goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

外国語(英語・ドイツ語・中国語・ヘブライ語・ギリシャ語)を勉強中です。

暗記は大変ですね!

2012-08-05 21:42:50 | 外国語全般
外国語は、暗記なので、暗記が大変です。
何度も繰り返し、覚えては忘れて、覚えては忘れての繰り返しです。

定着するまでが大変です。
毎週、NHKのテレビ講座を聴いていますが、定期的にでも耳が慣れていないと忘れてしまいますね。

メインは、聖書のヘブライ語、ギリシャ語です。
※正確には、「聖書ヘブライ語、コイネー・ギリシャ語」です。
または、「現代ヘブライ語、古典ギリシャ語」も同時に勉強をすると、「聖書ヘブライ語、コイネー・ギリシャ語」の勉強に役に立ちます。

名詞に男性名詞、女性名詞があるのは、ヘブライ語、ポルトガル語です。
名詞に男性名詞、女性名詞、中性名詞があるのは、ギリシャ語、ドイツ語です。
ドイツ語、ギリシャ語は、格変化(て・に・を・は)があるので、文章の語順は自由です。
ただし、ドイツ語は2番目に動詞が来るので、注意が必要です。

語順で「主語+動詞+・・・」であるのは、英語と中国語とインドネシア語、ミャンマー語です。
中国語は、現在形、過去形、未来形がないので、注意が必要です。
中国語とミャンマー語は、音の高低があるので、発音にも注意が必要です。

日本語のように「主語+・・・+動詞」の語順は、ハングル語(韓国語)です。
助動詞の「て・に・を・は」もあるので、非常に似ています。
ハングル語は、漢字語があるので、日本語と中国語から連想が出来ます。

単語を覚えるのは大変ですが、頑張りたいと思います。

ミャンマー語とインドネシア語

2012-06-05 09:05:35 | 日記
以前、家庭教師の生徒さんのお宅がビルマの方だったので、少しミャンマー語の勉強をしました。
また、教会の夕方の礼拝は、インドネシアの方の主催の礼拝だったので、インドネシア語の勉強を始めました。

まだ、きちんと話せる語学はないですが、9カ国語の語学の勉強をしています。
色々と勉強をするので、メインの語学は、聖書を読みたいことが1番なので、ヘブライ語、ギリシャ語の勉強を中心に勉強をしています。

NHKのテレビの外国語は、ハングル語、中国語、ドイツ語、英語を、テキストは購入しないけど、毎週のテレビは見ています。
1週間に1度は、外国語に触れるように心がけています。
語学の心構えは、「継続は力なり」ですね。

覚えて、忘れての繰り返しですが、継続することが大事だと思います。

中国語のNHK講座

2012-01-10 15:02:49 | 中国語(NHKテレビ)
<今週のキーフレーズ>
你 是 什么时候 进 公司 的?
ni shi shenme shihou jin gongsi de?
いつ会社に貼ったのですか

主語 + "是" + いつ + 動詞フレーズ + "的"?


他 是 三天前 来 日本 的。
ta shi santianqian lai riben de.
彼は3日前に日本に来ました。

你 怎么 根 他们 交涉 的?
ni zenme gen tamen jiaoshe de?
あなたは彼らとどうやって交渉したのですか?

这个消息 是 老王 告诉 我 的。
zheigexiaoxi shi laowang gaosu wo de.
この情報は王さんから教えてもらいました。

2012年

2012-01-01 18:59:25 | その他
月並みな挨拶ですが。

明けまして、おめでとうございます。
新年も外国語のブログを、よろしくお願い致します。

ロジカルより

<英語>
A Happy New Year.

<ドイツ語>
Prosit Neujahr!

<中国語>
新年快乐.

<ハングル語>
새해 븍 많이 받으세요.

<ポルトガル語>
Feliz Ano Novo!

<ヘブライ語>
שנה סובה

テンプレートのデザイン

2011-08-24 13:36:04 | その他
テンプレートのデザインを変えてみました^^
背景は、「白」と「緑」で見やすい感じ、「かわいいウサギ」と「三つ葉のクロバー」もあって、和やかな雰囲気があって気にいっています。

Twitterのデザインも、ブログのデザインに合わせて、「白」にしてみました。
ブログのデザインに合っていると感じています。


以外と管理者は、テンプレートのデザインとか気にしているものですよね。
自分に合ったテンプレートのデザインだと、ずっと変えない方もいますね。

私の場合は、「goo」のテンプレートのデザインが、ときどき新しいデザインを出しているので、数か月に1回ぐらいで季節に合わせて変えています。

英語について

2011-08-12 12:47:39 | 英語
英語の読み方は、5文型を覚えることに、つきますね。

S : 主語
V : 動詞
C : 補語
O : 目的語

1.S + V の第1文型
The sun rises in the east.
太陽は東から昇る。

2.S + V + C の第2文型
It is hot today.
きょうは暑い日です。

3.S + V + O の第3文型
We will play soccer after school.
放課後サッカーをします。

4.S + V + O + O の第4文型
The coach gave me some advice.
コーチが助言をしてくれた。

5.S + V + O + C の第5文型
He call me Pete.
彼は私をピートと呼ぶ。


英語の発音は、他の外国語に比べるとかなり難しいことが分かりました。
他の外国語は、母音、子音の文字をそのまま読むだけで、発音になります。
なぜ、そのまま読めないのだろうと思いましたが、ある本を購入して、その謎が解けました。

例外はありますが、英語もある規則があります。 例外は例外で覚えましょう。
基本的には、母音の読み方です。
「A, E, I, O, U」が母音です。 実は、2種類の読み方があります。
ローマ字よみを() で書きます。

1.ローマ字よみ
「A(a), E(e), I(i), O(o), U(u)」

2.アルファベット読む
A, B, C, D, E, ..... , X, Y, Z のとき、「A, E, I, O, U」は何と読むでしょうか?
「A(ei), E(i), I(ai), O(ou), U(ju)」

英語の母音は、ローマ字読みと、アルファベット読みの2種類があります。
1.ローマ字よみ 「A(a), E(e), I(i), O(o), U(u)」
2.アルファベット読む 「A(ei), E(i), I(ai), O(ou), U(ju)」

この母音の発音が分かったのは、発見でした。
私は、中国語の次に、英語の発音は難しいと思っています。

久しぶりのテキスト

2011-06-10 15:08:48 | 外国語全般
4月から外国語のテキストの購入をしていませんでした。

本屋に行ってい見ると、テキストがありました。
立ち読みで見ていると、結構なボリュームがあり、欲しくなったので購入しました。

購入したテキストは、英語、ドイツ語、中国語、ハングル語です。
英語は、3カ月トピック英会話です。 「ハワイ」の内容です。
ドイツ語は、「黒の森」の内容です。
中国語は、ビジネス会話の中国語です。
ハングル語は、ハン流スターの「超新星」が毎回出ています。

海外の報道(20110319)

2011-03-19 11:49:04 | 外国語全般
Yahoo より各国の報道が、あります。

<アメリカ>
アメリカ(Yahoo)

<イギリス>
イギリス(Yahoo)

<ドイツ>
ドイツ(Yahoo)

<ブラジル>
ブラジル(Yahoo)

<韓国>
韓国(Yahoo)

<中国>
中国(Yahoo)

<イスラエル>
イスラエル

海外の地震報道について

2011-03-15 11:19:38 | 外国語全般
Yahoo より各国の報道が、あります。

<アメリカ>
アメリカ1(Yahoo)
アメリカ2(Yahoo)

<イギリス>
イギリス(Yahoo)

<ドイツ>
ドイツ(Yahoo)

<ブラジル>
ブラジル1(Yahoo)
ブラジル2(Yahoo)

<韓国>
韓国(Yahoo)

<中国>
中国(Yahoo)

<イスラエル>
イスラエル

すべて読める訳ではないですが、世界中に報道がされています。

私は、発音が苦手です。

2011-03-06 00:32:25 | 外国語全般
色々な言語を、読んで見る、発音が苦手だと、実感がしました。
外国語は、自分で音読して、単語とか覚える必要があると思いました。
外国語の音読が重要な気がしますが、皆さんはいかが思いますか?

日常のブログ

2011-01-13 09:15:29 | その他
日常のブログを作成しました。
キリスト教、将棋、数学、IT、語学以外の話題、日常の話題などを書きたいと思います。

Happy New Year

2011-01-01 09:04:24 | その他
明けまして、おめでとうござます。
本年も、よろしくお願いを致します。

Twitter

2010-12-28 10:57:43 | その他
LogicalInSpaceで、Twitterに登録してみました^^

Merry X'mas

2010-12-25 13:17:21 | その他
クリスマスですね。
いかがお過ごしですか?

<聖書の箇所>
天使は、彼女のところに来て言った。

「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」

マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。
すると、天使は言った。

「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。
あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。
その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。
神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。
彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」
===== ルカによる福音書 1章 28-33節(新共同訳) =====

The angel came to her and said, "Peace be with you! The Lord is with you and has greatly blessed you!"
Mary was deeply troubled by the angel's message, and she wondered what his words meant.
The angel said to her, "Don't be afraid, Mary; God has been gracious to you.
You will become pregnant and give birth to a son, and you will name him Jesus.
He will be great and will be called the Son of the Most High God. The Lord God will make him a king, as his ancestor David was,
and he will be the king of the descendants of Jacob forever; his kingdom will never end!"
Mary said to the angel, "I am a virgin. How, then, can this be?"
The angel answered, "The Holy Spirit will come on you, and God's power will rest upon you. For this reason the holy child will be called the Son of God.
===== Luka 1:28-33 (Today's English Version) =====

καὶ εἰσελθὼν πρὸς αὐτὴν εἶπεν· χαῖρε, κεχαριτωμένη, ὁ κύριος μετὰ σοῦ.
ἡ δὲ ἐπὶ τῷ λόγῳ διεταράχθη καὶ διελογίζετο ποταπὸς εἴη ὁ ἀσπασμὸς οὗτος.
καὶ εἶπεν ὁ ἄγγελος αὐτῇ· μὴ φοβοῦ, Μαριάμ, εὗρες γὰρ χάριν παρὰ τῷ θεῷ.
καὶ ἰδοὺ συλλήμψῃ ἐν γαστρὶ καὶ τέξῃ υἱὸν καὶ καλέσεις τὸ ὄνομα αὐτοῦ Ἰησοῦν.
οὗτος ἔσται μέγας καὶ υἱὸς ὑψίστου κληθήσεται καὶ δώσει αὐτῷ κύριος ὁ θεὸς τὸν θρόνον Δαυὶδ τοῦ πατρὸς αὐτοῦ,
καὶ βασιλεύσει ἐπὶ τὸν οἶκον Ἰακὼβ εἰς τοὺς αἰῶνας καὶ τῆς βασιλείας αὐτοῦ οὐκ ἔσται τέλος.

===== ルカ 1:28-33 (ギリシャ語) =====

意味の区切り

2010-11-16 13:20:02 | 外国語全般
最近は、意味の区切りはどこにあるのだろうと聴いています。

ヘブライ語、ギリシャ語の聖書のCDを聴く時に、なかなか頭に入ってこなくて悩みました。
逐語訳の文章を何度も、何度も読んでも頭に入らない。

澄まして聴いていると、なぜか止めていること。 それが分かりました。
よく逐語訳をみてみると、意味の区切りでした。 そうなんだ。
長い文章を意味の区切りで分けて聴いていることが分かりました。

少しだけ気が楽になりました。

他の言語はどうなのかなと思いました。
ドイツ語、中国語、ハングル語は、やはり意味の区切りで止めていました。

でも、英語だけはそうではなかったです。
色々と調べてみると、スラッシュリーディングがありました。
あまり知られていないようですが、意味のまとまりで区切る方法です。

英語はちょっと違うけど、意味の区切りという意味では同じだなあと思いました。

外国語を頑張りたいと思います。