goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Lake Balboa 桜情報2010 3/25

2010年03月25日 | お出掛け
いいお天気に誘われて、
今日も学校帰りに寄り道。


すっかり満開。

写真を撮ったり、絵を描いたりしている人がかなりいました。

病気でつぼみが少ししか付いていなかった木も

がんばって咲いています。

先日、逃走して行ったアヒル3羽組みも


こんなに近づいても大丈夫。

Rayのバスの時間まで、のんびり過ごした午後でした。

Lake Balboa 桜情報2010 3/23

2010年03月23日 | お出掛け
まだまだお花見いけますよ~!

今週はまた、気温がほんの少し下がったので(平年並みということです)
まだ大丈夫です。

昨日、今日は少し風があって乾燥していたので、
公園の入り口付近にアスファルトじゃない空き地があるのですが、
その剥き出し地面がひび割れになるほど乾いてしまって
Balboa Blvd.まで土ぼこりが吹き荒れていました。

アレルギー持ちファミリーの我が家の面々は
恐ろしくてドライブ・スルーでチェックのみ。
窓も開けられなかったので写真もなし。ごめんなさいm(__)m

アレルギー持ちの方は、覚悟して花見にいらしてください・・・(^^;;

Lake Balboa 桜情報2010 3/19

2010年03月19日 | お出掛け
この、空の青と桜のピンクのコントラストが好き。

昨日の、鼻ムズムズに懲りずに
今日も3人でお花見・・・(^^;;

今日は、昨日行きそびれた、Balboa Parkの北西側の丘に行ってみました。

すごいっっ!!

めっちゃキレイ。

あまりにキレイだったので、写真をたくさん撮りました。







ただしこの辺りには、ベンチなどはなく、遊歩道というかランニングコースというか・・・小道があるだけ。


こんなところでも本が手放せないヒト。

この丘の上って、ゴザ(←なにそれ)敷いてもいいのかなぁ?
と思いつつ、とりあえず丘の上に登ってみると・・・


ネコじゃらし(?)の原っぱ!?

ココからの眺めもきれい~。



この丘の反対側(公園の内側)は、立ち入り禁止になっていて、
カリフォルニア・ポピーがちらほら咲いていました。
立て札があったのですが、遠すぎてなんて書いてあるか読めなかった・・・(^^;;
もしもポピーを植えているのだとしたら、
いつかこの丘が全面オレンジ色になってキレイなんだろうな~(^^)


Lake Balboa 桜情報2010 3/18

2010年03月18日 | お出掛け
今日はLunaのピアノのあと
Balboa Parkの北東側を見に行きました。
(ピアノの教室から近かったので)

ここは数年前に植えられた新し目の桜があるところです。
池の周りの桜と違って、芝の丘に桜が並んでいます。

車道沿いは見事に満開の木ばかりですが、
肝心な芝生の丘の方はイマイチ。

とりあえず、花が付いている木の下でオヤツ。
バナナを食すサル兄妹。(妹ザルは最後の一口を落としたところ・・・。)

ここからみえる北西側の丘はきれいに咲いている様子。
移動しようと言うと、Lunaが歩くのを拒否したため明日行くことに。

それにしても、10分も経たないうちに
鼻がムズムズ、目がシバシバ。

花粉だ~!!

と言うことで、早々に退散。
家に着いても3人揃ってクシャミが止まらず、
宿題もさておき、まず順番にシャワーを浴びてやっと落ち着いたのでした。

Lake Balboa 桜情報2010 3/17

2010年03月17日 | お出掛け
昨日は火曜日だったため
(火曜日はRayの学校へ迎えに行く週に一度の日)
Lake Balboaの前を通らなかったので
写真はありあません。

日曜日(土曜日夜中)からDaylight Saving Time(いわゆるサマータイム)が始まって
急に暖かくなりました。
あまりに急に暖かくなって気持ち悪いなぁと思っていたら
案の定(?)月曜早朝には地震があったりして・・・。

今日も日中気温81℉(約27℃)

LunaをPick-upした後、Rayをバス停に迎えに行く前に
スナックとジュースを持ってお花見してきました。

暑い~。

すでに半袖。

今日はSt. Patrick's Dayだったので
2人でグリーンのTシャツで花見。


アヒルさんも花見?
カメラを向けたら、全員揃って回れ右。
退散!?

のんびり釣り糸を垂れているオジサン2人。

木によって5分ぐらい~7分ぐらい?
やはり予想通り今週末が見頃で大混雑になることでしょう。

明日はLunaのピアノのあと、Rayも一緒に行くよ~。


今朝、DaddyがRayをバス停へ送って行って帰って来てから
「あ、今日ってSt. Patrick's Dayじゃん!」って言ったことにより
グリーンを身に着けなきゃいけないことに気が付いたため、
Rayは全くの普段着で登校。
どこにもグリーンを付けてなくて、一日中つねられまくったらしい・・・ごめんね~。

Lake Balboa 桜情報2010 3/12

2010年03月12日 | お出掛け
枝振りがうっすらピンクに見えません?

朝晩はまだ冷えるんだけど、昼間はポカポカ陽気の今週。
金曜の午後、桜チェックに行ってきました。

遠くから見ても、だいぶ枝がピンクになって来ましたよ~。
近くで見ると、コロコロ・パンパン今にもはちきれそうなツボミがた~くさん!!




今週末は暖かい日が続く予報なので
ぶわっと咲いてしまう可能性もアリ。

でも、朝晩の冷え込みがあるので
来週末ぐらいがいいんじゃないかと、予想しています。

来週は、毎日チェックかな。

Lake Balboa 桜情報2010 3/5

2010年03月05日 | お出掛け
今年はなんだか、雨も多いし、まだまだ寒いので
桜はどんな感じなんだろうと
去年のこともあるので(根元がカビにやられていた)
公園の周りからはまだ何の兆しも見えないんだけど
ちょっと中を見に行ってきました。

ツボミが膨らんでくると、もっと全体的に木がピンク色っぽく見えてきます。
今年はそれもまだ。
近づいてみると、だいぶツボミも大きくなっている木もありますが
今年は遅いね~。


去年、病気にやられていた木はそのままで、やっぱり枝によってはツボミをつけていません。


新しく植樹された小さな木の中にも、病気にやられているのがあったりして
かつての、公園全体がピンクに染まるほどの満開の桜が見られる日が来るのかな・・・



雪遊び2010

2010年02月14日 | お出掛け
去年、Mountain Highに一緒に行ってもらったTファミリーと、
今年はFrazier Park(Mt. Pinos)というところに雪遊びに行って来ました。

Mt. HighTubing Parkが有料で、自前のソリは持ち込み禁止です。
リフトというか、ベルトコンベアのような動く歩道で坂を登れるのですが
Tubeの順番待ちをして、列に並んで・・・と、一本滑るのにもかなり待ちました。
子供たちはそれほどソリで遊ぶわけではなく、
横っちょにそれたところの雪溜で雪遊びをするのも忙しかったので
今年はその雪遊び中心でできるところに行ってみました。

フリーウエイI-5をFrazier Parkで降りて、山をどんどん登って行くと
チラホラだった雪がどんどん深くなって行きます。
山の一本道の途中に、時々車を数台停められるスペースがあり、
その辺りはどうやら雪遊びができそうなエリア。
そのうちの一つに車を停めて、雪の中へ。

思った通り、まずは穴を掘ったり雪ダルマを作ったりの子供たち。

掘ってます。

とりあえずは雪ダルマ・・・と。
大きくなると2人掛り。
乗っけてみたら、二頭身・・・
何にしようか考えた挙句・・・
ベッカムくんになりました(^^;;

それが一通り完成して気が済むと滑走開始。
多分一番体重が軽いであろうLunaが、一番のスピードですっ飛んで来ます。
何が彼女を“ハイ”にさせたのか、笑いが止まらないLuna・・・。
滑っては登り、滑っては登り、エンドレス状態。
なぜか大笑い。

Rayは今ひとつ吹っ切れないのか、重いのか、スピードがなかなか乗りません。
Tくんのお父さんが作ってくれたジャンプ台に挑戦するものの
スピードがイマイチなため、ドスン、と落ちるだけ。
ドスン0.1秒前。

それでもこの爽快感はなかなか体験できないもの。
そのあと散々ソリで滑って、最後にやっと雪合戦で〆。

朝10時半ごろ到着してから3時まで、途中お昼休憩を入れても4時間ほど
雪の中で遊び倒しました。

回りは本当に何もない山の中なので、食べ物はしっかり持参。
トイレがないのが一番の心配だったのですが
この5時間近い滞在で一度も行かずに済んだのには感心(?)
山道を登り始めのところに、ちょっと大き目の駐車場と簡易トイレがあったので
帰りはそこに寄りました。
その辺りは、雪の量はイマイチだったけど、遊んでいる人はワンサカ。
トイレの心配さえなければ、絶対もっと上まで行った方がいいでしょう。

ビーチに遊びに行くのと同じ感覚で
次回からは、親用のイスと子供たち用に穴掘り道具を持って行くのを忘れないようにしないと(^^)

それと今回学んだことは、気温が低いと電池の消耗が早いデジカメ。
今回UPした写真のほとんどはTくんお母さんからの提供によるもの。
どうもありがとうございましたm(__)m

バレーに戻って来ると、気温が80℉を示していてビックリ!!
とてもあの雪山と一時間ちょっとの距離とは思えない!!
運転をして頂いたTくんお父さん、お疲れ様&ありがとうございました。

そんなカリフォルニアの雪遊び。来年もここかなぁ。
でもTくんお母さんが、スキーに行こうって誘惑するのよね・・・(^^;;
Rayもやってみたいって言うし、来年はまたMt. Highかなぁ。
スクール代、リフト代、レンタル代・・・スキー貯金しないと!?
今年また大雨が降ったら、もう一回このFrazier Parkに行くのもいいかな?

自然の中で思いっきり遊べて、大満足のバレンタインデー(?)でした。

元旦 2010

2010年01月01日 | お出掛け
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

今年はお休みを勝ち取った(?)Daddyも一緒に
毎年恒例Little Tokyoのお正月イベントへ出掛けました。
11時のオープン前に高野山へお参りに・・・と思っていたのが
例年通り(^^;;とりあえずイベントのオープンには間に合って
先着200名のお子様福袋を頂く。

お子様限定なのに・・・今年の中身は
★韓国マーケットの洋画カレンダー
★サロン○スのロゴ入りサングラス
★サロ○パスのキーホルダー
★カップ麺ひとつ
★お菓子2つ
が、センサス(国勢調査)2010のエコバッグに入っていた(^^;;

それじゃ、とりあえずお参りに・・・と高野山へ。

お参りを済ませて、家族4人でおみくじを引いた。

Daddy・・・吉
Mommy・・・末吉
Ray・・・・吉
Luna・・・なんと
第一番 大吉

いいことしか書いてないぢゃん!!!
すごい、この子の運ってば・・・(^^;;

ウエラコートに戻り、とりあえずお腹が空いたのでお餅購入。
食べる場所を探していると、さっき高野山で会ったお友達Sファミリーが
やっぱりお持ちを食べていたので同席させてもらった。
SファミリーはDaddyの元同僚ファミリーで、仕事場も別々になってしまった今では
年に数回しか会えないんだけど、お付き合いの長いマブダチ(^^)
1人息子のRちゃんはRayより2個上だけど、会えばすぐに遊べる幼馴染。

それにしてもこのお餅、Lunaはカラミ餅(大根醤油)のみ2個も食べた。
Rayはアンコのみ2個・・・なんて対照的な好みなんざんしょ。
そして食べ終わると、やっぱり今年もお餅つきを体験。

ステージの方に戻ると、ちょうど餅撒きが終わってしまったところで
いくつもお餅をゲットしたA学園のお友達Mファミリーに会った。
今年はKyoto Grand Hotelの方は会場になっていないんですね~。と話をすると
どうやらこのイベント自体が、不景気でスポンサーが付かずに開催が危ぶまれたんだそう。
なるほど。
ホテルの方でのイベントがないという事で
Rayが毎年楽しみにしている“かるた大会”も
今年はなくてちょっとガッカリ。

紀伊国屋の雑誌セールもほとんどナイに等しく、
そのまま2階からイベント見学。
こうして客席を見渡してみると、年々ガイジンさんが多くなっている気がするな・・・。
今年もまた、Rちゃんの剣道を見てから引き上げ。
ウエラコート内のレストランはどこも混んでいたので
家の近くのIN'N'OUTで遅ランチでした。

夜はお笑いを見ながら御節をつつく。日本のお正月だねぇ~。
うちの子はなぜか御節大好き。めずらしくない?
伊達巻一本全部入ってるってどうよ?
でも家族全員伊達巻好きなため完食。
Lunaはなますと松前漬け大好き。RayとMommyは黒豆と栗きんとん大好き。
ここでも好みの違いが明確(^^;;

『ガキの使い 笑っていはいけない・・・』は
去年も元旦に見たんだった。
恒例になるのか?
笑いすぎて腹筋痛いし・・・(^^;;
“笑う門には福来る”

・・・キレイにまとまった?・・・

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)