結局Mommyも、Daddyに続いて発熱。
Tylenolを飲み続けるキッツ~い日々を過ごしました。
Daddyが
「これはきっと新型インフルエンザに違いない!」
と言うので、ネット検索などしてみたところ、
家族4人がうつって発症するまでの潜伏期間や、症状などから
主な夏風邪の“プール熱”と呼ばれるアデノウィルス感染症であった可能性が高いようです。
結膜炎を発症しなかったのは、感染源と思われるプールで、
2人が常にゴーグルを着用していたお陰???
アデノウィルスは全部で49種あって、感染した型によって症状が違うのだそうです。
とにかく、“夏インフルエンザ”と呼ばれるほどの高熱が出ることと
その高熱も、微熱⇔高熱を繰り返しながら5日ほどの発熱期間があること、
下痢に始まり、咳、鼻水のフルコースであること・・・大当たり。
子供たちは元気に平常業務に戻った月曜日の夜、
Mommyは最後の高熱期に突入してグデグデ・・・久々の38℃越え。
それまでAirborneとビタミン剤を飲み続けていたため、
いったいいつから発症したのか不明の状態で、
熱が上がって来たなと感じると解熱剤を飲んで乗り越えていたけど、
今回のコレはとりあえず出し切っちゃった方がいいような予感がして
あえて薬を飲まずに放置、そのままベッドへダイヴ。
翌火曜日の朝起きた時にはまだ熱っぽくボーッとしていたけど、
昼過ぎにはだんだん頭がハッキリして来て、どうにか復活。
そういえばDaddyはMommyより一日早めの復活。
子供のウィルス感染症は、大人が罹ると子供よりも重篤になる場合が多いそうです。
そういえば去年の春は“りんご病”にやられて相当ツライ思いしたっけ。
な~んか、ちょうど一週間分ワープしてしまった様なヘンな感覚。
気が付けば夏休みも折り返し地点だ。
さ、またみんなで遊びと勉強がんばろ~ね!?
Tylenolを飲み続けるキッツ~い日々を過ごしました。
Daddyが
「これはきっと新型インフルエンザに違いない!」
と言うので、ネット検索などしてみたところ、
家族4人がうつって発症するまでの潜伏期間や、症状などから
主な夏風邪の“プール熱”と呼ばれるアデノウィルス感染症であった可能性が高いようです。
結膜炎を発症しなかったのは、感染源と思われるプールで、
2人が常にゴーグルを着用していたお陰???
アデノウィルスは全部で49種あって、感染した型によって症状が違うのだそうです。
とにかく、“夏インフルエンザ”と呼ばれるほどの高熱が出ることと
その高熱も、微熱⇔高熱を繰り返しながら5日ほどの発熱期間があること、
下痢に始まり、咳、鼻水のフルコースであること・・・大当たり。
子供たちは元気に平常業務に戻った月曜日の夜、
Mommyは最後の高熱期に突入してグデグデ・・・久々の38℃越え。
それまでAirborneとビタミン剤を飲み続けていたため、
いったいいつから発症したのか不明の状態で、
熱が上がって来たなと感じると解熱剤を飲んで乗り越えていたけど、
今回のコレはとりあえず出し切っちゃった方がいいような予感がして
あえて薬を飲まずに放置、そのままベッドへダイヴ。
翌火曜日の朝起きた時にはまだ熱っぽくボーッとしていたけど、
昼過ぎにはだんだん頭がハッキリして来て、どうにか復活。
そういえばDaddyはMommyより一日早めの復活。
子供のウィルス感染症は、大人が罹ると子供よりも重篤になる場合が多いそうです。
そういえば去年の春は“りんご病”にやられて相当ツライ思いしたっけ。
な~んか、ちょうど一週間分ワープしてしまった様なヘンな感覚。
気が付けば夏休みも折り返し地点だ。
さ、またみんなで遊びと勉強がんばろ~ね!?