goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ人 mnishii

mnishiiのhand made生活と旅行記録

ドクダミの花咲いたら

2022年06月12日 | 季節の風景
*

「ドクダミの花が咲いたよ〜っ!」

の知らせに近くに住む友の庭へ。。
 最近 何かと恩恵を受けています。


ドクダミ茶を作るには花が咲いた時の
葉茎に一番効能があるそうです。


晴れ間が続く日に摘み取り、それから
 一週間程でカラッと乾燥させます。

(摘み取り作業で枯葉を除き
  洗ってから風通し良く吊るす)


 (一週間干して分量も半減)


お茶葉として煎じ安いサイズにして
      瓶などに保存します。


ドクダミ茶は私にとって「毒出し」と
 思える程、小さい頃よりの秘伝薬。

肌の弱い私は夏になると、虫刺され部分が
腫れあがったりの皮膚トラブルが多く‥

祖母が良くドクダミを煎じて飲まして
 くれました。その独特な臭みが何か
 特別な呪文のような記憶で残り。。

 私の中では もはや伝説。

ずっと後になって知ったのですが、
ドクダミにはカリウムが含まれているので
  体のむくみ原因である余分な塩分を
  外に出してくれる効能があるそうです。
        (血圧高めの私には最適)

  殺菌作用の他にも色々。。
  故に「十薬」と言われる程の薬効あり。

 他にも摘み取った花だけをアルコール
に漬けて、蚊除けスプレーも作りました。

(誰も飲まなかった昔のウイスキーを
 アルコールとして使用しました)

(1週間程で出来上がり、スプレーボトルに
移して使用します)


幼いあの頃
 祖母が大鍋でグツグツと‥

薬草を煎じる姿を「田舎の魔女」だと
 思っていた私がいました。

今 私はそれに近付いているかも‥です。


ー関西の梅雨入りも間近な雲行きです。
   魔女の鼻先がピクっと
       動いた気がしました。ー


*****



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の終わりに知ったコト | トップ | 6月の顔 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (御堂筋沿線OL)
2022-06-12 16:54:11
昔の「田舎の大魔女」の手で醸し出されていた魔力は時代を経て北摂の小魔女に引き継がれています。乾燥の為につるされたドクダミの量、まるで小工場みたいです。来たるべく梅雨の蒸し暑さを事前に乗り越える魔法のアイテム、スタンバイですね。
返信する
Unknown (1_niko_niko_3)
2022-06-12 18:52:02
はじめまして
こんばんはー
1_niko_niko_3
ときどききろくです (´- `*)

お花にも効能があるとは
どくだみさん やりおるなー です

そーなんですよねー
本当に 魔女って
知恵がたくさんある
女性のことだと思うのです

なんも知らん 愚かな やつらの
やっかみで イラストとかだと
あんな風貌とかに されてる気が

おばあちゃんの知恵
とか 言いますし
物知りさんは
みんな最後は魔女ですね ♪

自分は 知らないこと だらけで
よかったら以前の記事も
見たいのですが
いいね とかを して
大丈夫ですかー?

あとフォローを しても
大丈夫ですかー?

アウトなら
スルーを してくださーい (´- `*)

おかえしや
おきづかいの

いいねやフォローは
いりませーん
返信する
Unknown (mnishii )
2022-06-12 19:01:13
niko nikoさん 
コメントありがとうございます。私の拙いブログですが またお寄り下されば嬉しいです。
返信する
Unknown (1_niko_niko_3)
2022-06-12 19:48:20
1_niko_niko_3
ときどききろくです

やったー(>_<)
感謝しまーす♪

レシピや 言い伝え ?
など いろいろな ことを
わかりやすく
説明してくれる方々は
本当に たすかるのです

魔女を通り越して
神様 なのです(>_<) !
返信する
Unknown (京ちゃん)
2022-06-13 12:14:17
うちでは、毒だみ草は、雑草扱いでした。このブログを読んで……本来の役目が果たせるよう、頑張ってみようと思います。
返信する
Unknown (mnishii )
2022-06-13 19:31:38
京ちゃんさんコメントありがとうございます。
家で採取出来るのは一番安全です。洗って干すだけですから、是非してみて下さい。
返信する

コメントを投稿