づれづれ草

明日を築こう!東北 郷土の絆を信じて進もう

達谷窟毘沙門堂&厳美渓

2008-07-25 22:52:43 | 小さな旅
岩手県一関市にある達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂は、坂上田村麻呂によって延暦年間に建立されたといわれる国指定史跡の古刹です。
良民を苦しめていた蝦夷の頭領を討ち取り、窟に毘沙門天を祀ったと云われておりますが、この言い伝えに蝦夷の直系であるおいらの血はザワザワと騒いでしまいます…。
蝦夷側の言い分としちゃあ、侵略軍である大和朝廷軍を退けたかっただけさ~。



堂内は撮影禁止でしたが、20数体の毘沙門天像が祀られておりました。
建立当時は108体もあったというところから、北方の狂神に対する封印=畏れはいかばかりであったかと、思わずほくそ笑んでしまいます。



こちらの磨崖仏は源義家が前九年・後三年役で亡くなった諸霊の弔いに弓筈で刻んだと伝わっていますが、首より下は明治29年の地震で崩れ去ってしまいました。



 
この仏様は अमितायुस्(キリーク)が刻まれた石碑が真下にある事から阿弥陀如来と言われております。
幸いにこの度の地震での崩落箇所は無かったそうです。

 

千二百年前の激戦地も、今は静かに蓮の花が咲く神域となっております。

達谷窟毘沙門堂縁起
達谷窟と田村信仰
岩面大仏由来


達谷窟毘沙門堂




達谷窟から3Kmほどの場所にある厳美渓(げんびけい)は、栗駒山を源にした本来ならば碧玉色の磐井川の流れを見渡せる渓谷です。
地震直後よりは大分濁りは取れてきましたので、もうじき元の姿に還るでしょう。





磐井川の流れによって巨岩が浸食され、甌穴(おうけつ)が面白い形を連ねながら約2Kmの渓谷が続きます。


 
川沿いをテクテク散策していると…、ん?コレは何だ!? 川をまたいでロープウェイがあるぞ!!
ザルにお金を入れて木の板をコンコンと叩きますと・・・


ザルがするする~っと川向の団子屋さんに回収されていく模様のZOOM。
はい、ココは厳美渓名物“空飛ぶ団子”として有名な郭公団子でございます。
実は三月に立ち寄った時は目の前で赤旗が出て(=売り切れ)悔し~い思いをしたのでリベンジ訪問であった!

 
戻りはこちら側が下りなので結構な速度で戻って参りますが、団子の上に乗っかったお茶が一滴もこぼれていないのはプロの技でございましょうか!?
良いお天気の下、東屋で厳美渓を眺めながらいただく団子は美味しゅうございました!


厳美渓





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
滑空・・だんご (にゃんた)
2008-07-26 05:44:41
四半世紀まえに訪れたきりの厳美渓。団子はせっせと空を飛び続けてだのねー。ココとベイシーと某そば屋をめぐるのがあの頃のお気に入りドライブコースだったのっしゃ!
ところで、お茶の湯のみが2杯?!ありますが。。。
返信する
またいつか (おんちゃん)
2008-07-27 19:17:19
あれ~,ホントに同じコースだったんですね。
太陽の高さを見ると,ほぼ同時刻ですね♪

カッコウ団子,初めて食べたのは小学校5年生のときでしたなぁ。あれからご主人も代替わりして,いまのご主人はお孫さんかなぁ?

しかし,いいアイデアですよね。


貴兄の精力的な地震被災地応援の活動,尊敬!。
ご自身も楽しまれていることに,お人柄を想像しております。(自分が楽しくないと他人には伝わらないですよね)
記事を見てたくさんの方が訪れるといいですね…。。。
返信する
飛びます飛びます♪(古) (ぽち)
2008-07-27 20:52:55
にゃんたさん、ベイシー懐かしいっす!ナベサダさんが毎年来ていたっけな~。
オサレなドライブコースはもすかすて…デェトすか!?
お茶はですね、おいら一人で頼んだのですが、団子屋の人からは二人見えていたのかも知れないです…。
達谷巌から一人憑いて来ちゃったのかも…。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
返信する
ニアミス~ (ぽち)
2008-07-27 21:00:58
おんちゃんさん、もっと周りをキョロキョロしていれば颯爽と自転車で現れるイケメンさんを発見したかもしれないです!
おいらが団子を初めて食べたのは、蝦夷の歴史調べでこの近辺をフィールドワークして歩いた19歳の時でしたっけ。
今のご主人のお父さんの世代でしょうか…。

>地震被災地応援の活動
いえいえ、おいらはほっつき歩いて多少のお金を落とす位しかできないので…。
でもこんな駄ブログでも見て鳴子に行って下さった方がいらしたと、某宿の女将さんから聞いた時は嬉しかったです!

返信する
Unknown (ぬれぴよこ)
2008-07-29 23:03:22
空飛ぶだんご、私もいつか食べてみたいです~♪
ずんだがないのがちょっと残念ですが(笑)
返信する
アウェーだおん (ぽち)
2008-07-29 23:24:50
ぴよこさん、一関だおん、ずんだはマイナーなトッピングなのっしゃ・・・。
おらほの町でも団子飛ばして欲しいっちゃね!
西公園の源吾茶屋から国際交流センターあだりさまでぶっ飛んで行げねぇがや?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。