goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

歯痛②

2011年12月22日 | 健康
効かない
抗生物質が効かない

自分は歯が痛くてロクにものが食べられない、どうにも出来ない空腹の中、
子供たちには3食作って食べさせなければならない冬休み真っ只中。

夕方、炊飯器をセットした直後、イライラと痛さに耐えかねて
・・・抗生物質を飲み始めて48時間経過したのに・・・
歯医者さんに電話をしてみた。

「抗生物質が効いて来ない様なんですが・・・腫れも引かないし、痛みも変わりません。」

「まぁ、かわいそうに。(電話に出たのは助手をやってらっしゃる奥様)・・・今すぐ来られますか?抜きましょう!待ってますからすぐ来てください!」

「えっ?は、はい!行きます!」

大慌てで子供たちを心ある友人達に託し
ダッシュで歯医者へ駆けつける。

「お電話をもらった時が最後の患者さんをやっている時でね、明日からお休みだから、もう、抜いちゃった方がいいでしょう。」

なんてラッキーだったんだ、自分。
先生ご夫婦、ホリディ休暇前に待っていてくれたのでした。夜7時。

麻酔を打ってミシミシと丁寧に抜いて下さいました。
左下の奥から2番目。
クラウンにも隙間があって、そこから虫歯も出来てました。
セメントが詰めてあるのでレントゲンには映らなかったそう。

なんだかな~、あんまり腕の良くない歯医者さんだったのかな~。
でも20年(以上)も前の話だしね、劣化もするだろうしね。
前に同じ症状で一本抜いた時の先生が
「日本で保険適応内で治療するとね~20年かな、持って。」と言っていた。
私の歯、そんなのばっかだよ。

「2,3日は流動食でね。ヨーグルトとか牛乳とかカルシウムたくさん取ってね。」

今年のクリスマスは、板前父さん達による和食パーティーなのに、
私にクリスマスは来るのか~


渡口進 歯科医院

4910 Van Nuys Blvd. Suite 208
Sherman Oaks, CA 91403

818–981–3130 日本語

歯痛①

2011年12月20日 | 健康
子供たちが冬休みに入り、ホッとしたのも束の間・・・

歯が痛い

正確に言うと歯ではなく、根っこ。

去年の夏に発覚していた根腐れが、ここのところのハードワークで
今月に入ってから疼いていたのには気付いていた。

それが、“疼く”を通り越してとうとう痛くなってしまった。
ほぼ激痛
左のホッペがぷっくら膨らんじゃってるしオカメお多福・・・

歯を噛み合わせることが出来ない程の痛さ。
下の歯なので、喉まで痛みが達し、つばを飲み込むのも痛い。

耐えかねる痛さに、朝一で歯医者さんに電話。
無理やりその日に看てもらうことに・・・

やはり20数年前に保険適応内で神経治療をした歯の根っこに、
薬がきちんと先まで入っていない部分があり、そこにバクテリアが発生していると言うこと。
その根の周りに膿が溜まっていて、神経を圧迫しているための激痛。
20数年前の日本の保険定期黄内の神経治療では、神経を掃除して薬を入れた後に
セメントで蓋をしてしまっているため、ここを開けて根っこの中を掃除し直すことは出来ないのだそうだ。

「歯茎を切開して、歯の根っこに穴を開けて、掃除して薬を入れ直すという治療をします。」

・・・痛そう。

しかも、手術になるため、口腔外科の先生を紹介してもらって通うことになるのだそうで。
Torrance・・・は遠い
しかも、その手術をしても完治率50%。持って5年でしょう。と言う。え~~~!!!

他の選択肢としては

「抜いて、インプラント。」

・・・そっちにします。

抜いてしまえば根腐れの完治率は、当たり前だが100%。
インプラントが出来るかどうかは、色々検査しないとわからないけど、
出来なければブリッジなどほかの手もある。
手術するのとさほどお値段には差がないらしい。

結局、この日は抗生物質を出してもらって、炎症を抑えてから抜きましょう。と言う話になった。
抗生物質、24時間ほどで効いてくるという。
それまでは痛み止めを飲みつつ大人しくしているしかないようだ。


渡口進 歯科医院

4910 Van Nuys Blvd. Suite 208
Sherman Oaks, CA 91403

818–981–3130 日本語

肺炎!!

2011年11月08日 | 健康
Rayがハロウィーンの日から咳をしていました。
どうにも止まらず、水曜日には100℉(37.8℃)ほどの熱も出たので学校を休ませました。
100℉ぐらいじゃ、病院に連れて行っても市販の薬を飲みなさいといわれるだけなので
市販の咳止めと熱冷ましを飲ませてただ家で寝ているだけ。
一向に良くならず、水・木・金と3日も学校を休んで
更に土曜日の日本語学校も休みました。

その土曜の昼頃、熱がガガッと上がり、102℉(38.8℃)を越えたので
病院に連れて行こうとしたのですが、
Daddyの「行っても待たされるし、待った挙句にタイラノール(熱冷まし)飲んで寝てなさい。って言われるだけだよ~」の言葉に
迷い、結局一晩越させてしまいました。

翌日曜日になっても熱は下がらず、それどころか咳が酷くて夜寝られなかったようなので
今回はDaddyがなんと言おうと病院へ。

Urgent Careは午前中だったせいか空いていて、待たずに診察を受けられ、
診察の結果、レントゲンを撮って

肺炎です

抗生物質を出してもらって
48時間経っても熱が下がらなかったらまた来なさいと言われて
ヘロヘロになりながら家に帰りました。

そこに待ち受けていたのは

激甘シロップ薬攻撃

抗生物質も咳止めも熱冷ましも全部甘いシロップ。
甘い物の採りすぎで気分が悪くなるほどだそうだ。

そしてその48時間の数時間前、今朝薬の前に熱を測るとまだ101℉ほどあるので
病院に電話をして午後一にアポを入れる。

午後になってなんとなく元気になって来てるっぽいRayを連れて行くと
熱は下がって来ているものの咳が相変わらずなので
もう一度レントゲンを撮り、結局追加の薬をもらう。

こっちの病院って疲れるんだよね~。
診察室、レントゲン室、薬局・・・あっちこっち行かされた挙句、どこでも待たされるし。

日本の近所の診療所が懐かしいです。
(マンションの1Fにあった)

今日もらった追加の薬も、ドロドロピンクのすごい匂いだったな・・・

がんばれ~

風邪・・・なめたらイカン!

2011年03月18日 | 健康
喉が痛くなって数日後、熱が下がったのでもう大丈夫!と思い、
痛みが残っているのを鎮痛剤で押さえて普通に過ごしていた。
(普通を言うより、むしろ忙しく過ごしていたと言えるかも

発熱中は止めていたコーヒーとアルコールも
再開しちゃっていた。

が、薬が切れるとものすごい痛みが復活
身体のダルさも出てしまう。
それをまた薬で止めて・・・数日。

大口開けて鏡を見ると扁桃腺は真っ赤のままそこにあり

痛みを薬で誤魔化しているだけじゃダメだったのね。

今日は薬を飲まず、痛みを実感しながら
コーヒーも止めて、硬いものは食べず、
しゃべらず、なるべく喉を使わずに大人しくしてみた。

するとだいぶいい感じ

いやいや、油断禁物。
もう少し大人しくしておこう・・・かな。

中耳炎?

2011年02月10日 | 健康
夕方、もうすぐご飯という時になって
なんかダルイと言い始めたRay。
見ると顔が赤いので、熱を測る。

99.4°F(37.5℃ぐらいかな)

ビミョ~。

しかも身体が痛いと言うので
Martial Artsを休ませることにした。

巷では風邪流行ってるからねぇ~。

熱がちょっとでもあると、すっかり病人のRayは
9時を待たずに就寝。

それに合わせて、Lunaも9時にはベッドに入った。

ぅわぁ~い
子供が大きくなるに連れ、この、夜のお一人様時間が無くなっていたので
なんだか久し振りにゆっくり流れる時間・・・
(・・・なんて喜んでいる場合ではなかったのだが)

本日のDaddyご帰宅は10時半頃・・・
「お帰りなさい」を言ったのでそろそろ寝ようかと思っていたら
Rayが半べそで起きて来た。

「耳が痛い

えぇ~!もしかして中耳炎?

とりあえずTylenolを飲ませて寝かせる。

このところ、例の白い花は終焉に近づいていはいるものの
All year roundの(植物に関しては一年中どのアレルゲンにも反応すると診断された)Rayには、
アレルギーの季節はまだまだ続いている。
このアレルギー性鼻炎から中耳炎になると言う話はよく聞くので
鼻をかむ時にはいきみ過ぎないようにと、いつも注意はしているんだけど。

中耳炎だったらかわいそうだなぁ・・・と
翌日、朝一で病院へ。
アポ無しだったので、主治医の先生ではなかったけど
とっても丁寧に診察してくれて、説明もすごくわかりやすかった。

つまり、アレルギーでRayの鼻腔が充血していて、
耳と繋がっている辺りが特に腫れているため、
耳の気圧調節がうまく出来ず、圧力が溜まっているとのこと。
このまま放って置くと、耳の管に鼻水が入り込んだりして、
炎症を起こす、つまり中耳炎になる可能性があるので

2日間安静!

を、言い渡された。
冷たい風に触れると余計に充血するので
学校を休んで、外の風にあたらないように。
冷たい飲み物や食べ物もダメ。
この2日で熱が上がってくるようだったら、炎症が始まった可能性があるので
もう一度来るように。って。
しかも風邪を引きかけているので、そこんとこも注意。って。

アレルギーの季節は、鼻が詰まって口で呼吸をしがちなので
口から感染する風邪やフルーになりやすいのだそうだ。
「アレルギーなんだか風邪なんだかわかんない・・・」と言っているうちに
風邪を引いてしまう、あれだ。
そうか、家族も気を付けないと。

と、言うことで、この日もMartial Artsを休む。

当の本人は、「学校休めてちょっと嬉しいんでしょ~?」と聞いても
「いや、宿題が・・・』と、泣きが入っている。

気が付けば、ずいぶんデカクなったRay。
昼間家でウロウロしてるとかなり邪魔かも。
たのむから寝ててくれ。

明日は学校行けるのかな。3日も休むと追い付くのが大変そうだぁ・・・

今年はスゴイらしい・・・

2011年01月24日 | 健康
月曜の午後、めったに鳴らない自宅の電話が鳴る。

・・・学校から

子供が学校に居る時間に学校から電話があると
かなりドッキリするよね

「Lunaが目が痒いと言ってるんだけど。」

多分、学校側は結膜炎を心配しての電話。

「あぁ、彼女はアレルギーなのよ。」

と言うと、電話の向こうの“な~んだ”感が伝わる。

とりあえず本人と電話で話すと、痒くて痒くてたまらないと言うので
アレルギー用の目薬を持って駆けつけることに。

学校到着。目玉はキレイに白いままなのに
擦りまくった目の周りが赤くなって腫れぼったい。

目薬を入れるとすぐに楽になった様だが、もう帰ると言い張るLuna。
この時点で下校時間の30分前。

またお迎えに戻って来るのも面倒・・・と言う母の怠慢で
あっさり早退を認めてしまった。(本当はダメだよね・・・)

クラスに寄って先生と話し、宿題を受け取る。
明日から目薬を持たせることを告げた。

そして、Rayはと言うと・・・
バス停に迎えに行くと、こちらもなんだか顔がむくんでいる
鼻を中心に赤いし。

このバス停がまた曲者で、この時期の主なアレルゲンである
Bradford Pear Treeと言う白い花がトレードマークとなっていて
“Pear Tree Squeare”という名前のモールにある・・・
コレでもか!と植えてあるその木には、
もちろん白い花が、それはそれはキレイに咲き誇っています。

さすがに全員家に帰ると、お着替え・・・。
子供たちが小さい時は毎日ちゃんと外から帰るとしてたお着替えも、
怒涛のような放課後⇒夕方⇒夜となった最近では全然してなかった。
Lunaも髪をちゃんととかしてまとめればだいぶ違う。

Mommyは家に篭っているけど、子供たちはそうはいかないから
彼らの方が全然被害が大きくて、
自主的に鼻スプレーを使ったりし始めるところを見ると
やはり相当スゴイらしい、今年の花粉・・・

ちなみに、Mommyは今まであまりなかった喉にキている今年の花粉。
喉が痒くて咳が出て、なんだか気管の方まで痛い。
子供の頃、アレルギー性気管支炎だったことを思い出すよ

何時まで続くんだぁぁぁ・・・

シーズン・イン

2011年01月24日 | 健康
やっとのことで3人とも元気になりました

しかし冬休みの終わりからズルズルと寝込んでしまったので
まるで長々と冬眠でもしていたかのように時間がスッ飛んでいます。
気持ち的に追い付くのが大変・・・

“冬眠”と言う言葉が出て来たのも
スターターのLunaが熱が出始めた頃はものすごく寒かったここLA。
それがMommyとRayが治った頃には初夏のような気候になっていたため

そして一気に暖かくなると、やってくるのが

アレ!

花粉の季節~

早速咲き始めてます、例の白い花
あぁ、なんか今年は始まりが早いよ・・・

インフルエンザ?

2011年01月17日 | 健康
Lunaが“ただの熱”で寝込んで5日目・・・Mommyが発熱。

数年振りの発熱で本人ビックリ。
しかも、A学園始業式+次期役員抽選免除申告書締切日・・・
絶対忙しいはずなので休んでなんかいられない・・・

が、しかし、どうにも身体が動かない。
力が入らず、車の運転が怖かったのでやむなくお休みさせてもらった。

翌日曜日、Rayも発熱。Mommyと同じ症状で身体が痛いらしい。
この時点でLunaは咳を残してほぼ復活。
あぁ、何てタイミング・・・

月曜日、3週間の冬休みが明けて学校が始まった!!
待望と言いたいところだが、なんだかスッキリしない中、
Lunaだけは元気に学校へ。
Rayは熱は薬で下がっているものの身体のだるさが抜けず、休みなさいと言うのに
冬休みの宿題を提出したいからと言って登校。
朝はDaddyが子供たちをバス停と学校へ送って行ってくれる様になったので、助かります。

しかし数時間後、Rayは宿題を提出すると言う目的を果たして気が抜けたのか、
ナース・オフィス(保健室?)にいるから迎えに来てと電話を掛けて来た。

え~~~!ムリ

でも、Rayも辛いんだろうと思うとそうも言ってはいられず、母親とはたいしたもんだ。
痛い身体をどうにか動かし、ゾンビのように車を運転して迎えに行く。キッツ~。

そしてその数時間後は、Lunaもまだ咳をしているので、移すことになっては悪いので、ピックアップをお友達に頼むことも出来ず
Mommyはまた這うようにしてLunaを迎えに出動。

火曜日、Rayは授業が短いからとがんばって登校。今日は途中で迎えには行けないよと釘をさすと、全うしてバスで帰って来た。
しかし、翌水曜日は宿題や課題に影響がないことを確認して丸一日休む。
もう、そういうところを気にしないといけないから大変だね。
授業の遅れも相当気になるようで、2日は休めないと本人が自覚していた。

Lunaの日課である宿題やピアノの練習は、当然見てあげることは出来ず、
火・水の習い事も、先週のLunaの発熱に引き続き2週連続の全面パスとなった。

ご飯の支度もこの2日間身体が動かず、どうにか無洗米を炊飯器にセットしたのみで、
元気になったLunaも、比較的食欲のあるRayも、納豆、ふりかけ、海苔等を駆使した
ご飯のみの晩餐となった。(無洗米ありがと~!)

大した熱じゃないのに身体が痛くて動けない・・・とつぶやいたら、
「それってインフルエンザじゃ?」とリプをもらう。
フルー(インフルエンザ)は毎年フルーショット(予防接種)を受けているのと、
先陣のLunaが発熱だけで“身体が痛い”とは訴えなかったので
まったく考えてもいなかったけど、確かに言われてみればそうかも???
大した熱じゃないのはショットを受けていたからということか。

結局、Mommyは熱が完全に下がるまで7日掛かった。
Rayは水曜日一日学校を休んだだけで徐々に復活。発熱だけだったLunaと2人は
フルーショットを受けていたから軽くて済んだってことなんだろう。
じゃ、Mommyは?年のせい?あんまり安静にしていなかったせい?
ここ数年、風邪を引いていなかったので、熱が出て動けないという状況に直面して
精神的にも相当参ってしまった。

一週間寝込んだ賜物は、年末年始に付いた腹回りの肉が綺麗サッパリなくなったこと
浮き輪のようにグルリと付いた贅肉、どうやったら取れるかなと思案していた矢先だった。
その分、すっかり体力が落ち、何をやるにも息が切れるが・・・

なんだか新年出鼻を挫かれた感ががあるのだが・・・これでもう今年は病気しないぞと思えばいいのか。
冬休み残り一週間から時間が止まっていたので、これから色々忙しい・・・。
今週は月曜日がMartin Luther King Jr. Dayで学校がお休み、一週間が短いのでどうにかここで復活を図りたいところ。

ここ数日、初夏のように暖かいLA。連休なのにどこへもいけなくてかなり悔しい。
元気だったら雪山にでも遊びに行けたのにな~。

あっ!新年会、まだ2回しかしてないよ~!

完全復活

2010年10月14日 | 健康
Lunaが静かだと書いたら
Lunaのことを知っている方々に
多大なご心配をお掛けしました

それほど普段ウルサイオンナLuna。

母の予定がいっぱい詰まった水曜日一日学校を休んだだけで
翌日Picture Dayには、無事登校できましたことを
ご報告させていただきます



鬼の霍乱

2010年10月13日 | 健康
あんなに毎日ぶっ飛ばしているLunaが

静かな朝・・・

触ると熱い?

ハイ、発熱です。101°F(38.3℃)

日曜日、お友達の家にプレイデイトに呼ばれたときに
みんなプールで大はしゃぎ!?
Lunaは水着をもって来ていないから・・・と言ったら
お友達のを貸してくれちゃったのね。

多分それだ。

暑いとはいえ10月も半ばだぞ。プールは無茶だろ。

咳は出ないものの喉が痛いと言って
エラク静か。

銀行に行く用事も

ピラティスのクラスも

車のメンテナンスの予約も

み~んなブッチ。

そうこうしてる間に
明日はプラマー(配管修理工)がトイレとシャワーを直しに来るし
明後日は“初めて”Rayの遠足に付き添いボランティア。
そしてそのまま2人分の宿題の丸付けを経て
一週間で一番忙しいとされている土曜日へ。

こうして片付かない家が構築されて行くわけだな

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)