goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

回復

2011年11月10日 | Ray
Rayは新しいドロドロピンクの薬を処方してもらった後、
すぐに熱が下がり始め、2日もすればすっかり元気になりました。

マイコプラズマ肺炎特有の空咳はあるものの、
食欲も出て、家の中で兄妹ゲンカも始まったのでもう大丈夫

結局、先週の水曜日から学校を休み、
今週は金曜日が祭日(ベテランズ・デイ)なので
今日一日行ってもまたすぐ連休の週末に入るので・・・とお休みさせて、
初めて七日間もの長期欠席となりました。

各科目の先生には、肺炎である旨を知らせるメールを出し、
クラスワーク、ホームワーク共に追いつくためにしておいた方がいいことを打診。
それぞれの先生からの返事は、そのままRayに転送

週末はオベンキョウ漬けになりそうなRayです・・・

がんばれ~

満点賞

2011年10月29日 | Ray
久し振りの親バカ記事でスミマセン。

RayがA学園のなんだか漢字テストで賞状をもらってきました。
本当は来月、学年別漢字テストがあるのでその練習のための宿題が出ているんだと思っていたんだけど、
予備テストのような物があったようです。

こっちで生活していると、親が思っているよりも遙かに英語で生活している子供たち。
週に一度漢字を習っても、言語ですから、使わなければ定着しません。
毎週ある漢字テストもどうにか97~8点平均でやって来ていても
読むソースがなければ頭の中に残らない。

しかも学年が進むにつれて、現地の勉強の方が重要になってくるし
読む本は英語の本ばかり。
辛うじてゲームやマンガ、アニメで日本語を取り込んでいるのが現状。
そして、こんな難解(?)な文字を覚えたところで
彼らにメリットはあるのか?と聞かれると、親としては返事に困る。
特にLunaなんかは、その分単語の一つでも正しいスペルで覚えて欲しいのが本音。

ただ、Rayに言わせると、なにか興味のあることをネット検索などで読む時は
英語だと難しい内容でも、日本語だと漢字があることによって意味がわかり易いのだそうだ。
そんなところに、漢字を習得するメリットを見出しているらしい。

RayもLunaも、日本語が適齢レベルで読める自分でいたい、書ける自分でいたい。と
今のところは思っていてくれているから、どうにかがんばっている次第。

君達は本当に偉いと母は思っています。

Rayの読書歴-『The Son of Neptune』

2011年10月16日 | Ray
Rayの読書歴が一年ほどほったらかしでした。

大好きなRick Riordanの新作、エジプト神話シリーズ『The Red Pyramid』が去年の8月に出て、


待ちに待ったPercy Jackson(ギリシャ神話)シリーズの第2章の第一弾『The Lost Hero』が10月、


そして間が開いて5月には『The Red Pyramid』の続きの『The Throne of Fire』


1人の作家の新作を待っている状態なので、どうしても間が持たない。
仕方がないので、なにか読みたい本を探させると・・・
『Warriors』と言うシリーズモノ、友達が読んでいて面白いと言うので読んでみると言い出した。
6冊ずつの3シリーズ出ていて、今は4シリーズ目。
ペーパーバッグ(いわゆる文庫?)のBoxで安くなっているのを探して買ってあげると
ペロっと(?)読んでしまった。
Rick Riordan以外はハードカバー(新書)は買わない約束なので、シリーズ4の2冊目で中断。

「読む本がない」とうるさいので
以前買っておいたのに読まなかったナルニア物語のシリーズを再度勧めたら、
ちょこちょこ読み始めた様だ。

そして現在ナンバーワンに好きなPercy Jacksonシリーズの第2弾『The Son of Neptune』が
やっと10月4日に発売になった。
うっかりAmazonで予約するのを忘れていて、慌ててオーダーしたのが6日、
そしてなんと届いたのが8日!!さすがAmazon!!
そしてなんと一週間で読み終わっちゃったRay。
でもRick Riordanの本は、最低でも3回は読むそうだ。
是非そうしてくれ・・・。

Culmination

2011年06月23日 | Ray
アッと言う間に一週間が過ぎ
RayのCulmination(卒業式)の日がやって来ました。
Lunaの七五三の時に着たボタンダウンシャツとネクタイ、チノパンに
Marshallsで格安で発掘したNAUTICAのブレザー。

※Elementary SchoolとMiddle SchoolはGraduationと言わずにCulminationと言います。

Rayの学校はElementaryの4th Gradeから高校卒業まで一貫なので
昨日、高校の卒業式があって、今日はMiddleの卒業式が8時半から、Elementaryが11時半から・・・

・・・暑い・・・

聞けばなぜか卒業式はどこの学校も屋外。
Lunaの学校では昨日校庭にテントが設置され無事終了している。
しかしRayの学校は・・・屋根なし

・・・暑い・・・

Rayに「暑そうだからブレザーはいらないよ」と言うのに
「いや、ちゃんとしたいから」と、ブレザー着用。
熱射病にでもなられたら困るので、席に着いたら脱ぐように言っておく。

卒業生による“Eye of the Tigher”の演奏でセレモニーが始まり、
担任の先生が卒業生の名前を順番に呼んで、ステージ奥から一人一人入場。
ステージから袖に降りて着席、全員が呼ばれたところで
“Pledge of Allegiance”があり、国歌斉唱。
校長先生の挨拶のあとは卒業生代表のスピーチ(?)、
そして8組の

・・・卒業生有志による歌や楽器演奏・・・

日本だったら謝恩会のノリ?
初めて参列するアメリカの卒業式。卒業生の名前が呼ばれる時点からすでに
ピーピーやんやの歓声が飛んでいた。
日本の厳粛なありがた~い卒業式とは雰囲気が全く違う。

子供たちの歌や演奏、詩の朗読が済み、
次は“Presentation of Awards”
時間があれば&暑くなければ、一人一人名前が呼ばれる予定だったのが
さすがの暑さで、前もって知らされていた子達が起立して終わり。

Rayもこの賞を頂いたのですが
“President's Education Awards Program”と言うもので
“Outstanding Academic Excellence”という賞。
成績優秀者に贈られる大統領からの賞・・・!!

50名ぐらいだったか、偏りなく成績の良かった子がもらえたそうだ。
オバマ大統領からの手紙も付いていた。
すごいね!よくがんばりました。

最後にカウンセラーの祝辞と閉会の言葉があって、卒業生退場。


・・・暑かった・・・

教室に戻ってから卒業証書とさっきのAwardsをもらって
先生や友達と写真を撮ったりしつつ、お開き。




・・・暑かった~


一番の仲良しJordanと

10歳児の腰痛

2011年04月06日 | Ray
Rayの現地校のバックパックは
メッチャ重たい。

普通Elementary Schoolは、担任が基本の教科を教えるため
教室が決まっていて、教科書は置きっぱなし。

Rayの学校はElementary 4th GradeからMiddle School方式を採っているため
教科の先生の教室へ、時間ごとに移動をするので
自分のものは全部自分で持って歩き回ることになる。

Middle School(6th Grade)になればロッカーがもらえると言うことだが
今のところはまだ、全部バックパックに入れて一日中背負っている。

しかも、活字中毒重症のRayは、常に読んでいる本が2冊。辞書も持ち歩く。
あまりに重いので、いつもA学園に持って行くコロコロ付きのバックパックにすれば、と思ったら
生徒数が多い学校なので、引っ掛けたりぶつかったりのトラブルが多発するため、
基本的に禁止だと言う。

ところが最近、腰が痛いと言いだいした10歳児。
試しにバックパックの重さを量ってみたら・・・18pound(約9kg)!!
Lunaも数ヶ月前に激しくすっ転んだしね・・・と
学校が休みのエイプリル・フールに(実際は別の祭日デス)
久し振りに子供たちを、我らの美和先生のクリニックに連れて行った。
Health Advantage カイロプラクティック

Rayは案の定、背骨が湾曲し、かなりの腰痛が近い将来見込まれる状態。
バックパックが重いのももちろんだけど、
彼の場合は筋肉不足がかなりの原因でもあるらしい。
腹筋も背筋も鍛えないと大変だよ~と言われる

Lunaは、すっ転んだ時に両手を強く突いたせいか
肩甲骨と首がそれぞれちょっとおかしかったらしい。
それはすぐに治してもらえた。

Rayはついでに顎関節症初期も発覚

・・・つくづく整体の大切さを実感・・・

Tooth Cleaningも年に2回大切だけど
これからはカイロも年に2回ぐらいは必須チェックアップとして入れよう

そしてもちろん、運動も大切だね。
Lunaは一時休止中とはいえ、Gymnasticsで鍛えた筋肉がまだシッカリある。
RayはMartial Artsぐらいじゃ筋肉付かないのかなぁ・・・。

私もちゃんと運動する毎日に戻らないと~!

しかして、翌週月曜日からは
“腰痛”と言うお墨付きを持って、現地校にもコロコロ付きのバックパックで登校のRay。
少しは楽になったようだが、
A学園は週一日だけだったので丸4年もっていたバックパック、
一日中コロコロ移動する現地校では3日使っただけで早くも壊れそう・・・

ドッキリ(ーー;

2011年01月28日 | Ray
今週2度目のドッキリ電話が鳴った。

今日の電話は携帯に、Rayから。

着メロを変えてあるので、Rayからってすぐわかるんだけど、
今って絶対授業中・・・?

「Mommy~、ボクの机の上に、State Reportのボックスがあるんだけど・・・」

あら、ホント。
コレって一年掛けてのプロジェクトの大事なカード入れ。
教科書とノートと同じぐらい必要な物。
コレがないと授業にならないでしょうに。

「今ならまだチャンスをくれるって言ってるから、持って来てくれない?」

電話の向こうで先生が授業をしている声がする。
教室から携帯使わせるってすごいな。規則違反だよ。
ってか、先生、そんな親の仕事増やすナよ~

いっそ、「忘れたのね、ハイ、×」って言ってやってくれればいいのに。

それにしてもこの先生はスッゴク厳しいので
これでグレードが下がるのは間違いない。
忘れ物は自分の責任とは言えど、グレードが下がると後々面倒なので、
(次年度のクラス振り分けなどに影響大。成績別にクラス分けされているので、学習内容にも差が出るし、クラスによっては遠足(社会科見学)もなかったりするんだよぉ。)
下げ止める為には(?)仕方がない。眉毛も書かずに学校まで車を飛ばす。

Ray、次はないよ

最近のMartial Arts

2010年12月15日 | Ray
そろそろ丸2年になる、RayのMartial Arts。

今日はジャンピング・サイドキックなるものを練習していたので
激写!?



なかなかサマになってるじゃん

が、

その数分後・・・

人のパフォーマンスの前を横切ったということで

タイム・アウト



よ~く、反省するように。ね

Thanksgiving Day

2010年11月25日 | Ray
朝起きると、
Rayが家族全員分のトーストを焼いて、ヨーグルトを各器に盛ってくれていました。

昨日、Martial Artsの時間の最後に

「明日はThanksgiving Dayだから、色々なものや人に日頃の感謝を表しましょう。
君たち子供は、まずはお父さんとお母さんに感謝を表しなさい。」

と言われたので実行に移したのだそうだ。

なんてすばらしい先生なんでしょ

Lunaはというと、

「Ray、すご~い!Ray、えら~い!」

と、誉めそやすのみ。まだまだだな

家族揃って感謝を込めていただいた朝食でした。

Class Party at Room 700

2010年10月28日 | Ray
Rayの学校は、Elementary 4th Grade から High School 12th Grade までの学校で
最初の4th Grade からすでにMiddle School 方式。
科目別に先生が違って、それら先生の教室に生徒の方が移動します。
(こちらの学校は日本と違って職員室がなくて、先生は自分の教室を持っています。)
しかも、科目によってクラスメイトはバラバラで、Homeroomしか同じじゃない友達もいるほど。
そんなわけで、あんまりイベントはなく、あっても特に保護者のボランティアを募ったりしないで
子供たちだけでやったりだった去年一年間。
この学校はそんなもんなのか・・・と思っていたら、
今年の先生は違った(^^)

先輩お母さんに、Homeroomと1st Priodと4th Priodがこの先生のクラスになったことを告げたら
「この先生はPartyが好きだから楽しいわよ~。」と言われた。
この学校でPartyとは、どんなもんなのかと思っていたら・・・来ました。
パーティーのお知らせと寄付のお願いプリント(^^;;

“10月28日1st Priodにハロウィンパーティをしますので
下の中から寄付できるもの4つに印を付けて下さい。”
選べる項目は、オレンジやカンタロープメロン、ベイビーキャロット、チートスやBBQチップス・・・オレンジジュースに、ゲータレードのオレンジ味・・・ほぼ全部がオレンジ色の食べ物や飲み物。
それに、何も飾りのないカップケーキ、オレンジ色のフロスト、ハロウィン用のスパークル、ハロウィンカラーのm&m、キャンディコーン・・・徹底してます。
適当に4つ印を付けて、当日、教室でお手伝いができます。のところにも丸をしてプリントを提出。
すると、印を付けた中から一つだけが選ばれ、お返事のプリントが戻って来た。
Mommyの係りはキャンディコーン。
集めたプリントを見て、ダブらないように調整したんだね、先生。

当日、1st Priodは8時17分から10時11分。長ッ!
(曜日によって1・3・5Priod、2・4・6Priodとなっていて1科目2時間授業!!)

カップケーキをデコレートしたり、ブックマークや小物入れ、マグネットを作ったり、
それらを持ち帰るためのバッグまで作ったり。

36人の子供たちが6人ずつのテーブルに分かれて、7人のお母さんたちがお手伝い。
テーブルごとにやるアクティビティをローテーションしながらマテリアルを配って説明。
先生からはテキパキと指示が飛び、お母さんたちはかなり忙しかった(^^;;
あまりの忙しさに、写真を撮るチャンスがないほど・・・。

最後に、オレンジ色の食べ物を食べながら
オコサマ向けのホラー映画(?)を見て終わり。

教室から出るとちょうど中休み。
初めて、普通の授業日の休み時間に校内を歩いたけど
まさに映画で見るアメリカのMiddleかHighかって感じで
Elementaryとは全然違う雰囲気にビックリだった。

なかなかないチャンスで貴重な体験をさせてもらって、楽しい2時間でした。
クラスの友達と楽しそうに過ごす我が子を見るのもまた、楽しかった(^^)v

Last Game

2010年09月15日 | Ray
サッカーがやりたくてやりたくて仕方なかったRay。
土曜日に日本語学校があるため、リーグでプレイするのは難しく、
どうにかなだめてやり過ごしていたが、
YMCAのサマーリーグは、試合が平日の夕方だと言うことで
夏限定で念願のリーグに参加。
そして今週、順位決定の最後のゲームでした。

Rayのチームは3位決定戦!!
これは絶対負けられない試合!!
(だって、4チームしかないんだし

試合前の練習中

サマにはなっているんだが・・・

負けちゃいました。

Rayのチームはメチャ上手い子が1人いて
その子が3人ぐらいでマークされて身動きが取れなかった・・・。

ま、いい思い出になったね。
また、来年の夏がんばってください

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)