかり写真を撮るのを忘れていた。
って言うか、おしゃべりするので忙しかった(^^;;

みんな大きくなったな~。
再来週からは4年生!!またみんなでがんばろうね~!!

S学院運動会 ⇒ 入学内定者説明会 ⇒

2010年03月20日 | 日本語教育
すっかり初夏の陽気のここLA。
今日はLunaの通うS学院の“運動会”でした。

なんでこの時期に“運動会”?

多分、借用する公園のスケジュールの問題なんでしょうか。
一昨年から春になったようです。

ここStoner Parkの周りは、ぐるりと桜が植えられていて
ここも見頃となっていました。


ところが、この運動会が9時から12時だったのですが
A学園の入学内定者説明会が9時15分から10時5分・・・(T^T)

仕方がないのでLunaとDaddyを桜咲く公園で降ろして、MommyとRayはA学園へ。
Rayを教室へ押し込んだあと、受付を済ませて説明会会場へ。

・・・ほぼわかっていることばかりなのに・・・と思いつつ最後まで拝聴。

「これで終わります」の言葉を聞くや否やダッシュ!!

ほかにも同じくS学院に子供がいるお母さん数人と、今日卒園式のS幼稚園に通わせているお母さんたちが
一斉にドアから飛び出して行ったのには、先生方も驚いたことでしょう(^^;;

ものすごく急いだのに、Lunaの出番は、『パン食い競争』『親子競争』『大玉ころがし』の3つも終わっていてガッカリ。

ペーパーレスでプログラムもない運動会だけど
去年まではホワイトボードにプログラムが書いてあったのに
今年はそれもなくて、次に我が子が何に出るのかが全くわからず。

そのあとは、『紅白玉入れ』と

『徒競走』と
男女混合で2位。リッパ!
『綱引き』がありました。
引いてもダメなら押してみな?

子供たちは出番がない間はほぼ放し飼い状態なので
仲のいい子達で、『ダルマサンガコロンダ』をやってみたり
誰かが持ってきたシャボン玉を追いかけたり。
それはそれで、楽しい時間を過ごしていたようです。

今年は、『保護者綱引き』がなくて残念!!
楽しみにしていて、わざわざ指輪を付けずに行ったのに・・・(^^;;

今日はこれだけじゃ終わらない・・・つづく

3年生修了式

2010年03月20日 | 日本語教育
写真は後ほど

Rayの小学校3年生が終わりました。
担任のT先生はとてもいい先生で、子供たち一人一人を細やかに見てくれて
個々に丁寧に指導してくれました。
お母さんたちの間では、4年生も見てもらいたいわぁ。と言う声が上がるほど。

*ここからは例の如く親バカ日記になります*

家庭連絡簿(通信簿)はいつもと同じ。言うことなし!がんばったね(^^)
年間皆勤賞は逃したものの、3学期は皆勤。
そして、いつもの漢字博士認定証。
毎週の漢字テストの平均は97.7点。ちょっと落ちて来たね・・・。
この学年は、全校でも漢字テストの平均が高いらしく、
学校からクラス全員に“漢字力アップ!”の優秀賞を頂きました。

それから、T先生独自のいろいろな“やった~賞”がありました。
『音読うまい、やった~賞』
『100点やった~賞(国語・算数・理科・社会)』
『しっかり絵日記やった~賞』

あとは、毎授業日の帰りの会で書いていた『5分間日記』を綴じたものと
宿題に入っていた『絵日記』を綴じたもの。
まとめて見返してみると、本当に一年間がんばったな~と感じます。

最後に、『お母さんへの手紙』。泣けた。

Rayはこの一年間も、本当によくがんばりました。
現地校の勉強が大変になって来ているのにもかかわらず、
朝1人で早く起きて宿題を済ませていたり、音読も毎日欠かさず聞かせてくれた。
4年生もまたがんばろうね。
そして、1年生になるLunaのことを助けてあげてね。

Mommyはまた、RayとLunaの勉強に対する姿勢のギャップに
苛まれるのだろうと思うけど(^^;;
それは仕方のないことだ。

A学園は本当に親子でがんばる学校です。

役員さん

2010年02月21日 | 日本語教育
昨日のA学園父母の会会員総会で
新年度役員に承認していただきました。
そして、引継ぎ。

役員さんって
毎週父母の会室に常駐してなくても良いんだって。
なんだ、そっか。

↓毎週3人で学校に通うんだ↓(前記事)↓と、ちょっと気負っておりました(^^;;

ということで今までどおり、子供たちが学校にいる間に、

日系マーケットにお買い物や
学校のすぐ近くの美容院や
学校のすぐ近くのお友達のところにお茶飲みに行ったり

できるわけだね(^^)b

毎週お弁当3つ作らなくてもいいんだね。

実はちょっとホッ。

入学内定

2010年02月16日 | 日本語教育
2月の第一週の週末、スピーチコンテストの翌日に、
ロング・ドライブして出掛けたA学園入学選考面接試験

今日、無事『入学内定通知』到着。
Hちゃんも一緒に、4月から晴れて“ピカピカの一年生”になります。

ネットで探して購入した、“ゴロゴロ・バックパック”(Rolling Backpack)も到着したし、
入学式に着るワンピースも見つけたし。
本人はもう、楽しみで楽しみで仕方がない感じ。
(家の中でソレをゴロゴロさせるのは止めてね・・・)

Rayと違って、机に向かって座るのが苦手なLunaには
宿題という大きな難題もあるけれど
“ともだち100人”目指して、楽しく日本語を学んでくれればイイなと思っています。(Lunaに好成績は望みません・・・)

同じ4月から、Mommyは父母の会の役員なので
毎週土曜日は3人でA学園に通うことになります。
せっかくのお休みなのに一人残されるDaddy。
ごめんね~(^^;;

3人で一年間がんばろ~!!

それにしてもこの、『入学内定者説明会』の日程って、
LunaのS学院の運動会。
アーンドRayのA学園3年生の終業式。

またまた忙しい一日になりそうだ・・・(^^;;

A学園入学選考面接試験

2010年02月07日 | 日本語教育
いよいよ、Lunaが4月からRayと同じ日本語学校、A学園に通うために
入学選考面接を受けに行きました。

このA学園はLA近郊に4校あって
入学希望校は土曜日の朝なら車で片道15分ほどの距離。
(平日の昼間は倍以上の時間が掛かるけど・・・)
しかしこの入学選考検査が行われるのは、4校中の1校で
どの学校に入学希望を出しても、全員がそこまで面接を受けに行かないといけない。

遠いんだ、これが・・・。

車で片道45~50分ぐらい?
Rayの時は、まだまだチョロのLunaも連れて自宅から直接行ったので
本当に遠かった。

今回は、RayのA学園でのクラスメイトTくんの妹・Hちゃんが
同じく受験で、面接時間が30分違いだったので
RayをTくん宅に落としてTくんのお父さんにお願いして、
Hちゃんとお母さんを乗せて4人で車一台で出掛けたので
Tくん宅という中継地点があったのと、4人でドライブ気分だったので
ずいぶんラクに感じました。

それと、遠いところまで出向いた甲斐(?)あってかこんなことがありました。

Lunaが赤ちゃんの頃にプレイグループで遊んでいて、
その会場になっている学校に程近い地域に引越ししてしまって
すっかり会うことがなくなっていたお友達に
なんとナント、偶然の再会!!

「こんなところまで通うの?」

と、驚かれてしまいましたが、
いえいえ、面接は4校合同なんですよ・・・。

そうだよね、数日違いのお誕生日だったんだもの、今度一緒に一年生なんだ。
でもものすごい偶然。

Lunaと同じS学院から受験のお友達でも面接時間が午後からだと言ってたし、
ブロ友の娘ちゃん・もう1人のルナちゃんも受験で、ちょうどLunaが面接室に入った時に
「今日は何時からですか~?」とのお電話を頂いたし(^^;;
面接時間が近くなかったら、控え室で会うこともなかったはず。
ものすごい偶然に感謝して、しっかりメルアド交換をしました(^-^)b

面接が済んで、Tくん母がお宅に電話をすると、
兄貴2人のランチは(さらにもう1人弟君もいるのだが)適当にやってくれると言うありがたいお言葉を頂いて
シスターズとママーズ4人で、受験校のお隣のマックに寄ってランチで一息。

シスターズはすっかり気分は一年生。
だけど、結果は一週間後に郵送で届くことになってます。

大丈夫・・・かな?
大丈夫・・・だよね?

Mommyは昨日のスピーチコンテストから今日のこの入学選考で
いやいや、メッチャ疲れました。
ぐったり・・・年だね。

スピーチコンテスト

2010年02月06日 | 日本語教育
Lunaの通うS学院は年に一度、スピーチコンテストがあります。

去年のひらがなクラスの時
名前、年齢、好きな色・・・などの自己紹介と決まっていましたが
今年のカタカナクラスからは自分で原稿を考えなくてはなりません。
しかも暗記しなくてはいけないので、簡潔で覚えやすく、
結局は親が考えるのですが、覚えるのは本人なので
何を話したいかは自分で決めさせました。

で、Lunaが決めたテーマは『空手』

そして本番はなるべくフォーマルで。ということなので
Lunaさん、ピラピラドレス着用。
で、『空手』。
いっそ、空手着にしても良かったんじゃ・・・?

去年のひらがなクラスでは全員がトロフィーをもらいましたが
今年は一応“コンテスト”
10名ほどの先生方が項目別に採点して、合計点で順位を決めます。
Rayの時は、このカタカナクラスまでは全員がメダルをもらえたので
Mommyは今年もてっきり全員もらえるもんだと思ってラクに構えていたので
ちょっとビックリ。

ラッキーなことに、ギリギリ滑り込み3位でトロフィーをもらえて
ホッとしました。
もらえなかったら泣いただろうな、きっと・・・(^^;;
先生賞と3位・2位・1位

今回1位だったMちゃんは、Lunaがまだ2歳の頃に通っていたMommy&meのクラスメイト。
2人っきりの日本人だったので、仲良くしてもらってました。
それが2人ともこんなに大きくなって、Mちゃんのお母さんと感無量(T^T)
Lunaは4月から、Rayが通うA学園に転校の予定なので
それ以降はなかなか会う機会も減るだろうと思うと、余計に感無量(T^T)
1位と3位
ほぼ4年前はこんなだった2人!!

子供の成長というものは・・・。

年とるわけだね・・・。

書初め

2010年01月09日 | 日本語教育
RayのA学園、LunaのS学院、揃って今日から新学期。

・・・波乱の幕開け。

前の日に、宿題が全部終わっていることを口頭で確認していたのだが
本人たちが寝静まってから、丸付けや持ち物チェックをしてみると・・・

Rayは、算数のドリルと社会のドリルが1ページずつ抜けている。
Lunaは、“カタカナ”で、書きなさい。とあるところが、なぜかランダムで(^^;;ひらがなになっている。

と、言うことで、朝2人を叩き起こす。

特にLunaは朝、寝ぼけ度が高いので、ヒスは起こすわ、挙句の果てに「自分はちゃんとやった」と言い張る・・・

やってないぢゃん、見てごらんって。

結局、Rayのお弁当を作りながら“寝ぼけLuna”と格闘をしていたため
Mommy自身の支度が間に合わず、予定を変更してDaddyに2人を送って行ってもらうことにした。

そして、当初の予定ではDaddyに行ってもらうことになっていた
LunaのA学園願書提出をMommyが行くことに。
これは郵送でもいいのだけど、短い限定の期間で“必着”となっているので
USPSを信用してないワタシとしては、Rayの時も直接事務局へ提出に行ったんだ。

今日は書初めをしてお雑煮を食べたLuna。
S学園は季節行事をキッチリやってくれるので有難いね。

Rayは特にお正月気分もない授業だったらしいが
本人だけがお正月気分が抜けてないようで、ランチ・バッグを忘れて下校・・・(^^;;
帰りにヘア・カットに寄ったため、そこからの帰りに思い出して
慌てて学校に電話をすると、まだ担任の先生が残っていらっしゃったので
無事ランチ・バックを確保(?)することが出来た。

Rayのこの忘れん坊を今年はどうにかしたいもんだ。

・・・タイトルから話題が全くズレてしまったけど
Lunaの書初め、今年の干支『とら』。
ちょっと見、『どら』に見えなくもないが
よく書けました(^^)

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)