goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

外国語(英語・ドイツ語・中国語・ヘブライ語・ギリシャ語)を勉強中です。

勉強の進み具合と英語について

2013-10-26 11:11:28 | 外国語全般
外国語の勉強は、少しづつ進めています。

1ヶ語の基本単語は、約3,000語と言われています。
約3,000語を覚えれば、基本的な会話が出来ると思います。

NHKの外国語講座は、定期的に見ています。
ハングル語、中国語、ドイツ語です。
ハングル語は、はるな愛さんが出ていますね。
中国語は、北乃きいさんが出ていますね。
ドイツ語は、勝村政信が出てきますね。

記憶力の悪い私には、なかなか定着がしません。(汗)


英語教育について、最近、あちこちで話題があります。
なぜ、日本人が英語が苦手なのか?

今も、得意な方ではないですが、多くの外国語を勉強して、だんだん分かって来たことがあります。
1.単語がローマ字読みが出来ない。
英語は、ローマ字読みが出来ないです。
他の外国語は、文字を見れば、大抵は読めます。 もちろん、例外はあります。

2.文法は至ってシンプル過ぎる。
他の外国語の勉強を、英語の文法はシンプルです。
男性名詞、女性名詞など、名詞の性がありません。
格変化(て・に・を・は)がありません。
ドイツ語、ギリシャ語は、文章の並べる順番はありません。
極端な話、「公園へ 行った 私は 電車で」と並び順でも問題はありません。

英語の基本は5文型です。
基本は、「主語」+「動詞」+「・・・」です。
1. 「主語」+「動詞」
2. 「主語」+「動詞」+「補語」
3. 「主語」+「動詞」+「目的語」
4. 「主語」+「動詞」+「目的語」+「目的語」
5. 「主語」+「動詞」+「目的語」+「補語」
どんな複雑な文章でも、この5文型の1つになります。
そうすると、英語は、単語を並べる順番がとても重要なことが分かります。

近況

2013-08-24 16:59:29 | 外国語全般
<近況(日本語)>
12日(月)の午前に、兄家族が家に来ました。
義姉は、ブラジルの方なので、ポルトガル語を文章に書いて、少しポルトガル語で話をしました。 少し、通じで嬉しかったです。
2人の甥は、サッカーをしています。
午後は、私は仕事に出かけました。

<近況(中国語)>
 12号(星期一)上午,哥哥家来了家庭。
 嫂子是巴西人。 我写了文章的葡萄牙语。 我说了一点儿葡萄牙语。 我一点儿通高兴。
 侄子的2人踢足球。
 下午,我去了工作。

<近況(韓国語)>
 12일(월요일)의오전에게, 형가족이집에오었어요.
 형수는, 브라질의사람그래서, 포르투갈어를문장을쓰어서, 약간포르투갈어로 이야기하었어요. 약간,통하아기기쁘었어요.
 2명의조가카는, 축가를합니다.
 오후을, 저는일에가았아요.

<近況(インドネシア語)>
Tanggal 12 (hari Senin) tadi pagi, kaka keluarga sudah datang di rumah.
Kakak perempuan orang Briasil. Saya sudah menulis Portugis. Saya sudah berbicara Portugis. Kakak perempuan sudah mengerti senang.
2 orang keponakan laki-laki bermain Sepak bola.
Sore, Saya pergi pekerjaan.

文章を発音(音読)する

2013-06-29 07:31:36 | 外国語全般
最近は、外国語の勉強をしていませんが、もしかして有効な学習方法かなと思う事があります。

文章を発音(音読)すること。
黙読で文章を読んでいる時も、頭の中では発音しながら読んでいます。
人の話を聞いている場合、自分自身で正しい発音練習をしていないと、人の話も聴き取れないと思います。

外国語によっては、ローマ字読みだけで読める語学もあります。
しかし、ヘブライ語、韓国語、ミャンマー語のように、記号を読むような語学もあります。

最近は、文章を音読するのは、語学の勉強には必要な事かも、しれないと感じます。

暗記は大変ですね!

2012-08-05 21:42:50 | 外国語全般
外国語は、暗記なので、暗記が大変です。
何度も繰り返し、覚えては忘れて、覚えては忘れての繰り返しです。

定着するまでが大変です。
毎週、NHKのテレビ講座を聴いていますが、定期的にでも耳が慣れていないと忘れてしまいますね。

メインは、聖書のヘブライ語、ギリシャ語です。
※正確には、「聖書ヘブライ語、コイネー・ギリシャ語」です。
または、「現代ヘブライ語、古典ギリシャ語」も同時に勉強をすると、「聖書ヘブライ語、コイネー・ギリシャ語」の勉強に役に立ちます。

名詞に男性名詞、女性名詞があるのは、ヘブライ語、ポルトガル語です。
名詞に男性名詞、女性名詞、中性名詞があるのは、ギリシャ語、ドイツ語です。
ドイツ語、ギリシャ語は、格変化(て・に・を・は)があるので、文章の語順は自由です。
ただし、ドイツ語は2番目に動詞が来るので、注意が必要です。

語順で「主語+動詞+・・・」であるのは、英語と中国語とインドネシア語、ミャンマー語です。
中国語は、現在形、過去形、未来形がないので、注意が必要です。
中国語とミャンマー語は、音の高低があるので、発音にも注意が必要です。

日本語のように「主語+・・・+動詞」の語順は、ハングル語(韓国語)です。
助動詞の「て・に・を・は」もあるので、非常に似ています。
ハングル語は、漢字語があるので、日本語と中国語から連想が出来ます。

単語を覚えるのは大変ですが、頑張りたいと思います。