goo blog サービス終了のお知らせ 

まめ手帖日記

☆★☆★☆★☆★

RSRMC

2008-08-24 | つぶやき
ウロ覚えなので、間違ってる部分もあるとは思いますが、RSRで印象に残ったMC。

★the pillows
(さわお)「やっぱアッチ(RIJかと思われる)よりコッチ(RSRかと思われる)だよな…(問わず語り呟く)」

★スチャダラパー
(ボーズ)「僕ら一応ヒップホップグループなんで、手を挙げさせたりだとか、いろいろ皆さんにさせますけど、もうほんっとうに申し訳ない気持ちでやってますからね」
(ボーズ)「バックステージは加齢臭でいっぱいです」(アニ)「あれ耳の後ろから出るらしいよ、匂い」
(ボーズ)「これから演る曲なんですけど、僕らが『ライツ、カメラ』と言った後に、みなさん、『アクション!』とお願いします」《客、曲頭は反応いいものの中盤からほぼ反応なし》「みなさん!『アクション!』忘れてますよー!」
(アニ)「命がけってサイコーーー!」(ボーズ)「なに?羞恥心に憧れてるの?」
 ※↑意味がサッパリ分からなかったが、夜、ホテルで観ていたTVのCMで上地雄輔が「命がけってサイコー!」と言っていて「あ、コレか」と思う。

★電気グルーヴ
(卓球)「憧れの鼠先輩にも会えたぜーーーー(絶叫)」
(卓球)《あいにくの雨模様で》「さっき電気グルーヴのポケットマネーでミサイルを発射しましたー!これでいいよなー!(絶叫)」《そのまま「これで!」「いいいのだ!」「これで!」「いいのだ!」のコールアンドレスポンス》
(卓球)「RSR10周年おめでとう(以降、RSRに対する労いの言葉など、いつになく熱く真剣なMCつづく)。そして今日は皆さんにプレゼントがあります!ノイローゼで脱退した、まりんが帰郷も兼ねて、来てくれましたー!ノイローゼ!ノイローゼ!ノイローゼ!」《会場の「ノイローゼ」コールでまりん登場》
 ※隣の若女子が「ちょっとヒドくなーい?」とひいていたが分かってほしい、卓球の絶大なる愛なのだ。

★BARBEE BOYS
(コンタ)《演奏終了後、去り際に》「またなー!みんな、蜂に刺されるなよー!まあもっとも刺した蜂の方も信じらんないけどなー!」
 ※「!!??」。電気と被っていたので、終盤しか観られなかったものの、他のMCもそうとう奮っていたらしく、翌日、全て観ていた友達に色々教えてもらい(ほとんど下ネタ&セクハラ)爆笑。後日、MC問題について筋金バービーファンにメールで問うたところ、「そう、それがコンタスタイル」とのこと。

★pupa
(高橋幸宏)《ミスチルと時間が被った事に対し》「今日、お客さん、来てくれないんじゃないかって心配してたんですが、こんなにたくさん来てくれて良かったです。堀江くんが『100人くらいしか来なかったら1人千円ずつ集めて、じゃんけん大会をしよう』ってさっき言ってました」
《日没時》(幸宏)「美しい夕陽ですねえ」(原田知世)「素晴らしいですね(囁く)」《客一同、キューン》

★サニーデイ・サービス
(曽我部恵一)「サニーデイは第1回目のライジングに出させてもらったんですが、本当にいい思い出で、それが忘れられなくてまた、戻ってきました」

泣きました

2008-08-13 | つぶやき
小説「世界の中心で愛をさけぶ」の帯に、柴咲コウが「泣きながら、一気に読みました」とコメントしたことによって、ヒットに後押ししたというのがきっかけだと思うんですけど、最近、やたら本屋で「泣きました」ポップを見ませんか、手書き風の。

「感動のあまりむせび泣きました」とか「うずくまって泣きました」とか。

パンチとポーズがいるんですよ「泣き」に。つうかアレなんすかね、うずくまって泣くってことは、立ちながら読んでたってことなんですかね。まあとにかく、普通に泣いてたんじゃダメですよもう、手にとってくれないんだ消費者は。

だからねえ、わたしも、やり手の書店員になったつもりで、ポップをかんがえてみたんだ。本屋に勝手に置いてくる(万置き)。

・ひざまづいて泣きました
・のたうちまわって泣きました
・泣き寝入りしました
・泣きながら、一気に飲みました(酒を)
・泣きながら笑い顔で怒りました -竹中直人-
・亡骸に泣きつきながら鳴きましたニャー(早口で3回)
・ゲ!入場規制中ってマジで!?…あーなんか泣けてきました

くだらなくて申し訳ナーズ(「虫コナーズ」のCMにインスパイアされた妹と私の間で大流行中の、今、サイコーにイケてる言い回し)。

前置きが長くなりましたが、なにが言いたいのかというと、友達が、「こないだ1人で飲んでたときに編み出したスゴい技があるんだけど、ちょっとまだ未完成だから、今、特訓中」というその技が、歌いながら口笛を吹くというものらしく、「完全にマスターしてから披露すっから」とのことで非常に楽しみだということです。というか、そのゴキゲンな酒。

さなぎ

2008-08-12 | つぶやき
今日のテレフォンショッキング、知世ちゃん可愛かったな、やっぱアレなんだね、あのコスチュームで参上なんだね(でも、登場したとき会場の反応、うっすかったな)。

土曜日、夕暮れ時に「Creaks」が聴きたいんで、おねがいします(でもあれだね、50分あるから、ほとんど演ってくれるのかな?)。

おともだちは、pupa→スカパラとのことで、今週のアルタはRSR色がつよいですね、じゃあ、明後日は、ゆらゆら帝国で、おねがいします。

ビアガーデン・ド・鬼

2008-08-10 | つぶやき
こんばんわ。夕方になると、もう風が冷たいです、秋だというのか、もう。

それにしても、やっぱり、電気のときは、鬼Tシャツ(「鬼」ロゴ、予想以上のデカさに驚いた、スゴイな鬼束ちひろ)で参戦ですかね。

先日、大通公園で絶賛開催中の、ビアガーデンに行って参りました、とても気持ちよかったです。

着席し、乾杯してから5分ほど経った頃でしょうか、会場内に「シャングリラ」が高らかと鳴り響いたので、もー今日サイコーとその時点で思った。ウェルカムシャングリラ。

で、「百万円と苦虫女」、観てきました、面白かった(以下、すこしネタばらします、御注意)。

キャラ設定について、どうしても1コだけ解せない点が、瀧が演じた「無骨ながら心優しい桃畑の男、春夫」。

確かに、人情味に溢れてて、村八分(村八分の神髄をみた、でもあのシーン、ジミに笑ポイント満載)のときも、もう、何言ってるんだかサッパリ分かんないぐらいの熱弁をもって蒼井優をかばったりして、ちょっと胸熱くなったんだけど。

そう、もう本当にいい人で、立派な人なんだけど、なにかちょっと蒼井優にアドバイスするのは、すりガラス扉一枚隔てただけの風呂場で彼女が入浴してる時なんだ、毎回かならず。あとねえ、寝坊した彼女の部屋に無断で入る。「無骨」で片付けていいのか、このキャラ。

コレはアレなのか、「ピエール瀧目当てで観にきている電気ファン(私含む)」のための、折衷案。だとしたら、帰りに相当ニヤけたので、大成功です。

お母さんオロオロ

2008-08-09 | つぶやき
こないだ、スーパーで、まだ言葉もままならないような男児が、もう、絶叫にちかいぐらいのアレで、「いーち、にー、さーん!(←金切り声)、しー、ごー!(←金切り声)、ろーく、しーち!(←金切り声)…、といった調子で、3の倍数とか関係なくアホになってて、爆笑しました。

人生ってやつはウィニー・プーだけのマグカップコレクション

2008-07-30 | つぶやき
一昨日、職場の給湯室に、マグカップを置き忘れたような気がして、取りに行ったのですが、見当たらないので、アラ?などと思いつつ、特段気にせず普通に過ごしていたのです。

昼過ぎの給湯室、女子たちが、なんだかやいのやいのやっていて、「このカップに見覚えは?」と、こう、ゴミ箱を指さす(もうその時点で、コッチはイヤな予感満載だし結果当然ビンゴ)。

なんでも、とある部署の女性が、よけるときに手を滑らせ、割ってしまったと。で、是非、お詫びして弁償したいので持ち主を探しているんだと。このガラスの靴の持ち主を探しておりますと。

で、「いや、正味な話もう何年も使っているし、安物なので、気にしないで欲しいと、そんな風に言っていたよ、シンデレラが」と伝えてくれるよう頼んでおきました、本当にそうだから。うん、シンデレラだから。

そんなこんなで午後、「ああ、そういえば午前中、遠くからトリッキーな破壊音が聴こえてきたなあ」などと、ボンヤリしていたら、「お詫びしに参りました……。」と、くだんの女性が御焼香ばりの低姿勢&沈痛な面持ちで現れた。

「ああ、貴方でしたか、私のアンティークマイセンを割ったのは」というジョークも、おそらく通じなさそうでしたので、「こちらが置きっぱなしにしていたのが悪いんです、もう古いので、そろそろ自分で割ってしまおうと思っていたのですよ」と、軽めのジャブを投げてみたところ、「………。本当にすみませんでした…… 。」と、コレもダメだった。

なんとかかんとか、いかにあのカップがとるにたらなく、他にも鬼のように持っているんだ、マグカップなんてものは、と、ようやくねじ伏せたつもりが、今日、チョコレートをお詫びに頂いて、なんかかえって悪かったもねー(ど北海道弁で)。

「傘と職場で使うマグカップは安物を使え、なぜなら必ず忘れるし割れるから」という、長年にわたる私の信条が間違っていなかったんだと久々に確認した。

だんだん好きになる物の怪のダンス

2008-07-18 | つぶやき
「じつは美容師免許もってんだ」と、藤井フミヤが、私の髪をカットしてくれるという夢を、今朝みました。

なんか、白いピラミッド状の(高さ2メートルほど)造形物に梯子で登らされて、座らされて、かなりアクロバティックにカットされながら「さすが、フミヤート」と感心しつつも、だんだん、「でも、なにもここまで、カットやぞ」という気持ちでいっぱいになったところで目覚めました。

そして、いい加減、perfume以外の音楽も聴けるような生活を取り戻しましたが、夜な夜な、「edge」→「モノノケダンス」を繋げて(モノノケはかなりBPM上げで)、イエーイサイコー、と、ビールを飲みながら、1人で遊んだりしています。まだ、片足は浸かっている。

来週から大通公園でビアガーデンがはじまるそうですが、もう少し、気温があがるといいですね、寒い。

はじまってしまった

2008-07-03 | つぶやき
おばんでした。

ついに、Perfumeの部屋を開けました。Perfumeもはじめました。

向かいの家から双眼鏡で覗き見るようなことをずっとしていたのですが(レンズ越し窓の向こうで3人がカクカクしながら歌い踊っている様をジッと)、もう、思い切って訪ねることにした、ヤスタカの館。ナカタノヤカタ(メタリックでスペーシーな建造物)。

capsuleの部屋はたまに訪ねることもあるのですが、わりと疎遠になっていたヤスタカ御殿、なんだか、とてもキラキラしてますね、いい匂いするわ、この館。調子にのって、MEGの部屋とか、亜美の部屋とか、バンバン扉をあけてしまいそう。

ああもっと早く、聴いてみるとよかったのにバカ。正直、最初はいまいち魅力が分からなかった自分ではありましたが、遅まきながら、完全に理解しました

そう、いつしか私は、なんとなく、Perfumeの扉を開けることに関して、心のどこかでブレーキをかけていた。

でも………、音楽を聴くことにブレーキなんてかけてたら、ハ・ジ・マ・ン・ナ・イ・ヨ・ネ!

よーし、こうなったら、ブレーキなんてものは、どんどんはずしてやるんだ、「30年後の17歳」とかワケわからんけど元気ロケッツも聴いてやる(「Star Line」がスキ)。

今、「うたばん」に、Perfumeが出てます、チラチラ見ながら、したためている(つうか急に寒いな今日)。ちゃんと見なくて平気かって?大丈夫、録画してあるから

でもね、友達が「地下鉄では音絞って聴いてる」って言ってた。うんそれ、なんとなくわかるわ。

短冊に思う

2008-07-01 | つぶやき
新PCはMacBookにしました。

購入してから一月ほど経つものの、キーボードには相変わらず慣れない。きっと洒落た入力方法なんかが色々あるのでしょうから、おいおい。

これを機に、iTunesを利用し始めました。iTunesはじめました。

で、所有しているCDを、PCに次々と飲ませるといったような作業を、少しずつ地道に続けていたのですが、短冊CDをサクッと入れたら、出てこなくなったので、頭に血がのぼった。結局、取り出せましたが、どうやって出せたのかは、動揺しすぎて覚えてない。

なんなんだ、短冊!ふざけんな、短冊!この短冊!ZUCK YOU!

などと、憤りつつも、椎名林檎は、短冊最後の世代(?)、そして小沢健二は、短冊にはじまり、短冊におわった人なんだなあ、ということをしみじみ思ったりした。

いや、おわってないけど、一連の、あの頃の、という意です。

SUNDAY MORNING

2008-06-29 | つぶやき
なんかさっきから、「あーーーーー!」「あーーーーー!」って叫んでる(気合い入れてる)野球少年の声が聞こえてくるんだけど、それがもう、にしおかすみこの声とそっくりなものだから、いちいち笑ってしまう。

私の感電

2008-06-24 | つぶやき
今日、職場で「来週から7月って信じられないんだけど」と発言した人がいましたが、私は、再来月が8月というのが信じられない、でも今日、あっついよね。

今月はJAPANの表紙を見て中身も見ずに即買いしました。電気にウツツをぬかしたりしていたのでアレでしたが、「おめでとう!林檎の10年」なのですねえ。

今年はいろいろ大変だなあ(私が)。

マニーさえあれば、電気も林檎も、電気林檎も、椎名GROOVEも全体的にまんべんなく、からんでいきたい、というか、からみにいきたい。

とりあえず、11月28日から30日まで3日間、さいたまスーパーアリーナに住みてぇなあ・・・(きっとコレ3日間、メニュー違うんだよね、林檎のことだもん)。

とにかくまあ、この人の歌を初めて聴いたときの衝撃は、忘れられないです(スペシャの短い番組でしたが、どこぞの繁華街において、YUIばりアコギ1本で弾き語り、インタビューではベンジーベンジー言っていた。コレもう、本当にもっかい見たい!)、ちょっともう、しばらく放心した。

本当にねえ「私と放電」「私の発電」て、冗談じゃないです、あやうく、こっちは感電死するぐらいの。

ところで今日は、ともさかりえばかり聴いていた(「音楽活動再開か?」とかいうニュースきっかけ)。林檎提供楽曲は「なぜ、自分で歌わない」というぐらい名曲ばかり、そして林檎が歌う「木蓮のクリーム」を聴いてみたいと、心底願っている。

9年前、「宇多田ヒカルの出現が1~2年おそかったら、林檎は、あのポストを得られたのでは」という私の発言に対し「いや、ソレはないわ」とキッパリ言い切った友人と(今なら理解できるが、そのとき、私はものすごくからんだ、いつまでもネチっこく)、そのままカラオケに行ったものでした。

2人とも林檎まつり開催気分だったというのに「歌舞伎町の女王」しかなかったので、苦肉の策、ともさかりえの「カプチーノ」を歌ったのですが、うろ覚えでしたので、「あと少しあたしの成長を待って」というサビの部分しか歌えなかったというのと、よりによって既にいいだけ成長した人間だったというのとで、なんとなく、おこがましい気分になったのを覚えています。

卓球大好き

2008-06-22 | つぶやき
昨日は「あ~あ、オレの借金もCharaになんねえかなあ」で爆笑しました。

ムック本のようなものって、たいていスピンついてないんだけど、みんなどうしてんの。

愛読者カードを代用したり、帯をこう、ペロンと引っ掛けておくとかするのかしら。

でもさあ、帯ってホント、邪魔だよ。

風呂で読んでるとき、たまに、帯がファサっと落ちて湯浸しになるときがあるよ。

アレ、軽くギョッとするから、要注意。

予め、取っておくと、いいんだね、オーケイ。

でね、3日前、行きつけの美容院に(「さっき失恋したから髪きってー!んもう!」と予約を入れて帰った高校生がいたよ、実に甘酸っぱかった)、「中目卓球ラウンジ」のショップカードが置いてあって、可愛いから、何枚か貰ってきたんだ、「Ping Pong」っていう字ヅラがイイよね、とりあえず。

ソレをさあ、昨日、栞に仕立てたよ、ムック本対策で4枚。

さっきさあ「メロン牧場」読みながら、「やっぱオモロいわあ、卓球」なんて、さっそく無意識でこの栞を挟んだんだけどさー、なにこの偶然、このマッチ感覚、と思ってさー、さーー(愛ちゃんで)。

Wake up!Wake up!Wake up!

2008-06-20 | つぶやき
はぁー、手嶌葵の歌声って、いやされるー。

朝、スコーンと起きるのが苦手なので、起床およそ90分前から、TVつけて、ソレを聴きながら、徐々に起きます。

早い日の朝は、4時ぐらいにuhbにチャンネルを合わせ、カラーバーとともに流れるBGMを聴きつつ、5時ちょっと前からOAされる番組「おはよう!山田です」を聴く。

山田に寄せられる視聴者からのユルいメッセージを聴いたり、「いきいき脳体操コーナー」の簡単な足し算、引き算などで脳を活性化させたり(あまりにも眠すぎるときには足さないし引かない)。

まあ、ソレはどうでもいいとして、毎回気になるのが(楽しみにしているといっていい)、カラーバー時のBGMです。

なんか、まあいわゆる「J-POP」がいろいろかかるのですが(たまにPVも流れる)、昨日も今朝も、ピロウズがずーーっとかかっていた。

いろいろではなく、ずーーっとピロウズ。手抜きなのか、押し出したいのか(ピロウズを)がよく分からないですが、早朝ピロウズも、かなりいいです、早朝枕。

テレビを見ていて思った事

2008-06-15 | つぶやき
昨日、TVで一瞬みかけた、KREVAの武道館ライブ映像(PVだと思う)、なんかもう目ぇ釘付けになった、スゴいコトんなってんだな、あの人のライブ(まあなんか特別なスタイルだったようだけが)。

料理、ドリンク、接客、会計、全部1人で切り盛りしてるよくできた大将みたいだった、カウンターに見えたもん、機材が。「居酒屋ストロングスタイル」(「居酒屋アグレッシ部」でも可)。

でさあ、花畑牧場の生キャラメルって味の割には高くね?量も劇的に少ないし。

みんなー、だまされないでー、「うーわー、口に入れた瞬間にとろけるー」ってそんなもん最初っから固まってないだけやんけ(どさくさに紛れてディスりましたが今回一番伝えたいコトはこれです)。

オカルトロッカー

2008-06-03 | つぶやき
先月、ゴールデンウィーク中に帰省していた友人が、「泊まりにいきたい」というので、「どうぞどうぞ」と共にJRに乗り、自宅に向かうべく地元駅で降りまして、暗闇の中、連絡通路をあるいていたら友人が突然、「ひっ!!」と恐怖の雄叫びをあげたのでした。

「なに!」とこちらも、貰い驚きしながら問うたところ、「そのロッカー!なに!」と青ざめた顔で指さします。

毎日そこを通る者にしてみれば「そこにあるもの」として完全に麻痺&無視していましたが、よくよく暗闇の中、目を凝らしてみると、なるほど実に怖い。

錆び錆びのロッカーに鎖がぐるりと南京錠でつながれている(しかもベッコベコ)。

階段を上りきった途端、ド正面にあるのが、怖さに拍車をかけるのかもしれません、普通に掃除用具箱なんですけどね。