goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Pilates

2010年10月07日 | 健康
去年2009年にLunaが1st Gradeになってから
宿題が大変になって、サッパリ自分のメンテナンスの時間が取れなかった。
それまで丸3年続けていたピラティスは、午前中のクラスが次々に無くなってしまったことと、
夕方のクラスは、子供たちの習い事や宿題優先で、通い続けることは困難になってしまったため。

春先からはフラフープを始めたり
夏休みこそは自分でも何かクラスをと思っていたにもかかわらず
ほぼ丸一年、何もせずに食べてばかりの日々を過ごしていたら・・・

すっかり太った、腹回り

さてどうしよう・・・

我が家がメンバーになっているYMCAは車で10分弱。
ちょっと遠いけど、車で25分ほどのところにある別のブランチには
午前中のピラティスのクラスが週5日もある。
その中の一つに、顔見知りのRheaのクラスがあるので

週1回、ポーターランチまで通うことにしてみた

とりあえずはこの腹の肉、どうにかする!

・・・と、書いている今、実はまだ2回しか行ってないし・・・

鼻がぁぁぁ・・・(T_T)

2010年09月24日 | 健康
数日前から鼻が故障。
とめどもなく鼻水が流れ出る。

今年の春先はものすごく調子が良くて、
家族の中で自分だけ、大して影響がなかったのに

この秋(・・・っていうか、秋じゃないし。この週末また100°F(37℃)越えるんですけど)
被害膨大。
この暑さで余計に何か良からぬモノが飛来しているんだろうか・・・。

涙もすごくて、化粧なんてしても無駄。
頭も痛いし。

DSしてると、下向いているせいかよけいにヒドイ。
ティッシュを鼻に詰めてDSをする〇〇才・・・ちょっとヤバイかも。

それにしても、何の仕業なんでしょ。ね。

我が家では、ティッシュを意味もなく無駄に使うオンナが約一名いるので
とても安い、カピカピのティッシュを使用中なんだけど
あまりにも鼻の下が痛くなって来たので
期間限定、利用者限定でクリネックスの高級3枚重ねを購入。

Lunaの手の届かないところに置いとかないとな。

ものもらい

2010年08月20日 | 健康
Rayの右目上まぶたがプックリ腫れている・・・

ものもらい!!

昨日、プール入っちゃったけど大丈夫かなぁ・・・
土日挟んで大きくなっちゃうと嫌だし、日曜日はまたプールの予定。

Urgent Care(時間外診察)、夏休みの金曜日の夕方だから空いてるかも、と行ってみた。

・・・空いてた(^^;;

15分ほどで診察室に入れてもらえて、その後5分ほどでドクターが来た。
記録的に早いわっっ!!
予約しててももっと待たされること多し。

ものもらい、正式名麦粒腫(ばくりゅうしゅ)。英語ではStye(スタイ)。
日本だと、ものもらいって目薬もらって眼帯して・・・ってイメージがあったんだけど
こちらでは目薬も眼帯もナシ。

「チンした熱いおしぼりで一日4~5回暖めなさい。」

以上。

プールも海も問題なしだって。

半信半疑で家に帰ってウィキってみたら

ものもらいって移らないの???

“ものもらい”ってだけに、てっきり移るんだと思ってた。

へ~へ~へ~へ~~~・・・(古ッ)

実はDaddyは麦粒腫の巨大なのと長年のお付き合い。
左の目じりにいくつもあって、疲れると大きくなったりするらしい。

それがものもらいと同じ物とは思わなかった。
つまりは遺伝ということか。
Daddyは中学生ぐらいからでき始めたんだそう。

Daddy曰く、「ピーナッツやアーモンドは食べちゃダメだぞ。」

麦粒腫は脂肪のカタマリなんだけど
どうやらナッツ系の油は良くないらしいと身をもって感じてるんだって。

と、その息子の目の前でm&mピーナッツを食す母。ちょっとイヂワルか(^^;;

これからは、超手抜きランチの代表“ピーナッツバター&ジェリー”がダメってことね。
それはイタイ・・・母、大ダメージかも。

Hula Hoop for Fun!

2010年04月21日 | 健康
ちょうどRayのMartial Artsのクラスの時間に
“Hula Hoop Fun!”というクラスがあったので覗いてみた。

大人も子供もOKのクラスで、ただ音楽を流してフリーでフラフープを回すだけなので
早速参加。

Lunaは、実は始め上手くできなかったので、やりたくないと言っていたけど
(自分ができないことは、努力までしてやりたくない性格(^^;;)
ほかにも子供がやっているのを見て、渋々参加してみたら
すぐにできるようになってしまった。

こんな感じでラ~クラク(^^)

丸3年以上続けているGymnasticsのお陰で、腹筋はシッカリ付いているから
コツさえわかれば簡単だったのでしょう。

Rayもかなり上手い方なので、クラスには出たい。でもMartial Artsのクラスがあるし・・・。

Martial Artsが始まるのが7時半。Hula Hoopのクラスは7時から8時。
と言うことで、始めの30分だけの参加を認めてもらった。

家族でグ~ルグ~ル。
うちは狭いから、一人ずつ、もしくはあっちの部屋とこっちの部屋でしかできません・・・。
でも、楽しいよ~!

フラフープ

2010年04月18日 | 健康
春休みに、20年来の友達のところでBBQパーティーをやってもらった。
母になる前、それよりもっとずっと前、結婚するずっと前、
仲間内でわいわい飲んだり、つるんでスキーに行ったり・・・なんて頃からの友達。

ダンナチームがBBQグリルの前で焼きながら飲んで、
妻チームは室内のダイニング・テーブルで盛り上がる。
男女分かれてしゃべっているから、より、盛り上がる(^^;;

Cちゃんとこの、Lunaと同じ学校に通うキンダーの息子が、
フラフープがめっちゃ上手いという話になった。
やって見せてもらうとなるほど上手(^^)
Rayがキンダーの頃は全然できなかったヨね・・・今はかなり上手だけど。

で、「これが結構いいエクササイズになるのよ~」なんて話になって
そこに居た3人の妻たちがやってみる・・・。

Cちゃんは結構できる。

Nぴ~は全然ダメ・・・(^^;;

Mommyは、何度か練習するうちに、ちょっとだけできるようになった。
(そうとう酔いも回ったが・・・)

簡単だし、なんだか良さそうだなと思ったので、翌週早速フラフープを買って来て
毎日YouTubeなんか見ながら15~20分ぐらいずつ回している。

して、その2週間後、Cちゃんから電話。

「内側にイボイボの付いたフラフープを買ったんだけど、ちょっと腹の肉が減ったみたい。」

と言うので、早速試しにやらせてもらいに行ってみた。


このイボイボがまた、“ゴ~リゴ~リ”する感じ(?)で、効きそうだ。

子供用のオモチャフラフープよりも、重さがあって断然やりやすい。

でもこのイボイボフラフープ、マルカイでしか売ってないというので
またさらに一週間後の日曜日、渋る子供たちを連れてガーデナまでドライブ。
(この時、もう一つのネタがあるのだが、それはまた別記事で。)


イボイボフラフープも購入。

Nぴ~!できるようになった~?

体調不良

2009年11月23日 | 健康
7月末に高熱が出る夏風邪に掛かってから
実は平熱がず~っと高め設定になってしまっていた。
それまでは低血圧で朝起きるのがキツく、平熱36.5℃前後。
それがあの高熱(38℃以上)風邪以降、常に37.5℃前後ある。
もちろん、疲れ安いし身体がダル~い。

そのうち、胸(鎖骨の下辺り)が痛くなって来て
耳鳴りや頭痛、めまい・立ちくらみ、涙目・・・
私って大丈夫???になって来た。

夏休みの間は、子供がいつも家にいるため、病院に行くチャンスがなかったので
学校が始まってすぐ、主治医に電話をしたのだが、予約が取れるのが3週間先だと言われて
とりあえず空いているドクターに診てもらった。

結果、予想はしていたが、精神的なものだろう。と言うこと。
自律神経失調症もしくは、更年期障害?

問診だけで特に何も検査をしてもらえず、
37℃台は発熱ではないので気にするなと言われ、
それよりも、この日の血圧が何度測っても上138~140だったことが心配なので
6週間後、また来なさいと言われる。
・・・6週間って、そんなに間を開けてもいいのか?

当然学校が始まれば、毎日毎日子供の世話に追われ、時間に追われ
微熱はTylenolで押さえ、6週間後に予約を取ることなどすっかり忘れていた。
思い出して予約の電話をした時には、6週間後はおろか
取れた予約はその日から数えて10週間と3日後。

月に一度必ず訪れる丸一日の頭痛は、月を重ねるごとに酷くなり
今月は2日ほど“戦闘不能”状態に。
それと合わせて不思議なことに、朝起きるのが苦手なはずだったのに
なぜかパッチリ目が覚めるようになって来た。
・・・これって、高血圧ってこと???
家に血圧計がないのでわからないけど、
冷え性の私が、手足がポッポすることが多い。
いや、熱い位に。

だんだん怖くなってきた頃に、やっと予約の日になった。
経緯を話して症状を羅列。
心電図をとって、血液検査、胸部レントゲン。
レントゲンの結果が出次第、連絡があることになっているが
血液検査の結果は特に異常無しだった。

最近、物忘れも激しいし、注意力も衰え気味。
更年期なんだろうなぁ・・・(T^T)

と、その3日ほど前・・・
ひょんなことから、今まで義父によく贈っていた漢方薬を
今度は義母が飲み始めたと聞いたので効能をしらべると
自律神経や更年期の諸症状にも効くらしいことが判明。
Daddyと相談して自分でも飲み始めてみた。

すると3日も経たずに、今まで通り朝起きるのが辛くなり(^^;;手足が冷えるようになった。
これって、血圧が下がったってこと?・・・ただ朝晩寒くなっただけ?
熱はほんの少し、すっごく少し下がっている。37.1∼3℃。
そういえば、ドクターに会った時は血圧に特に異常がないと言われた。
(と言っても、夏前までのそれよりは高め上120)

通称“元気玉”と呼ばれるその薬を、もうしばらく飲んでみようと思う。
身体が思い通りに動くようになれば
エクササイズも復活したいし、家もガンガン掃除したい。

それで時間を作ってゲームするぞ~~~~~!(それかよ)

カイロプラクティック

2009年10月28日 | 健康
ここしばらくお世話になっていなかったカイロ。
でも夏休みに“1人模様替え”をした時にちょっと腰が痛くなって
M先生に電話して指示を仰ぐ。
とりあえず、「感覚がなくなるぐらい冷やせ~!」と言われ、その通りにして
ちょっと良くなってしまったばっかりに結局行かずじまい。
いつだったか、Lunaが階段から落ちた時なんかは慌てて連れて行ったのに、
自分のことだと後回しになってしまう母親業。

ここ最近も、首周りから肩がすごく凝っていて
そういえば頭痛もひどかったのだけど、
カイロに行こうなんて考えは浮かばなかった。
それが・・・

先週の土曜日、Rayが毎日の宿題で使う『漢字学習ノート』を持って帰って来なかった。
こういうのって時々あることで、すぐにメールが飛び交い
誰かほかの子のところに間違って入っちゃっているのが発見される。
うちも日曜日に即メールを流す。
が、なかなか出てこない・・・。

やっと水曜の朝、「うちの子のカバンに入ってました~」と連絡をもらったのが
・・・M先生。
M先生の長男・TくんとうちのRayは幼馴染。
Mommyが別のお友達から紹介されて、産後の骨盤矯正に行き始めた9年前、
(産後すぐに骨盤矯正しないと、ケツがでかくなるよ!と口の悪い友達に言われたんだ)
Tくん生後5ヶ月、Ray生後4週間からのお付き合い。
MommyとM先生もそれからずっとの友達付き合い。

で、一応今週の宿題の範囲のページはFAXしてくれたんだけど
いかんせん、我が家のFAXは旧式の感熱紙のやつ。
このツルツル紙に漢字の練習をさせるのもなぁ・・・しかも、書き順がカラーで示されているので
白黒だと分かりにくいし、薄い色がFAXだと出てないし。

時計を見るとまだ昼前だったので、思い切ってPasadenaにあるM先生のクリニックまで取りに行くことにした。
で、ついでに久々に治療もしてもらうことにした。

車を飛ばすこと30分弱。この時間は丁度混んでいない時間帯。
本当に久し振りに、ホット・パッドつきのマッサージ機に横たわり
ゴ~リゴ~リいい気分(^^)
程よくほぐれたところで、ギュウギュウの指圧マッサージも受ける。
・・・い、痛い・・・(T^T)

そして最後にM先生登場。
首筋を触るなり一言。
「・・・今日、来てよかったよ。そうとう悪いよ、この首。」
・・・え?
「人ばっかり送ってないで、たまには自分も来なくちゃ!」
・・・そう。“いいカイロプラクターいますゼ”って営業はよくしてるんだ。
「漢字学習ノートが呼んでくれたね。」
・・・って、なんだそれ。
でも、そんなことでもないと、来なかったもんね。
どうやら頭痛も肩こりも、全部この首に原因があったらしい。
「あ、大丈夫、頭痛治るよ、これで。ハイ、力抜いて~“バキッ”」
・・・まさに“ゴット・ハンド”

そのゴットハンドが今度は腰を触ると
「曲がってるぢゃん!!」
お叱りを受ける。
「曲がったまま固まってるよ。どうしたのコレ?」
・・・たぶん、1人模様替え?
あ、それとも、手首が痛いからってPCデスクのイスの高さを変えたから?
(前回右手首が痛くて看てもらった時に、肘の角度は90度って言われたんだ。)
どうやら手首をかばうためにイスを高くしたら
今度はモニターの高さが低くなって、気付かないうちに背中が丸まっていたらしい。
背中が丸まっていたと言うより、腰が曲がっていたんだ。

「エクササイズ始めて、ずいぶん良くなってたのにどうしたの?」
と、チェックが入る。
・・・そうです、夏休み後半から、まったくPilatesもStability Ballもしてません。
M先生にはゴマカシが利かない。
黙って触れば全部バレバレだ。

スッキリ、サッパリ。
やっぱりたまには来なくちゃね。
毎度のことだが、帰りに車に乗り込むとバックミラーの位置を直す。
カイロの後はちょっと背が伸びるんだよ。ってか、今まで縮んでたのか。

それにしても、ありがとう『漢字学習ノート』?
家に帰ると、速攻モニターを少し高くした。
エクササイズもどうにか時間を作って行かないとぉぉ~~~(^^;;

日曜日から3日分、範囲のページの漢字を自分のノートにちゃんと練習していたRay。
最近は現地校の宿題との兼ね合いで、ドリル類はできる時にまとめてやってもいいけど、
漢字と音読は毎日その日の決められた分をやる。というルールがある。
(3年生ともなると、漢字もかなり画数が多い難しい漢字を習うので
一回にまとめてやっても果たして頭に入るのかと言う疑問があるため)

「え~!!またやるのぉぉ~!」
と怒ってましたが、やっていただきました(キッパリ)。
えらいえらい(^^)

H1N1予防接種

2009年10月25日 | 健康
ロサンゼルス郡では、パブリックでのH1N1ワクチンの無料接種を始めました。
多分、うちが加入しているKaiserでも無料接種が始まるとは思うのですが
DaddyはKaiserのメンバーではないため、この無料接種に行って来るというので
とりあえず、土曜日にLunaを連れて行ってもらいました。
9歳以下の子供は2回に分けて接種しなければならないため
2回目のことを考えると、Rayも今回受けておいた方がいいと判断。

で、今日日曜日にRayとMommyが行って来た(もちろんLunaも連れて)。
朝一で行こうと思っていたら、友達から「朝一はやめた方がいいかも」と電話をもらい
昼直前ぐらいで行ってみた。・・・混んでる~。
当初の予定通り夕方にすればよかったかも・・・と後悔(T^T)

昨日、DaddyとLunaが行ったのは夕方で、ワクチンが品切れになって一時休止状態になってしまって
その間に結構な人が帰ったため列がずいぶん短くなり、
次の配達が来るまでに待っていた時間を入れても40分で終了だったそうだ。
(ワクチンの配達はダウンタウンからサイレンを鳴らした救急車で来たそうです)

昨日その時点で帰ってしまった人たちが、今日また来てるんだよね、きっと。
子供たちはDSさえ持たせていれば大丈夫(^^;;

Mommyも新しい電話があるので、待つのは苦じゃないと思っていたんだけど
1時間立ちっぱなしは辛かった。

注射を受けた直後から、なんだか貧血のような状態になり
「マックに寄る~」と騒ぐ子供たちを尻目に家に直行。
なんなら並びながら食べさせようと思って作っておいたサンドイッチがあったため
「勝手に食べてね」と言ってMommyはそのままダウン。

1時間並んだ疲れもあるだろうけど、話によるとこの注射、疲れるらしい。
子供たちは全然平気なのに・・・。

お子さんたちは次の接種は4週間後だそうですよ~(^^;;
親は一度でよかったヮ。

アレルギー・チェック

2009年09月04日 | 健康
新学年を目前にして、病院系通いが続いていますが・・・
今日は2人のアレルギー・チェック。
スキン・テストを受けてきました。

【スキン・テスト】
腕の内側の皮膚の柔らかいところに、アレルゲン検査液を乗せて、
針先のようなもので傷をつけて、20分ほど待つと
反応があるものに対して、赤くなって腫れて来るので
その膨らみを測ってアレルギーを判定するもの。

Rayは5年振り2度目、Lunaは初めて。
Rayは5年前に受けた時、動物は大丈夫だったのに、
最近、猫に反応があったようなので
アレルギーは変わることもあるしと、再検査。
Lunaも猫を飼っているお友達のところでプレイデイトした時に、
ちょっと反応があったので、(Rayに反応があったのも、そこにLunaを迎えに行った時だった)
そのお友達の家にまた遊びに行かれるかどうかの確認(^^;;

Mommyがものすご~~~い重症の猫アレルギー+ちょっと犬アレルギーなので
(犬の方はほとんど自覚症状はないんだけど)
猫は飼えないし、犬を飼うのはもう少し先としても、
そろそろ何か小動物を飼いたいと思っているところ。
2人は今、ハムスターかギニー・ピッグを飼いたがっているので
(そりゃ、もちろん映画『G-Force』の影響)
一応そちらのアレルギー・チェックもお願いした。

【結果】
Ray・・・やっぱり一年中の植物。加えて予想通り犬・猫も反応がありました。
    アレルギーって変わるって言うけど、その通り。
    幸いギニー・ピッグはネガティブ。
Luna・・・一部の植物と犬・猫。
     犬大好きなご本人、かなりショックの模様。
     ギニー・ピッグはネガティブ。

残念ながら、ハムスターの試験液がなかったので不明のまま。
でも、2人とも犬も猫もそんなにひどい反応じゃなかったので、
(Mommyは猫⒛mm以上あったところ、2人は6~7mmだった。)
大丈夫じゃないかな~。
しいて言えば、ハムスター・アレルギーが心配なのはMommyかも。

とりあえずは例年通り、ナーサル・スプレーで様子を見ることに。
でもこれって、子供が使用するのが難しいんだよね。
口に落ちて来るとすごく苦いので、使用を嫌がるようになっちゃう。

でも今日はドクターに

「スプレーがダメなら、注射って言う選択肢もあるから。」

と言われ、ビビる2人。

ま、注射が嫌なら、がんばってスプレーで症状緩和できるようにしようね。

日本語を話す歯医者さん in Valley

2009年09月03日 | 健康
Daddyが1988年にここに住み着いてから、ずっとお世話になっている歯医者さんは
Down Townにある新本歯科医院。
Little Tokyoではなく、ちょっと外れのBunker Hill Towerにあります。
もちろんDaddyと出会ってからずっとMommyもお世話になっています。

なんと言っても良心的なお値段が魅力的(^^;;
もちろん先生もと~っても良い先生です。
子供たちも4才で初めてのクリーニングをお願いしました。
(その時、Rayは虫歯の治療もしてもらいました。)

子供たちが大きくなって公立の学校に通うようになると、
年に2回のクリーニングだけでも、ダウンタウンまで通うのはちょっと大変。
距離の問題だけでなく、学校が終わってからダウンタウンに向かうとなると大渋滞。
土曜日も診察してますが(午前中のみ)、
日本語学校に通うようになってからは
春・夏・冬の学校が休みの時に限られてしまいます。

こちらの人は、病気じゃなく健診や歯医者などでも、
全然平気で学校を休ませて連れて行きますが、
私はそれはどうも抵抗があってできません。

それでずっとクリーニングに連れて行きそびれて、
2年ほど経ってしまいました・・・(ヒドイ親だ)

Van Nuysに日本人の歯医者さんがいると言うのは
ずいぶん前に聞いていて、回りの友人たちも結構お世話になっているし、
評判もとっても良いので、子供たちだけでもこちらの先生に代えようと思いつつ・・・
“2人分の初診料”という大きなカベが立ちはだかっていて
やっぱり行きそびれていました。

さすがにこの夏休みには絶対に行こう!!と決めていたにもかかわらず
キャンプだスイミングだなんだと延び延びになって、
こんな学校が始まるギリギリになってやっと予約。

いやぁ~、きれいなクリニックで優しい先生、
受付をやっている奥様も、私のいろいろな質問に丁寧に答えてくださって、
と~ってもお話好き(?)
もっと早く来れば良かった~(コラッ)

子供たちも順番に、先生とおしゃべりをしながら
アッと言う間にクリーニング終了。
特に、3本目の抜けそうな歯が痛いLunaは、その歯に触られるのを怖がってましたが、
ちゃんと触らないでクリーニングしてくれました。
「ちゃんと自分で抜こうね」って言われてたし(^^;;

2人は帰りに、歯ブラシ・歯磨き粉のセットとデンタルフロスをお土産にもらいました。

ここなら家から15分。ダウンタウンまで40分掛けて行くことを考えると
私も子供と同じくこちらの先生にお願いしようかな。
実は私は歯が弱い。最近、昔治療した歯が次から次へと、
詰め物にひびが入ったとか、神経治療した歯の根が痛んで来たとか、
トラブルが続いている。
去年の秋にはとうとう一本抜いたほど。

新本先生曰く、「日本で保険適応で治療すると20年ぐらいが寿命なんだよネ。」
ハイ、まさにその通りデス。
会社勤めを始めて自分の社会保険をもらって、
しかも就業時間中に会社の近所の歯医者に通えたため、
か~な~り、保険適応内で治しました。

歯並びも悪いので、この際、インプラント&矯正か?
渡口先生はインプラントも矯正もやってらっしゃいます。

・・・ってか、その場合、自分で歯医者代稼がないと・・・ムリ。

渡口進 歯科医院
4910 Van Nuys Blvd. Suite 208
Sherman Oaks, CA 91403
818–981–3130

新本秀夫 歯科医院
800 W 1st Street, Suite 202
Los Angeles, CA 90012
213-617-2344

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)