goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

外国語(英語・ドイツ語・中国語・ヘブライ語・ギリシャ語)を勉強中です。

外国語の暗記方法

2010-11-07 18:50:59 | 外国語全般
外国語の単語の暗記方法をご存じの方は、教えて頂けませんか?
なかなか、単語の暗記が難しいです。

子供ではないので、自然と覚えることは出来ないです。
何か良い工夫のある暗記方法があるといいと思います。

衣替え

2010-10-01 14:15:50 | その他
10月に入り、洋服も衣替えの季節を迎えました。
ブログも衣替えをしてみました。

秋は、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋ですね^^
過ごしやすい季節になりますね^^

記憶力について

2010-09-29 09:50:05 | その他
最近は、司法書士の勉強、語学の勉強などをして、記憶力が弱いと実感します。

数学、将棋、プログラマーなどをしていたから、自分から考えることは好きなのですが、暗記がどうも苦手です。

記憶力は、左利きも影響をしているようです。
<左脳記憶(右利き)>
・文字や数字による記憶
<右脳記憶(左利き)>
・イメージによる記憶

記憶力のアップをしたいです。

NHKの前期が終了

2010-09-24 12:38:13 | 外国語全般
NHKの前期が終了します。

各外国語の初めの6カ月が終わり、残りの後期の6カ月となりました。

3か月トピック英会話は、英文学の内容になります。
ドイツ語は、再放送になります。
中国語、韓国語は1年間を通してなので、教師、生徒などは変わらないようです。

毎週1回ですが、聞いていることが大事だと思います。
予習、復習はしていないです。 テレビの時間だけ毎週聞いています。

ことわざの「継続は力なり」、「塵も積もれば山となる」を心に止めて頑張りたいと思います。

英語のフレーズ

2010-06-10 05:44:05 | 英語(NHKテレビ:3か月トピック)
<フレーズ1>
I think there's a lot of marine life that is yet to be discovered.
まだ発見に至らない海洋生物が多数存在すると思います。
- that is yet to be discovered (まだ発見に至らない -)

<フレーズ2>
My job is to lead the symphony, not play the violin.
私の仕事は交響楽団を率いることであって、バイオリンを弾くことではありません。

<フレーズ3>
Do not try to avoid failure. Failure is the greatest teacher you will ever meet.
失敗を回避しようとしないことです。失敗は、出会うことのできる最も偉大な教師なのです。

<フレーズ4>
I can't afford to retire.
引退する余裕がありません。

ドイツ語のフレーズ

2010-06-10 05:37:06 | ドイツ語(NHKテレビ)
Das schmeckt sehr gut.
これは 味がする とても 良い。
とてもおいしいです。

das scmeckt ...
... はおいしい。

「その」
男性名詞:der Fisch その魚
女性名詞:die Suppe そのスープ
中性名詞:das Brot そのパン

「この」
男性名詞:dieser Fisch この魚
女性名詞:diese Suppe このスープ
中性名詞:dieses Brot このパン

を勉強しました。

韓国語のフレーズ

2010-06-10 05:30:02 | 韓国語(NHKテレビ)
문이 안  열려요
ムニ アン ニョルリョヨ
ドアが開きません

否定文 + (動詞)
안 + (動詞)
を勉強をしました。

中国語のフレーズ

2010-06-08 00:38:26 | 中国語(NHKテレビ)
今日のフレーズは、次の文章でした。

来 一 杯 乌龙茶。
lai yi bei wulongcha
ウーロン茶を1杯ください。

今日は、量詞について学びました。
数 + (量詞) + 物など

量詞は、「杯(bei)」ですね!

英語のフレーズ

2010-06-03 10:52:12 | 英語(NHKテレビ:3か月トピック)
<フレーズ1>
Instead of just writing what was already known, I helped create it.
私は単にすでに知られていることを書くのではなく、新しいビジネスを生み出す手助けをしたのです。

Instead of just -ing (単に -するのではなく)


<フレーズ2>
In the end, it does matter whether you have a good product or not.
結局は、優れた製品があるかどうかが間違いなく重要なのです。

In the end (結局は)
it does matter (間違いなく重要である)
whether you have a good product or not (優れた製品があるかどうか)


<フレーズ3>
commumnicating with other people is the work I do.
ほかの人たちとコミュニケーションを取ることが、私の仕事です。

communicating with other people (ほかの人たちとコミュニケーションを取ること)
- is the work I do (- が私の仕事です)

ドイツ語のフレーズ

2010-06-02 01:32:58 | ドイツ語(NHKテレビ)
Ich möchte ein Berliner Bier.
ベルリンのビールが欲しいのです。

Ich möchte + 4格 + 動詞の原形。 を勉強をしました。

意味:möchte (が欲しい)

韓国語のフレーズ

2010-06-02 01:28:52 | 韓国語(NHKテレビ)
여섯 시부터 시삭해요
ヨソッ シプト   シンジャケヨ
6時から始まります。

~부터
~プト
~から

を勉強をしました。

中国語のフレーズ

2010-06-01 01:02:19 | 中国語(NHKテレビ)
这 是 最 新潮 的 手机。
Zhe shi zui xichao de shouji
これは最新型の携帯電話だよ。

(形容詞) + 的 + (名詞)を勉強をしました。 

最近の語学

2010-05-23 16:12:49 | 外国語全般
最近は、毎日、聖書の原典のヘブライ語聖書(旧約聖書)を聞いています。
ギリシャ語聖書(新約聖書)は初めから最後まで聞きました。

その他の外国語は、NHK教育のテレビを見ています。
NHK教育で見ている外国語は、英語(3か月トピック英会話)、ドイツ語、中国語、韓国語です。

英語は、内容がボリュームがあり、読み応えがあります。
また、最先端の方の生の英語なので、表現を丁寧に解説をしてくれることが、嬉しいです。

ドイツ語は、ベルリンの話題を中心にドイツ語の表現を学んでいるので、ドイツの文化などを学べて楽しいです。
この前は、日本人とドイツ人の間に生まれた女性のピアニストの方と、日本人とドイツ人の間に生まれたくまっちの対談が面白かったです。

中国語は、先生が変わらずですが、とても分かり易い解説です。
中国の北京の事情なども分かり面白いです。
双子のアシスタントも綺麗な方で、いいですね^^

韓国語は、初めから丁寧に解説をしてくれるので、とても、分かり易いです。
韓国の文化などが分かり面白いです。


その他には、NHKラジオのポルトガル語を聞いています。
テキスト通りの解説ですが、とても勉強になります。


ヘブライ語、ギリシャ語以外は、週1回ですが、NHKの外国語に触れている感じで学習しています。
特に最近、感じることは、正しい発音が理想ですが、自己流のオリジナルの発音でもいいので、頭に発音が残ることが大事だと分かりました。

例えば、英語のaudience を「オーディエンス」の(観衆、聴衆)という意味ですが、頭の中で「オーディエンス」と言って、意味を考えて、スペルを覚えるを繰り返すことが、自然だと分かって来ました。
文字から入るのでなく、意味から入るのではなく、音から入ることが大事だと感じています。

外国語は、単語と文法の繰り返しだと思いますが、単語を覚えるのは、音から入ることが大事だと強く感じました。
なので、英単語も音から勉強をし直しているところです。
英語が苦手だった理由がなんとなく分かった気になりました。

テンプレート

2010-03-06 19:18:48 | その他
3月に入ったので、気分転換よりテンプレートを変更してみました。

プログラマーだったので、緑が目に優しいイメージがあります。
なので、テンプレートには緑を好んで使っています。

ここ1~2ヶ月は体調が比較的にいい感じです。

ブログはマイペースで書いていこうと思います。

それぞれ好きな分野で書く内容があるので、分野ごとに分けて書いています。
キリスト教のブログ
将棋のブログ
ITのブログ
数学のブログ
外国語のブログ
甲状腺のブログ

前回は各ブログのテンプレートは異なっていましたが、今回は同じにしてみました。

単語と文法について

2010-02-27 21:22:54 | 外国語全般
最近は、外国語を勉強をしていて、強く思うことがあります。

外国語は、単語と文法を繰り返し繰り返し学ぶことの重要性を強く感じます。
英語は苦手だと思います。 しかし、よく考えてい見ると英語の単語と文法は全然しっかりしていないことに気がつきました。

文字だけの受験英語ならば、発音は必要がないと思います。
しかし、話す聞く書くを考えれば、初めは正しくない発音でも良いので、単語を発音しながら覚えることが重要だと改めて認識をしました。

色々な言語をしていて思うことは、発音を中心において学習することだと思いました。
1)発音していることを文字に置きなおしている
2)発音している単語が意味を持っていること
例えば、
英語のハブ は、have、意味は持っている。
ドイツ語のコメンは、kommen、意味は来る。
中国語のカンは、看、意味は見る。
ヘブライ語のイモールは、אמר、意味は言う。
ギリシャ語のレイゴは、λεγω、意味は言う。
という感じで発音で覚えることが重要だと思いました。

なので、発音しながら、単語と文法を繰り返し学習することが良いと思いました。