goo blog サービス終了のお知らせ 

LL日誌 HIROSHIMA_NOW! ≪ひろしま なう!≫

広島市 安佐北区 安佐町 不動産販売 株式会社カナチホーム 新築一戸建 中古一戸建 マンション 土地 駐車場 物件情報

ご無沙汰していました!

2014年03月03日 | スキー

                      「春スキーの季節」 byケロ助 


株式会社カナチホームのスタッフブログへようこそ 
スタッフのケロ助です

 

長らくご無沙汰いたしており、申し訳ありませんでした

年度末は忙しくさせて頂いており、なかなか出掛ける機会も少なくて、

正直ネタに困っていました

そんな訳で、先日毎年冬の季節恒例のスキーへ行ってきました

今回向かった先は『芸北国際スキー場』です

6人乗りリフトから終点の眺め

リフトから降りる寸前に撮影するのはちょっと勇気が要りますね

先ほどの写真は、ちょうどあの辺りまで来たところで撮影しました

あの地点でカメラを取り出し写真を撮るのはちょっとリスキーでした

リフトを降りてすぐのあたり

ここは掛頭山の頂上付近で、すぐそばには電波塔がたくさん見えますね

日差しが見え隠れしていましたが、風もなく寒さはあまり感じません

今年はウェアを更新 早速滑ってきま~す

カケズエリアは人が少なく快適に滑られるので、ケロ助は大好きです

そして、ここがカケズエリアで一番勾配のあるエリアです

あまりにこう配がきつすぎて下が見えませんね

 

コースの難しさゆえ、このエリアはあまり人が集まらないのでゆったりと滑ることができます

芸北国際スキー場へ来られたら、ぜひ一度チャレンジしてみてください

 

それでは、次回もお楽しみに  

 

   
 当社のホームページはこちら からぜひお越しくださいね 

 広島市 安佐北区 安佐町 不動産販売 株式会社カナチホーム 


 広島ブログに参加しています 

     



いつもいつも応援  していただいてありがとうございます 

皆さんの温かい励まし  が私の元気の素  です  


初滑り『瑞穂ハイランド』

2014年01月03日 | スキー

                     夏以来の瑞穂 byケロ助 


株式会社カナチホームのスタッフブログへようこそ 
スタッフのケロ助です

 

元旦の1日はスキー初めから 

というわけで、「瑞穂ハイランド」へ行ってきました

今日は天候があまり良くなかったためか

お客さんは意外と少なめですね

売店で見つけたレアもの

こんなノートも売られているんですね

チケットをゲット 今日はリフト運行時間の最後まで滑るぞー

おまけに、お正月ということで貰った「福銭」 良いことがありますように

そしてゴンドラで山頂へ向かい、降り立ったゲレンデはこんな感じ

かなりガスが掛っていて初めての人にはちょっと危ない状況でしたが

夏の瑞穂も遊びに来ているケロ助達は、勝手知ったる何とかで気にせずに滑っていました

ようやくガスも晴れてきて、お昼過ぎからはこんな状態に

ようやく周りの景色も楽しみながら滑ることができました

スノーボーダー座り込みの図 端に寄らないと危ないよ

冬の瑞穂にしては珍しくお客さんが少なく、ゆったりと滑ることができたラッキーな1日でした

 

今年1年も無事に健康で過ごせますように

 

次は「芸北国際」か「アサヒテングストン」かな

 

それでは、次回もお楽しみに  



 当社のホームページはこちら からぜひお越しくださいね 

 広島市 安佐北区 安佐町 不動産販売 株式会社カナチホーム 


 広島ブログに参加しています 

     



いつもいつも応援  していただいてありがとうございます 

皆さんの温かい励まし  が私の元気の素  です  


恐羅漢~バズーカー砲?

2012年01月06日 | スキー

                   

               よく見ると人工降雪機でした byケロ助                                                                       


株式会社カナチホームのスタッフブログへようこそ 
スタッフのケロ助です
  

 

たいていのスキー場には設置されているこの人工雪の降雪機ですが   

こんなにまじかに見たのは初めてです

ファンの出口近くにあるイボイボから霧吹きのように水が出てきて人工雪が作られます 

電源と取水口  

話は変わりますが、これまであった国設の恐羅漢スキー場は、

今シーズンから隣接する民設の恐羅漢スキー場と合併しました

合併してもコースも設備はこれまでと全く一緒

ただ、いくつかのレストランや休憩所は閉鎖されています

 

今シーズンからは、経営資源を集中させての存続にかけているようです

我々スキーヤーとしては、もっとスキー場へ通ってこれからも応援していきましょう 

 

それでは、来週もお楽しみに  

 

   
 当社のホームページはこちら からぜひお越しくださいね 

 広島市安佐南区・安佐北区の不動産販売 株式会社カナチホーム 


 広島ブログに参加しています 

     



いつもいつも応援  していただいてありがとうございます 

皆さんの温かい励まし  が私の元気の素  です    


恐羅漢~食事休憩!

2012年01月05日 | スキー

                   

               スノーモービル、一度乗ってみたい byケロ助                                                                       


株式会社カナチホームのスタッフブログへようこそ 
スタッフのケロ助です
  

 

ここは恐羅漢スキー場の中央付近にある恐羅漢ロッジ前です  

今日の食事はここに決まりです

ちょうどお昼時と言うこともあって結構な賑わいでした

食べかけですみません カレーでサラダ付きです

唐揚げは別に注文しました 

こちらはカルビ丼で味噌汁付です

フライドポテト

ソフトクリーム 

食後のコーヒー

スキー場へ来るとなぜか買ってしまいます ホットする味 

京都で手に入れたよーじやのおしぼり

こんなところで大活躍です

売店

料理の味は可もなく不可もなくと言ったところでした 

 

スタッフは皆さん元気よく、見ていてすがすがしかったです

これから午後も目いっぱい滑ります

 

それでは、明日もお楽しみに  

 

   
 当社のホームページはこちら からぜひお越しくださいね 

 広島市安佐南区・安佐北区の不動産販売 株式会社カナチホーム 


 広島ブログに参加しています 

     



いつもいつも応援  していただいてありがとうございます 

皆さんの温かい励まし  が私の元気の素  です    


恐羅漢~新年初滑り!

2012年01月04日 | スキー

                   

                今シーズン初滑りです byケロ助                                                                       


株式会社カナチホームのスタッフブログへようこそ 
スタッフのケロ助です
  

 

今シーズンの初滑りは恐羅漢スキー場です 

ご覧の通り、天候は晴れ

ここ、恐羅漢スキー場では恵まれた天気です

スキー場トップからの眺め

左に見える白い山は『深入山』です 

クリスマス寒波以降は雪も少なく、名物の樹氷は少なかったですね 残念

それでも、山頂近くで少しは樹氷を見ることができました

それでもコースの雪の量は豊富

林間コースもしっかり積っています 

スキー場麓付近からコースを見上げます

青空が気持ちい 

山頂付近ではまだ雪が溶けておらず、樹氷が見えていますね 

コース内になる閉鎖されたレストハウス

前回滑りに来た時は、確かここで食事をしたはず ガンバレ、恐羅漢

今から恐羅漢スキー場の名物コースへ向かいます

向かって右側が『かやばた・砥石郷コース』

コースの途中に大きな岩がある超難関コース 

向かって左側は『かやばた・夏焼コース』

強烈なコブ斜面が続きます

ご覧の通り、コース内はデコボコです

でもこれを乗り越えて行くのが楽しいんですよね

 

ここがリフト降り場で頂上

リフトを降りて、頂上からの眺め

まっすぐ進むと大岩コース そこから下が見えません

このコースには途中に岩がたくさんあり、危険すぎるので行きません

ケロ助、昔1人で滑っていて大変な思いをしたことがあります

上級者でも難しいと思います

この日、ここを滑っている人をケロ助は一人も見ませんでした

右へ進むとデコボココース 今日はこっちへ進みます

デコボココースの途中から先ほど登って来たリフトを見上げています

この斜面の角度、カメラを構えるのもしんどいです

 

娘は余裕の笑顔ですが、ケロ助はすでに冷や汗をかいています

時刻はそろそろお昼、早く降りて食事にしたいな~

 

それでは、本年もよろしくお願いいたします 

 

それでは、明日もお楽しみに  

 

   
 当社のホームページはこちら からぜひお越しくださいね 

 広島市安佐南区・安佐北区の不動産販売 株式会社カナチホーム 


 広島ブログに参加しています 

     



いつもいつも応援  していただいてありがとうございます 

皆さんの温かい励まし  が私の元気の素  です