
大型温泉旅館やホテル(含廃墟)が立ち並ぶ飯坂温泉の中でこの詠帰亭(えいきてい)は築90余年という木造の旅館。
旧堀切家別邸で1800年(寛政12年)に白河藩主・松平定信が八代堀切兵衛宅に滞在した折に命名されたという歴史があります。
現在の建物は大正初期に建てられ(玄関周りなど一部は昭和になってから改築済)、約2700平方メートルの敷地があり、戦後から某社の保養所でしたが、2006年1月に温泉旅館としてリニューアルOPENしました。
その某社の知人から話を聞いて、おいらの所属していた組織の鉄筋コンクリで出来た保養所と比べて羨ましく思っていた所です。

松平定信直筆の扁額も現存。

詠帰亭=歌を詠みに帰る 亭の名を象徴する六歌仙が描かれた襖絵。

木の火鉢には紅梅白梅が美しく象嵌細工されております。
玄関先から見惚れるものの数々に引っかかり中々お風呂まで辿り着けませんが・・・(笑)。
お風呂は二階分ほど下った場所に男女別の内湯×1があります。
貸切湯もあるようですが、宿泊者専用かな・・・?




御影石の浴槽には超透明な湯が静かに注がれ、脱衣所・洗い場すべてピカピカです。
詠帰亭の立地は摺上川と赤川の合流点にあり、お風呂のすぐ下は赤川。
窓からの景色は・・・正直あまり良くはありませんでしたので敢えて画像は載せないでおきます。
(いや、青葉の季節や紅葉時はまた違うとは思いますけど)
もうひとつ残念だったのは、ボディソープ&シャンプーが香り付だったこと。
いえ、りんごのとても上品な甘い香りがしてむしろ好きな香りではあったのですが・・・。
その香りが勝ってしまって飯坂の微かなお湯の香りの嗅ぎ分けが出来なかったのだ。
それ以外はサラリとした43℃の綺麗なお湯を独り占めで堪能致しましたがね~。
ちなみに、分析書の画像は撮り忘れた!調度品に見惚れたせいだ!




建物の全景を撮りたかったのですが、橋を渡ることが出来なかったのでこれだけ・・・。
ベストアングルを捜してウロチョロした挙句転んだおいらはお馬鹿でつ・・・。
地域情報blogランキングへ
旧堀切家別邸で1800年(寛政12年)に白河藩主・松平定信が八代堀切兵衛宅に滞在した折に命名されたという歴史があります。
現在の建物は大正初期に建てられ(玄関周りなど一部は昭和になってから改築済)、約2700平方メートルの敷地があり、戦後から某社の保養所でしたが、2006年1月に温泉旅館としてリニューアルOPENしました。
その某社の知人から話を聞いて、おいらの所属していた組織の鉄筋コンクリで出来た保養所と比べて羨ましく思っていた所です。

松平定信直筆の扁額も現存。

詠帰亭=歌を詠みに帰る 亭の名を象徴する六歌仙が描かれた襖絵。

木の火鉢には紅梅白梅が美しく象嵌細工されております。
玄関先から見惚れるものの数々に引っかかり中々お風呂まで辿り着けませんが・・・(笑)。
お風呂は二階分ほど下った場所に男女別の内湯×1があります。
貸切湯もあるようですが、宿泊者専用かな・・・?








御影石の浴槽には超透明な湯が静かに注がれ、脱衣所・洗い場すべてピカピカです。
詠帰亭の立地は摺上川と赤川の合流点にあり、お風呂のすぐ下は赤川。
窓からの景色は・・・正直あまり良くはありませんでしたので敢えて画像は載せないでおきます。
(いや、青葉の季節や紅葉時はまた違うとは思いますけど)
もうひとつ残念だったのは、ボディソープ&シャンプーが香り付だったこと。
いえ、りんごのとても上品な甘い香りがしてむしろ好きな香りではあったのですが・・・。
その香りが勝ってしまって飯坂の微かなお湯の香りの嗅ぎ分けが出来なかったのだ。
それ以外はサラリとした43℃の綺麗なお湯を独り占めで堪能致しましたがね~。
ちなみに、分析書の画像は撮り忘れた!調度品に見惚れたせいだ!





建物の全景を撮りたかったのですが、橋を渡ることが出来なかったのでこれだけ・・・。
ベストアングルを捜してウロチョロした挙句転んだおいらはお馬鹿でつ・・・。


福島も魅力的ですね。
コメントありがとうございます。
前回の飯坂めぐりはさすがにスケジュール的にムリだった。。。。
行くとなれば休みを取らねば挑戦できないので…
いつ突撃できるかなぁ。。。。
肘折のお雛様もそうですが、温泉地で歴史あるものに出遭うと嬉しくなりますね~♪
マリ○ン・モンローもどきのオネーチャンが「J楽よぉ~ん」のCM、鮮明に覚えております。
カミナリ風呂は今も健在みたいですが、行かないでしまった・・・。
温泉街から少し離れてますから部屋つき日帰り休憩でもいいかも。
あ、立ち寄り湯は電話して確認してから行ったほうが良いですよ。
以前は10万で何人でも貸切なんてプランもあったです。
トイレ=音入れにもセンスを感じますわ~。
小さい宿での新鮮湯、良いですよね
ココは結構昼の会合なんかにも使われているらしいですが、貸切ってみたいもんです!
音入れ・・・御用を足しに行かなかったので(爆)気付きませんでしたっ。